今日は何の日 cover model Misaki
今日のモデルの詳細はコチラをCheck!
10月4日、今日は何の日??
★世界動物の日
動物・環境保護の守護聖人であるアッシジのフランチェスコの聖名祝日。世界的な記念日で、世界各地で動物愛護・動物保護のための様々な活動が行われる。
ということで動物関連のネタをいくつか。
①キリンは滅多に鳴かないが、鳴くときは「モー」と鳴く。
②ナマケモノは1週間に1度、うんちをするためだけに地上に降りる。
③三毛猫のオスが生まれる確率は、3万分の1である。
④ニシキヘビの祖先には足がある。
⑤ポニーとは小さな馬の総称である。(成馬で147センチ以下ならどの馬もポニーである)
⑥パンダの本家はジャイアントパンダではなくレッサーパンダである。(レッサーパンダのほうが先に発見されている)
⑦キリンのツノは5本あり、頭上2本、眉間1本、後頭部2本である。
⑧ドッグフードやキャットフードの味見をしているのは人間である。ようするに「さらに美味しくなって」などのコピーは、当たり前だが動物ではなく、実際に食べた人の感想である。
★古書の日
2003年、全国古書籍商組合連合会が制定。「古」の字を分解して「十」「口」とし、これを組あわせた「田」を4冊の本に見立てている。
蛇足だが、古文書は「こもんじょ」と読む。(こもんしょではない)
そしてさらに蛇足だが、古事記は日本最古の書物ではない。古事記の中に、代々の天皇について記した書物があると明記されているので、正確には、「現存する最古の書物」ということになる。
★イワシの日
1985年、多獲性魚有効利用検討会(現 大阪おさかな健康食品協議会)が制定。「い(1)わ(0)し(4)」の語呂合せ。
★陶器の日
1984年、日本陶磁器卸商業協同組合連合会が制定。陶器の古称「陶瓷(とうし)」から、「とう(10)し(4)」の語呂合せにより。
ちなみに陶芸教室でお馴染みの轆轤(ろくろ)だが、日本の妖怪、「ろくろっ首」は漢字で書くと“轆轤首(ろくろくび)”になり、同じ漢字を用いている。
名称の語源は、
・ろくろを回して陶器を作る際の感触に似ている
・長く伸びた首が井戸のろくろ(重量物を引き上げる滑車)に似ている
・傘のろくろ(傘の開閉に用いる部分)に似ている
など、説がある。
★里親デー
1950年、厚生省が制定。1948年の今日、里親制度の運営についての厚生事務次官通告が施行されたことを記念。
★天使の日
2000年、トリンプインターナショナルジャパンが「天使のブラ」の売り上げ枚数が1000万枚を達成した記念に制定。「てん(10)し(4)」の語呂合わせ。
ちなみに巨乳の人は肩こりが多いと思われているが、大きな乳房が原因ではなく、ブラジャーのストラップの調整がきつめのため、血行が悪くなり、肩こりが起きてしまう。
この日生まれの有名人
- 1814年 ジャン=フランソワ・ミレー(画家)
- 1918年 福井謙一(化学者)
- 1936年 北島三郎(歌手)
- 1959年 辻仁成(小説家)
- 1983年 上田竜也(KAT-TUN)
この日生まれの人の性格は?
活発で明るく、そして心に太いしっかりとした芯を持った真面目な人です。職人気質な部分があるので、極めようとしたものに対し、想像・予想以上の成果を見せます。
今日ビジネスや学校で使える話の小ネタ
里親デーということでこのネタを。
「乳離れ」は、
× ちちばなれ
○ ちばなれ
である。
nokotta
年末まであと88日、末広がりデーです。
読書が趣味。休日は喫茶店をはしごしながら本を読みまくります。