美容男子は男をアゲる美ジネスマガジンです。

食べてなくても太るのはなぜ?カロリーたけじゃない落とし穴

そんなに食べている訳でもないのになぜか太る…。痩せるためにカロリー計算したり、摂取する量を減らしたりしているのに痩せるどころか体重が逆に増えてしまう…。こんな悲しい経験ありませんか?
ただ食事の量を減らすだけのダイエットの仕方は痩せません。
むしろ栄養も偏り体には悪影響!
そして食べていないのに太るのは怖い病気が隠れている可能性も…。

食べてなくても太るのはなぜ?カロリーたけじゃない落とし穴

1. そもそも太る原因って!?

 

人はなぜ太るのでしょう?

そんな事は誰もが1度ならず2度3度と考えた事があるはずです。
それは、食事で摂取したエネルギーが、体内で消費されたエネルギーを上回ってしまったから太るのです。

摂取エネルギーと体内消費はエネルギーを持つ食事は3大栄養素に分かれます。

・炭水化物
・脂質
・たんぱく質

消化器機能が正常なら食べた分の約9.5%は吸収されます。
口から摂取したエネルギーが体内で消費せたエネルギーを上回れば体に肉は付くのは当然。
体に皮下脂肪として蓄えられるならまだしも、内臓脂肪として付いてしまうと健康にも悪い影響が出てきてしまいます。

 

 

2. 食べなくても太るメカニズムを知ろう

 

摂取カロリーは少ないはずなのに痩せない!この不思議体験(笑)とも思える事象ですが、食べなくても太る事もあるんです。
そもそも人間の体は全く食べ物を摂取しなくても、意外と体重は減りません。
ダイエットをし始めたばかりならなおさら。
体が痩せやすい体質になるまでは、体重は増えたり、減ったりを繰り返します。
今までダイエットしていなかった人が、急にダイエットし始め運動を始めると脂肪が減る代わりに筋肉が付いてきます。
見た目には引き締まってきますが体重は数グラム増える事も。

しかし注目すべきは、間食もしないのに太ること。
その原因はいくつか考えられます。
むくみや基礎代謝の低下など…。
他にも病気が原因という場合もあるので、食べていないのに太ると言う人は「なぜ痩せないのか?」という理由をしっかり認識しておかなければならないのです。

 

 

3. 食べないのに太る原因は?

 

それでは「食べていないのに太る」その原因をみていきましょう。

 

▲代謝の低下

 

代謝が良い=カロリー消費されやすく、痩せやすい体に。
もちろん代謝が悪いと同じような食事をしていても、代謝が良い人に比べて太りやすくなります。
特に冷え性は代謝の悪い人の特徴でもあります。
最近隠れ冷え性男子が多くなっているのを知っていますか?

代謝が下がると食べた物のカロリーを上手く消費出来ずに脂肪となってしまいます。

▲糖質不足

 

糖質って太るんでしょ?と思われがちですが、極端な糖質制限をすると逆効果になります。
ご飯、パンなどの糖質、いわゆる炭水化物を一切カットしてしまうと、糖質が足りなくなります。
糖質が不足すると、脳の随一の栄養源となるブドウ糖が補給されなくなり、ブドウ糖が足りなくなると脳が緊急処置を始めまてしまうのです。
それは何のかと言うと、体の中の筋肉を分解して、脳を動かすエネルギーに変えてしまいます。
筋肉が減ると基礎代謝は落ち、結果食事の量が同じでも太りやすい体になってしまいます。
つまり糖質の制限のダイエットを行う時には、たんぱく質や脂質を摂取して筋肉を保つことが成功のカギになるのです。

▲むくみ

 

むくみは冷え性の代表的な症状。
食事回数を減らしたりサラダばかりチョイスしていると体は冷えます。
冷えは血流の流れを悪くし、水分や老廃物までもうまく排出出来なくなるのです。

食べていないのに太ったように見えてしまうのは、むくみによって体に余計なものを溜め込んでいるからかもしれません。

そして、塩分の摂り過ぎもむくみの原因。体の中の塩分の濃度を調節する機能が備わっていて、塩分の多い食べ物を食べていると喉が渇き体の中に水分が溜まります。
これも結果として体がむくみます。

▲睡眠不足

 

人間に取って睡眠時間はとても大切!
睡眠の質が注目されていますが、ダイエットのストレスにより、睡眠の質を悪化させてしまうことも。
眠りの質が落ちると、眠りが浅くなり成長ホルモンの分泌にも影響が…。
成長ホルモンは眠っている間の脂肪の蓄積と深く関係があるんですね。
さらにストレスのせいでよく眠れなかったり、不規則な生活などで睡眠時間が短い人は肥満になりやすい傾向が…。
「ホルモンバランスの乱れと睡眠時間には密接な関係がある」と言われています。
しっかり睡眠が取れていないと、食べていなくても太る原因に十分なりえます。

▲腸内環境の乱れ

 

腸内フローラの環境によって太りやすくも、太りにくくもなると言われています。

便秘になるとお腹がぽっこりしていまいますが、お腹だけではなく体全体に悪影響が…。ダイエットで食事のバランスが乱れ、乳酸菌などの動きが低下してしまい、腸の動きが悪くなり太りやすくなるという仕組み。
腸内環境にも気を配らないと、せっかくのダイエットも無駄になってしまうことにも…。

ここであげた原因などで、ダイエット方法が間違っているならこれからすぐに改善できます。
しかし、それでも太ってしまうケースもあるのです。

 

4. 食べなくても太るのは病気かも?

 

食事の量を気にしているのに逆に太ってしまう…。それって、もしかしたら怖い病気が潜んでいるかもしれません。

 

■甲状腺機能の低下

 

甲状腺ホルモンの分泌異常によって起こってしまう病気には体重の増加はもちろん、その他にも多くの症状が現れます。

・急激な体重の増加
・異常な冷え性
・肌荒れ
・便秘
・肩こり
・低体温
・生理不順
・むくみ
・眼精疲労

このような症状があります。
中には10〜20キロも体重増加する人も。

■肝硬変

 

下半身のむくみ、腹水によるお腹の膨張、さらに目や皮膚の黄疸が出たら要注意。
このようは症状が肝硬変の症状とされています。
この病気による体重の増加は脂肪ではなく大量の水分。血管や細胞に蓄えられるべき水分が皮下に漏れ出している状態になっている可能性があります。
アルコールを摂取する人に多いと言われている肝硬変ですが、飲酒しなくても発病する事も。

■卵巣、子宮の異常

 

男性には関係ありませんが、パートナーに起こりえる可能性として…
子宮筋腫や卵巣腫瘍は大きくなると800ccもの内容物を含む事もあるのです。
つまり食べていないのにお腹が膨れてきたり、ウエストの周りが太ってきた場合は女性特有の病気も疑いましょう。
自覚症状がない場合も多いため、婦人科で定期的に健診を受けるのが1番。
パートナーの異変を感じたらそれとなく伝えてください。

 

食べてなくても太るのはなぜ?カロリーたけじゃない落とし穴

  • 1. 摂取カロリーよりも消費カロリーが低いと太る!
  • 2. 食べていないのに太る事もあります!
  • 3. 冷えやむくみはダイエットの天敵!
  • 4. 食べていないのに太る…怖い病気も!

ライター後記

痩せたいなら食べる量を減らせばいい!なんて簡単な事ではないんです。摂取するカロリーを減らすだけでは体にきっと悪影響が出ます。糖質ダイエットなんて流行っていますが間違った知識で行うのは本当に危険です…。
炭水化物は確かに太りますが体には必要!お米を食べないと元気が出ない!なんて人もいるかと思います。ダイエットするならやはり健康的に☆何事もストレスを溜めずに運動が1番。
そして、食べる量が増えていないのに少なくしているのに太る、そんな時はやり方が間違えている&病気のサインかもしれないということを肝に銘じておいてください。

 

 

AI

太ってしまう病気、怖いです。。。

好きなもの:ハワイ、サーフィン、海 宝物:家族 2人の娘と旦那さま♡ いつもキラキラ笑顔で毎日を過ごすのが目標。お役に立つ情報を提供したいと思います!

最新情報をチェックしよう!
>美容男子「男性エステモニター」募集中!

美容男子「男性エステモニター」募集中!

メンズエステに無料でいけちゃう!

CTR IMG