今日は何の日 cover model Chiyuki
今日のモデルの詳細はコチラをCheck!
9月15日、今日は何の日??
★ひじきの日
日本ひじき協会が制定。昔からひじきを食べると長生きをすると言われていることから、当時「敬老の日」であったこの日を記念日とした。(今現在、敬老の日は、9月第3月曜日に変更)
ちなみに日本国内で流通する食用ひじきの約90パーセントは中国、韓国からの輸入品である。
さらにちなみに、日本国内で流通しているパプリカの7割は、韓国産である。
★大阪寿司の日
関西厚焼工業組合が制定。押し寿司などの大阪寿司は生魚を使わないことからお年寄りにも安全・安心であるとして、上記同様、「敬老の日」であったこの日を記念日とした。
★スカウトの日
1974年に、5月5日を含む日を「スカウト週間」として制定。
1990年に「スカウト奉仕の日」に改称して9月15日に変更し、1991年に現在の「スカウトの日」に再度改称した。全国のボーイスカウト、ガールスカウトなどが奉仕活動を展開する日である。
ちなみに『クレヨンしんちゃん』のしんちゃんは、ボーイスカウトに入ったことがあり、その野性的な才能で、隊長たちをうならせたことがある。(観たことはないのですが、評判が良く、またしんちゃんの暴れっぷり、才能が想像できますよね)
★朝日麦酒(現在のアサヒビール)が日本初の缶ビールを発売
1958年、朝日麦酒(現在のアサヒビール)が日本初の缶ビールを発売。
つまり最初の缶ビールはキリンではなく、アサヒである。
蛇足だがアルコールの語源は、アラビア語の「alkoh’l」に由来する。
「al」(アル)は接頭語、「koh’l」(コホル)はアイシャドウに用いられた硫化アンチモンSb2S3の細かい粉末のことを指す。ようするに、アイシャドウがアルコールのルーツということである。
この日生まれの有名人
- 1254年 マルコ・ポーロ(冒険家)
- 1890年 アガサ・クリスティ(推理作家)
- 1896年 土光敏夫(実業家)
- 1946年 トミー・リー・ジョーンズ(俳優)
- 1946年 オリバー・ストーン(映画監督)
- 1951年 大石静(脚本家)
- 1953年 竹下景子(女優)
- 1966年 彦摩呂(タレント)
- 1977年 アンジェラ・アキ(歌手)
- 1984年 ヘンリー王子
- 1996年 古畑奈和(SKE48)
この日生まれの人の性格は?
コミュ力に長け、かつ温厚な性格で、良質な人間関係を築く力があります。協力的でもあり、そして寛大でもあるので、小さなトラブルを大きくしてしまうような交友・交渉の失敗はなく、円満にものを運ぶ才能があります。
今日ビジネスや学校で使える話の小ネタ
1999年の今日、アイドルグループ、『嵐』がハワイ沖にて結成されました。
そこでハワイネタを。
ハワイは、例え“赤信号”であろうと、「赤信号での右折禁止(NO RIGHT TURN ON RED)」の標識がなければ右折可能である。
そしておまけ。
日本において赤信号を無視すると罰則されるが、青信号で止まっていても罰則されない。赤信号は「止まらなければいけません」であり、青信号は「進んでもよい」という意味。
すなわち、「進まなければならない」ではないので、青信号を無視しても、罰則に値しない。
nokotta
実はロコモコ、私は1度も食べたことがありません。
読書が趣味。休日は喫茶店をはしごしながら本を読みまくります。