水あかがこびりついた浴室の鏡は見て見ないふりをしていませんか?かく言う自分も浴槽の掃除は毎日バスマジックリンにカビキラー&シャワー温冷という徹底ぶりも、この浴室の鏡には連戦連敗。大掃除ですら何度挑んでも駄目だった強敵。
ですが今回、人気の「茂木和哉」を入手することに成功!!
恥ずかしながらこの水あかとの戦いの一部始終を公開します(笑)。
茂木和哉で水あか落としに挑戦!浴室の鏡がありへん姿に!!
1. 茂木和哉とは?

「茂木和哉」は、洗剤が大好き過ぎて、洗剤メーカーを設立したり、洗剤に自分の名前をつけてしまうほどの男。
会社を設立するまでの経歴は…
工業薬品販売会社で化学薬品を学び、合成洗剤製造会社で製造方法を学び、さらには温泉施設を中心に清掃業を行ってきたという。
そもそも普通の洗剤では落ちないような汚れまで落とせるのは、温泉線分特有のガンコな汚れ(硫黄など)と戦ってきたノウハウから誕生。
さらにこの見たら忘れられないようなネーミングは、マツコの『月曜から夜ふかし』でもお馴染み、実演販売士〝レジェンド松下〟氏が所属する【コパ・コーポレーション】がプロデュースしていたんです。
商品は当初、『ハイブリッドクレンザー』と名付けられ発売されたが、個人名を冠したネーミングのインパクトからテレビ番組が注目、その圧倒的な洗浄力とともに多くの番組で紹介されたことを考えると名前って本当に大事ですよね。
2. そもそも水あかが出来る原因とは?

水あかは、水道水に含まれる「ケイ酸」、その他にも「炭酸カルシウム(カルキ成分)」と蒸発前の水に含まれているその他の塩の混合などが蓄積されて起こります。
また、関東の水は、火山灰層の影響でミネラル成分が多く含まれた硬い水と言われており、関西に比べると〝関東の方が水あかが出来やすい〟のです。
普段使いで含まれている成分の為、どうしようもないのですが、これまで…「重曹」「お酢」「歯磨き粉」などを試してきましたが、正直なところ対戦成績はイマイチ。
一瞬キレイになったから?と思えばすぐに元通り(笑)。
プロの掃除屋はカミソリでガラス面を削っていましたが、そんな技術もアイテムもない…そして、茂木和哉を手にする決意をしたのです。
3. 茂木和哉で水あか落としに挑戦!
![]() 【送料無料】【正規取扱店】茂木和哉 200ml 水垢洗剤 もてぎかずや 茂木かずや 水垢取り 水垢 水垢落とし 鏡のウロコ取り 掃除 水アカ 水あか 浴室の鏡のウロコ取り お風呂洗剤 浴室用 風呂用 ガラス ステンレス 強力 きれい研究所 |
購入は…ヨドバシドットコムでポチっと(笑)。
都内はエクストリーム便でAmazonさん並みに早い!!
※グロ注意…これが我が家の水あか鱗!!!!!!
▼食事中の皆様ごめんなさい…
これでも全く掃除をしていないという訳ではありません(笑)。
ではさっそく使用してみます。
臭いは結構きつめ。懐かしの小学校のプールの香り。ビニールを剥いだ瞬間からします。
スポンジに5円玉位の量をとってクルクルと磨いていきます
半分だけ磨いてみました!
◆こんなに水あかってキレイに落ちるの!?
半分をクルクルし終えて、水で流した瞬間〝唖然〟としました…。
このクルクルって表現、力は必要ない様な擬音ですが、実際はかなり力を入れてます。「落としたい」という気持ちからの力みかもしれませんが笑。
残り半分もやります!!最後に記念撮影☆
ここまで落ちるとは…
スマホケースの汚れが目立つくらいにキレイになりました!!
使用量は大体6-7プッシュ分で所要時間は15分程度。
水あかを落とすのが気持ちいいのなんの!これはやみつきになります笑。
【おまけ】蛇口にも「茂木和哉」を使ってみた!
こちらも立派な汚れだこと…
激落ちくんのスポンジで擦るくらいでは水あかだけでなく、シャンプーやらトリートメントやらボディソープやらの汚れは落ちるわけもなく…
ここにも使ってみました!!
えっと…引くくらいの輝きです(笑)
みなさんも是非1本!茂木和哉は本当に凄かった!!
![]() 【送料無料】【正規取扱店】茂木和哉 200ml 水垢洗剤 もてぎかずや 茂木かずや 水垢取り 水垢 水垢落とし 鏡のウロコ取り 掃除 水アカ 水あか 浴室の鏡のウロコ取り お風呂洗剤 浴室用 風呂用 ガラス ステンレス 強力 きれい研究所 |
この茂木和哉はシリーズ化されていて、水あかの他にバスタブ用や車用、さらには洗剤まで!!
蓄積臭が気になるシーズンなので、洗剤を購入しようと思ったのですが…すでに完売。
手に入り次第またお伝えしますね!!
KING ZAKIYAMA
見えない部分もキレイにする大切さ…勉強になりました
小学生の時、HOT DOG PRESSから「モテる=男性の美」に目覚め、現在ではファッション誌からコスメ誌まで全般読み漁っている雑誌&美容ヲタク。 男女共に美を極めると最終的には「中世的なおばちゃん顔」になるという持論を唱えている。