今日は何の日 cover model Sayaka
今日のモデルの詳細はコチラをCheck!
9月9日、今日は何の日??
★救急の日
1982年、厚生省(現厚生労働省)と消防庁が制定。「きゅう(9)きゅう(9)」の語呂合せ。救急業務や救急医療について一般の理解と認識を深め、救急医療関係者の士気を高める日。
ちなみに119番は、昔は112番であった。
また、7119番は、救急車を呼ぶか呼ばないか迷っている時にかけると良い。医療スタッフが対応してくれ、必要と判断すれば119番に転送してくれる番号である。
★世界占いの日
1999年、日本占術協会が制定。この日が「重陽の節句(奇数(9)は陽の数でたいへんめでたい日)」であること、ノストラダムスの終末の予言の日が1999年9月9日とされていたこと、制定した1999年9月9日の数字を合計すると46で、4と6の2つの数を足せば「完成」を意味する10になること、明治4年9月9日に時間の数え方を西洋式に改めたこと、この日が「救急の日」で占いは運命の救急であること、これらが由来。
ちなみに12ヶ月の「誕生石」は、宝石業界が販売促進(販売戦略)のために勝手に作ったもので、根拠はとくにない。すなわち加護の是非に通じない。
★栗きんとんの日
栗きんとん発祥の地とされる岐阜県中津川市が制定。
ちなみに栗金飩(くりきんとん、栗きんとん)と書き、栗を使った和菓子で、おせち料理に用いられる栗金団(くりきんとん)とは別のものである。おせち料理の栗きんとん(栗金団)と違い、粘り気はない。形は茶巾絞りで栗の形をしている。
★毛沢東、逝く
1976年、毛沢東、没。
この日生まれの有名人
- 1828年 レフ・トルストイ(小説家)
- 1890年 カーネル・サンダース(ケンタッキーフライドチキン創業者)
- 1947年 弘兼憲史(漫画家)
- 1971年 TAKUYA(元JUDY AND MARY)
- 1973年 石井一久(プロ野球選手)
- 1977年 坪倉由幸(我が家・お笑いタレント)
- 1977年 堤下敦(インパルス・お笑いタレント)
- 1980年 酒井若菜(タレント)
- 1982年 大塚愛(シンガーソングライター)
- 1987年 ユージ(ファッションモデル)
この日生まれの人の性格は?
ミステリアスな魅力を持ち、神秘的な考えを抱く人。誰も考えつかないアイディアを思いつくことができる、広い意味で目の付け所が違う、斬新なタイプです。
今日ビジネスや学校で使える話の小ネタ
ケンタッキーフライドチキンと言えば白スーツのカーネル・サンダースの人形だが、最初に設置したのはアメリカではなく、日本である。
(カーネル・サンダースの人形は、カナダのフランチャイズ店で「イベント用」に使用されたものであり、その後倉庫に放置されていた。それを本土展開する前に視察に訪れた日本の幹部が見付け、持ち帰ったのが始まり)
ちなみに眼鏡は本物の老眼鏡であり、3.25の度が入っている。
nokotta
酒井若菜さんと高岡早紀さんが好きです。
読書が趣味。休日は喫茶店をはしごしながら本を読みまくります。