ストレスやダイエットがきっかけで食べる事が出来なくなってしまう「拒食症」。今回フィギュア界のリプニツカヤ選手がこれにより現役を引退すると発表。さらにヴィトンも痩せすぎモデルの起用を禁止するなど、過度なダイエット、拒食症への警鐘を鳴らしています。そもそもこの病気は自分の意思ではどうする事も出来ず、体が食べ物を受け付けなくなってしまう怖いものです。しかも一度なってしまったら多くの事を棒に振らなくてはならないほどに過酷な治療の道が待っているのです。
リプニツカヤ引退!拒食症は誰にでも起こりうる!ヴィトンも痩せすぎモデル禁止に
1. 拒食症を告白!フィギュアのリプニツカヤ選手が引退を表明
ソチ冬季五輪のフィギュアスケート団体で金メダルを獲得したユリア・リプニツカヤ選手。フィギュアスケート競技における冬季オリンピック史上最年少(15歳249日)金メダリストでもある彼女が突如、拒食症の治療を理由に現役を引退する決意し、来年開催される平昌冬季五輪の出場を断念することに。
リプニツカヤ選手は2017年4月から約3ヶ月にわたる拒食症の治療を受けて、ヨーロッパから帰国した際に引退を決断したと母親は話している。
女子フィギュアで拒食症と言えばソチ五輪で8位入賞の成績を残した鈴木明子さんもそうでした。彼女は以前、「摂食障害、いわゆる拒食症の1つでした」また、「体重が40キロから32キロにまで落ち、大量に髪の毛が抜け落ちた」とも語っていました。
氷上で観客を魅了する演技を披露する彼女たちは、ほんのわずかな体重の変化でジャンプのバランスが変わってしまうというほど、体重管理が難しいと言われているフィギュアスケート選手。それゆえに拒食症につながりやすいのかもしれません。
ヴィトンも瘦せすぎモデルの起用を禁止に!
“フランスの高級ブランドLVMH(モエ・ヘネシー・ルイ・ヴィトン)とケリングは6日、ファッションショーなどで痩せ過ぎのモデルを起用しないよう傘下のデザイナーに義務付ける指針を発表した。”
ファッションの中心地フランスで、極端に痩せているモデルたちの活動を禁止する法律が今年の5月6日に施行されました。
これにより、モデルは肥満度を示す体格指数(BMI)が低すぎず、健康体であることを証明する医師からの診断書の提出が義務付けられたのです。
かつてフランスのモデルイザベル・カロさんのショッキングな激やせヌードポスターが話題を呼び、世間に拒食症の恐ろしさをアピールしました。
しかし、「痩せたカラダが美しい」という価値観が変わらなくては、この病気は無くならないのかもしれませんね。
2. 拒食症とは?

正しくは「神経性食欲不振症」と言う病名で、無理な食事制限や、絶食を繰り返した結果、自分の意思とは関係なく体が食べ物を受け付けなくなってしまう事が拒食症と言われています。
それ以外にも多くの怖い症状があるのです。
▼食べ物を吐いたり、下剤で排泄したりする
「太りたくない」という強迫観念からの理由により、自ら指を突っ込み嘔吐をしたりします。
そのような事を繰り返していると胃酸の逆流により臓器などや消化器官への負担や、歯までも溶かしてしまい、結果ボロボロになってしまったりもします。
▼過活動
拒食症の人は痩せていて体力も落ち、体調ももちろん悪そうに見えたりしますが、実際にはよく動き回り、運動をしてさらに体重を落とそうとする人も多いのです。
▼自傷、問題行動
自分ではどうすることも出来ない程のストレスを抱えてしまった時、拒食症の人は”体重を落とす”という自分の力で達成出来るような行動をする事で達成感や満足感を得て自分を守ろうとします。
ストレス解消する為に拒食以外にもリストカットなどの自傷行為が行われたりする事もあります。
▼脳への悪影響
栄養を取れない状態が長く続けば、脳にも大きな代償が…脳への栄養不足により、
・無気力
・集中力の低下
・抑うつ
・不安の増悪
・イライラ
このような症状も多く見られます。
さらにこれらの精神的な症状が出てくると、拒食症からうつ病や不安障害になってしまう事も。
▼栄養失調による衰弱
拒食症が長引くと栄養失調に…。体力だけでなく、
・低体温
・無月経
・不整脈
・電解質異常
・骨粗鬆症
などの症状が出る事も。
3. 拒食症になってしまう原因

なぜ拒食症となってしまうのか?その要因にはいくつかの傾向があります。
×環境による要因
「痩せた方がいい」「痩せるべき」と言う環境に身を置いていると、拒食症になりやすくなります。
拒食症の患者の多くは10〜30代の若い女性と言われています。
「若い女性は痩せている方がよい」と社会的な観念がある事が大きな要因に。
またモデルやテレビで活躍している人はスリムな人が多く、ダイエットや痩せる、と言う広告はたくさん目にし、仲の良いグループでも「痩せている=可愛い」を共感しなくてはならない為、若い子に多い傾向が…。
さらに仕事で体重管理が求められ、痩せる事がパフォーマンスにも影響すると言われている、ダンサー、スケート選手、マラソン選手、体操選手などは拒食症になりやすいとされています。
×ダイエットによる要因
拒食症になるきっかけがダイエットと言う事も多分にあります。
ダイエットを始めたら成果に喜び、周りからの評価もアップ。それらの快感により歯止めがきかず、結果、拒食症になってしまうケースも。
×遺伝による要因
拒食症を始めとする摂食障害には遺伝も関係しています。摂食障害の人の家族には同じように摂食障害の人がいる率が高いようです。
×性格傾向による要因
拒食症の発症リスクとして1番大きいものが”自尊心の低さ” です。
これは自分に自信がない、自分に価値がない、と言った性格傾向のこと。
幼少期に虐待を受けた、親から十分な愛情を受ける事ができなかった人に多い性格傾向のようです。自分に自信がないために、見た目だけでも…とダイエットを始め、結果が出た喜びから過剰にダイエットにのめり込んでしまいやすいです。
さらに、
・こだわりが強い
・完璧主義
このようは人も拒食症になりやすいと言われています。
×ストレスによる要因
ストレスの中でも容姿に関するストレスが拒食症の発症になりやすいようです。
こと、ダイエットは自分の努力だけで結果がでます。自分が頑張ればその分体重は落ち、周りの協力はいりません。
そのため、自分の力では解決出来ないストレスがあった時、そのストレス解消として拒食になる事もあります。
4. 自分に自信を持つことが大事!
ありのままの自分を受け入れてくる人や場所はきっとあります
「無駄に太りたくない」と誰もがそう思いますが、「太るかもしれない」と言う恐怖心からまともに食生活を送れなくなってしまう拒食症。
冗談まじりで「太った!?」なんて女性に聞いたりしていませんか?
そんな一言が拒食症への引き金になる事もあるんです。不用意な言葉には注意しましょうね!
人は食べる事なしで生きていけません。もちろん食べなければ体はボロボロになります。体は痩せますが、食べない事により体力や気力も落ちます。
そんな過度なダイエットをするよりも、まずは自分に自信を持つ事から始めて下さい!
瘦せた自分に自信をもつのではなく、他にもいろんな手段もあります。
そもそも今の自分を好きになれる努力をして、少しづつでも自分を大切にしましょう。
リプニツカヤ引退!拒食症は誰にでも起こりうる!ヴィトンも痩せすぎモデル禁止に
- 1. ロシアの妖精、リプニツカヤも拒食症に
- 2. 拒食症は体だけではなく脳にも影響が!
- 3. 女性への一言、気を付けましょう!
ライター後記
食べたくても食べられない、拒食症は辛い病気です。女性はカロリーを気にしたり痩せたい願望を持っている人が多いです。さらに10〜20代の人は無理なダイエットをしがち。痩せているのに自分に自信がなくいつも気にしている人もいます。無理なダイエットから始まり拒食症になるケースは多いようですが拒食症になると体だけではなく脳にもダメージがかかります。
一緒に読んで欲しい!!
AI
いつか美意識が変わりますように…
好きなもの:ハワイ、サーフィン、海 宝物:家族 2人の娘と旦那さま♡ いつもキラキラ笑顔で毎日を過ごすのが目標。お役に立つ情報を提供したいと思います!