今日は何の日 cover model SAKI
9月1日、今日は何の日??
★防災の日
1960年、伊勢湾台風襲来の翌年である閣議決定で制定。1923年9月1日に発生した関東大震災を忘れることなく、毎年、各地で防災訓練が行われている。
ちなみに「大地震」の読みは、だいじしん、である。(おおじしん、ではないです)
★キウイの日
キウイの輸入を行っているゼスプリインターナショナルジャパンが制定。「キュー(9)イ(1)」の語呂合せ。
ちなみに「キウイフルーツ」のキウイは「国鳥」のことである。ニュージーランドからアメリカ合衆国へ輸出されるようになった際、ニュージーランドのシンボルである鳥の「キーウィ (kiwi)」にちなんで1959年に命名。(見た目が似ているわけではないです)
★レビュー記念日
1989年、宝塚歌劇団が制定。1927年の今日、宝塚少女歌劇団が日本初のレビュー(舞台エンターテインメント)『モン・パリ』の初演を行ったことを記念。
ちなみに、エンターテインメントであり、エンターテイメントではない。
さらに言えば、コミュニケーションであり、コミニュケーションではない。
もっと言えば、レクリエーションであり、レクレーションではない。
おまけに言えば、シミュレーターであり、シュミレーターではない。
★くいの日
1993年、東日本基礎工業協同組合が制定。「く(9)い(1)」(杭)の語呂合せ。
★第一回芥川賞・直木賞発表
1935年、第一回芥川賞・直木賞発表。
ちなみに書店に足を運んだ際に突如こみあげる便意のことを、「青木まりこ現象(あおきまりこげんしょう)」と言う。
★第二次世界大戦が勃発
1939年、ドイツが突如ポーランドに侵攻。これに対してイギリスとフランスが3日に宣戦し、第二次世界大戦が勃発。
★日本で初めて五十円硬貨を発行
1955年、日本で初めて五十円硬貨を発行。
ちなみに一度のお会計において、同じ硬貨は二十枚までしか出せない。(法令で定められている)
★東京・赤坂にホテルニューオータニ、芝に東京プリンスホテルが開業
1964年、10月の東京オリンピックに合わせ、東京・赤坂にホテルニューオータニ、芝に東京プリンスホテルが開業。
この日生まれの有名人
- 1926年 石井ふく子(テレビプロデューサー)
- 1935年 小澤征爾(指揮者)
- 1946年 バリー・ギブ((ビージーズ・ミュージシャン)
- 1972年 土田晃之(お笑いタレント)
- 1972年 渡部陽一(戦場カメラマン・フォトジャーナリスト)
- 1973年 三浦理恵子(女優)
この日生まれの人の性格は?
力強い意志と向上心を持ち、ひたすらに努力する真面目なタイプ。影で自分を磨き、学び、でも何もしていないかのような涼しげな顔で表舞台に立つ、立てる、そんな人です。
今日ビジネスや学校で使える話の小ネタ
五十円玉、五円玉に穴が開いているのは、目の不自由な人への配慮もあるが、終戦後、貧しかったため、材料費を削ったためです。
さらにちなみに、わりと気付かないのですが、五円硬貨のみアラビア数字が入っていません。(五円、という印字のみ。5、という表記がない。百円ならば、百と100、十円ならば十と10と必ず世界共通のアラビア数字がある)
その理由は、「そういうデザインだから」だそうです。(余談ですが、外国の方には分かりづらいと不評のようです汗)
nokotta
私の知人で、「指揮者」と「野球監督」になりたい人がいました。何となく気持ちが分かります。
読書が趣味。休日は喫茶店をはしごしながら本を読みまくります。