目次
7月26日、今日は何の日??
★幽霊の日
1825年、『東海道四谷怪談』が江戸・中村座で初演されたことに由来。
余談だが、漫画『オバケのQ太郎』は連載当初、毛が10本以上あった。そしてあの毛の長さは15センチである。
★日光の日
820年の今日、弘法大師が日光山を命名したことにより。
蛇足だが、栃木県にある鬼怒川(きぬがわ)は、昔は「毛野川(けぬのかわ)」と呼ばれていた。
★夏風呂の日
「7(ナツ)26(フロ)」という語呂合わせであることが由来で、夏風呂の愛好家によって制定。「夏に入る風呂の爽快さをもっと多くの人に知ってもらう」という事が目的。
ちなみに銭湯は、1791年の男女入込禁止令が出るまで混浴だった。
★相模原障害者施設殺傷事件
2016年、相模原障害者施設殺傷事件が発生。戦後日本の大量殺人事件としては最多となる19人が死亡。
この日生まれの有名人
- 1875年 カール・グスタフ・ユング(心理学者)
- 1934年 森山周一郎(俳優)
- 1943年 ミック・ジャガー(ローリング・ストーンズ・ミュージシャン)
- 1949年 ロジャー・テイラー(クイーン・ミュージシャン)
- 1950年 萩原健一(俳優)
- 1971年 桜庭一樹(作家)
- 1997年 森保まどか(HKT48・アイドル)
この日生まれの人の性格は?
センスが高く、またそのセンスはとてもオリジナリティに溢れている人です。独自の視点、視野を持っており、唯一無二のものを作り出せるタイプです。
今日ビジネスや学校で使える話の小ネタ
幽霊の日ということで、このネタを。
人の世をうたった織田信長の、「人間五十年、下天の内をくらぶれば、夢幻の如くなり」の、『人間』は、「にんげん」ではなく、「じんかん」と読むのが正しい。
(また、これは『敦盛』(あつもり)といい、作者と製作年が不詳の曲舞の演目のひとつ。織田信長がこの詞章を気に入り、うたった。つまり織田信長が考えたわけではない)
nokotta
今日は私の知人のお誕生日です。心よりおめでとう。
読書が趣味。休日は喫茶店をはしごしながら本を読みまくります。