今日は何の日 cover model YuMiKA
7月8日、今日は何の日??
★質屋の日
全国質屋組合連合会が制定。「しち(7)や(8)」の語呂合せ。
★中国茶の日
NPO法人日本中国茶協会が制定。中国語の七(チー)と日本語の八(や)で「ちゃ」と読む語呂合せ。
ちなみに烏龍茶には実はダイオキシンが含まれている。(微量なので問題はないです)
★なはの日
7月8日は数字の語呂合わせで「ナハ」と読めることから。
★ベイエフエムの日
ベイエフエムが制定。78.0MHzの周波数から。
★外務省開庁記念日
1869年、明治新政府が外務省を創設したことを記念。
★黒船来航
1853年、マシュー・ペリー率いるアメリカ海軍所属の東インド艦隊艦船(黒船)4隻が、江戸湾浦賀湾に来航。
蛇足だが、「思いがけないハプニングが起こる」と使いがちだが、これは重複である。(ハプニング、または、思いがけないこと、が○)
★池田屋事件
1864年、池田屋事件。
★イラク・バスラで世界最高気温58.8℃を記録
1921年、イラク・バスラで世界最高気温58.8℃を記録。
ちなみに天気予報でよく聞く「平年並み」は、過去30年間の記録である。
この日生まれの有名人
- 1839年 ジョン・D・ロックフェラー(実業家)
- 1947年 元谷芙美子(実業家・APAホテル社長)
- 1961年 三谷幸喜(脚本家)
- 1969年 SUGIZO(ミュージシャン)
- 1972年 谷原章介(俳優)
この日生まれの人の性格は?
とても誠実であり、大きな愛情を持っている人。「友達にするならこんな人」「恋愛をするならこんな人」というような、温かな魅力に溢れたタイプです。
今日ビジネスや学校で使える話の小ネタ
三谷幸喜氏脚本の「古畑任三郎」。
この古畑任三郎という名前は、東京都世田谷区、国道246号の池尻交差点角にある「古畑病院」という病院の看板と、『笑っていいとも!』において俳優の時任三郎(ときとう さぶろう)が「よく『とき にんざぶろう』と間違えられる」と語ったことから着想し、命名している。
補足だが、古畑と今泉の名前については、あべこべにしたという。(「古」⇔「今」、「畑」⇔「泉」、「任三郎」⇔「慎太郎」)
またおまけ的うんちくを。
ホテルのレストランで食事をしているシーンの撮影中にパフェを食べている田村正和氏が突然、「なかなか減らない」とアドリブを入れてきたので、対面している笑福亭鶴瓶氏は笑いを堪えるのに必死だったらしい。※何か物真似したくなりますよね(笑)
nokotta
古畑任三郎の藤原竜也氏の回で、ラジコンで遊ぶシーンがあるのですが、とてもとても自然な演技を見せてくれています。機会があれば見てみてください。
読書が趣味。休日は喫茶店をはしごしながら本を読みまくります。