梅雨に入ると雨がよく降りジメジメ、気温が上がるとその上ムシムシして何だか不快感が出てきます。気持ちまでジメジメしてしまいそうですよね。それだけでなく身体の不調がでていませんか?身体がだるい、むくみがでる等があれば「湿邪」を疑ってみて下さい。意外と罹患者の多い湿邪の原因と対策をご紹介します!
「湿邪」ってなんじゃ??梅雨時期の身体の不調の原因と対策
1.「湿邪」ってなに?
夏を迎える前の梅雨の時期にだるいと感じるのは湿邪かも…
「あまり聞きなれない」もしくは「初めて聞いた」という方も多いかと思います。
湿邪(しつじゃ)とは、病気というよりも病気の原因と考えられているものです。
中医学(中国漢方)では自然界には「風・寒・暑・湿・燥・火」という6つの気が存在しており、これらが体内に入り悪影響を与えると邪気となり、風邪(ふうじゃ)・寒邪(かんじゃ)・暑邪(しょじゃ)・湿邪(しつじゃ)・燥邪(そうじゃ)・火邪(かじゃ)という六淫邪気(ろくいんじゃき)と言います。
何だか難しいですよね・・・
簡単に言うと、湿度が高い環境にいる事で身体の中にも湿度(水分)が溜まり、身体に不調をきたすという事です。
特に日本の梅雨は高温多湿で、体内にも湿気をため込みやすいのです!体内に余分な水分が溜まってしまうという事ですね。水分がたまる事で冷えが生じてきます。
だからと言って水分は大切なもの!水分バランスの崩れが湿邪に悩まされることになるのです。
特に臓器に出やすい事から食欲不振などの症状が多く、これを放っておくことで病気へと進行してしまいやすくなってしまうのです。
2. 湿邪の症状はだるさや食欲不振
疲れがたまっている時と似ているので判断が難しい
それでは湿邪の時の症状にはどんなものがあるのかを見ていきましょう!
■ 身体がだるい
「身体や手足が重たく感じる」
「気持ちはあっても身体がシャキッとできない」
これも湿邪の影響と言われています。
■ むくみ
湿邪は身体の下部にたまりやすく症状も出やすくなります。
特に足がむくむという方が多いですね。
時には頭のむくみにより頭痛を感じたり、舌がむくむなんてこともあります。
■ 食欲不振(胃もたれ等)
胸やけや胃もたれ、食欲不振も湿邪の影響が考えられます。
臓腑の機能低下により起こっています。
これは内湿と言われる体内で発生するもので、食生活が原因と言われています。
■ 残便・残尿感、下痢など
湿邪は粘りのあるグリースなどを想像してください。
濁りがあり重くベタベタして時にはどこかに張り付いてしまう…
重いから身体の下へ行こうとする。
この様な事から排尿や便にも影響が現れてきます。
腸内であれば腸活を妨げ、臓器もむくんでお腹の不快感もおきてきます。
3. 湿邪かな?と思った時の対処法&予防法
ジメジメ&蒸し蒸しする季節は身体を冷やしがちですが、温めることが重要!
これはもしかして自分も湿邪に侵されていたのか?と思ったら、しっかりと対策していきましょう!
◆冷たいものの摂り過ぎは注意
梅雨から夏にかけて一気に気温も上昇し冷たい食べ物や飲み物が美味しくなります。
でもこの冷たいものは身体の中を冷やしてしまい湿邪にとっては良くありません。臓器の機能低下の原因のひとつにも冷えがあります。代謝も悪くなり症状は悪化してしまいます。もちろん一切食べてはいけないというものではありませんが、出来るだけ控えた方がいいですね。
◆身体を温める&利尿作用のある食べ物を積極的に!
出来るだけ冷たい物よりも、熱を通した暖かいものを口にするのがおすすめです!
また身体を温める効果がある食べ物を積極的に摂るように心掛けるようにしてみましょう。また水分を体外へ出す利尿作用のある飲み物や発汗作用のある食べ物などもおすすめです。
飲み物・・・杜仲茶・ウーロン茶・生姜紅茶・ハト麦茶 など
食べ物・・・しょうが・ねぎ・ニンニク・唐辛子・キュウリ・トマト 等
キュウリやトマトなどの夏野菜は利尿作用がありますが、身体を冷やしてしまいますので食べすぎには注意が必要です。
また杜仲茶も利尿作用が強いのですが、苦みが苦手な方はハト麦茶がおすすめ!冷たく冷やしたものよりも常温くらいのものが身体が冷えず効果的です。
◆適度な運動で汗をかこう
体内の水分を排出するには、汗をかくことも大切!
おすすめは有酸素運動です。ウォーキングなどでしっかりと汗を出し、代謝アップで体温も上ります。
また、半身浴もおすすめです!ぬるいと感じるくらいのお湯にゆっくりと浸かり、たっぷりと汗をかきましょう!
◆水分の摂りすぎに注意!
湿邪は体内に水分が溜まってしまう事から起こりますので、必要以上の水分の摂り過ぎには注意が必要になります。だからと言って水分を摂らないのも危険です。水分が少なると、血液は濃く粘りがでて他の病気につながる危険性や、熱中症のリスクも高まります。
上手く水分を補給し排出する事が大切になりますね。
「湿邪」ってなんじゃ??梅雨時期の身体の不調の原因と対策
- 1. 湿邪とは身体に水分が溜まる事
- 2. 湿邪になるとだるさやお腹の不快感など身体の不調がでる
- 3. 湿邪の対策&予防は体内の水分バランスに気を付ける事!
ライター後記
「湿邪」という言葉はあまり聞きなれないですよね。「湿」「邪」どちらもどことなくネガティブなイメージを受ける言葉です。そのイメージどおり身体にとっては良くない事です。この「湿邪」の状態を放っておくと、良くない事になるのも分かりますね。やはり病気は未然に防ぐに限りますよね!もしも何か症状が出ていたとしても、早めの対策で大きな病気を防ぐことにも役立ちます。
Mizuki
湿っぽいのはイヤ!カラッと元気に過ごしましょう
自分はもちろん家族の健康&美容を一手に引き受ける。旦那や子供たちの肌の悩みそれぞれに対処しています。ちなみに子供は多数(笑)