美容男子は男をアゲる美ジネスマガジンです。
ブラックボックス展

twitterで話題の「ブラックボックス展」を体感?自宅で精神を鍛錬!

ツイッターユーザーの間で(だけ)圧倒的な知名度を誇るアカウント「サザエBOT」。サザエさんが家族に語りかけるような形で「タラちゃん? 人生とは〜」と妙に含蓄のある言葉をつぶやき続けるスタイルが話題を呼んで幾星霜。その正体に注目が集まったことから、かつて渋谷では「サザエbotを探せ」というイベントが開かれ、ツイッター上でのヒントを元にスマホ片手に人々が右往左往する事態になりました。そして今回、そんなサザエBOTの「中の人」が新しく開催したのが「ブラックボックス展」。何から何まで謎すぎるこのイベントは現在3時間待ちの長蛇の列! さらに並んでも入れてもらえないかもしれないという理不尽さ。その暗闇ぶりとともに、並ぶのがイヤという面倒くさがりなあなたに、自宅でできるブラックボックスな楽しみ方も提案します。

twitterで話題の「ブラックボックス展」を体感?自宅で精神を鍛錬!

1. ブラックボックス展ってなに?

連日長蛇の列!入れない人も続出!?

 

そもそもブラックボックス展とは、先月6日から六本木ギャラリーAXIOMにて開催中の、なかのひとよ(サザエBOT)による初個展。

じゃあなかのひとよって誰よ、というと、以下の通り。

 

“なかのひとよ(英:Hitoyo Nakano)はTwitterアカウント「サザエBOT」の収集データに基づく集合意識、または2061年からやってきた未来人を自称する匿名のヴァーチャル・アーティストです。
サザエBOT(@sazae_f)とはTwitter上で国民的アニメキャラクターを模りパロディ・匿名性・コピー&ペースト・リミックス・オープンソース・集合知などのネット文化を融合させた活動で賛否を起こし続ける、正体不明のパロディーBOTです。啓示的/批判的/風刺的なツイートやユーザーとの共犯型イヴェントで人気を博し、フォロワー数は20万に及びます。”

出典: ART & SCIENCE gallery lab AXIOM

 

私も数年前にフォローして以来、「ふむふむ」「へぇ〜」とそのつぶやきを堪能していましたが、最近になって進化しすぎてよくわからなくなっている。

どれぐらいわからないかといえば、これぐらい↓

“サザエBOTの「中の人」として登場した人格なかのひとよは、マネキンや宇宙服を彷彿させるコスチューム姿でTED×Tokyo他国内外のカンファレンスに多数出演し、“The World is You”を合い言葉にアフターインターネット時代の思想『ANONISM』(匿名的言動に意識を向ける主義)を提唱しています。
ISEA2016Hong Kong入選、Prix Ars Electronica準グランプリ(デジタル・コミュティーズ部門)受賞。年齢や性別のみならず、個人か組織か、機械(BOT)か人かも明かさないまま活動を続けるサザエBOTとなかのひとよは、インターネット特有の無責任かつ曖昧な存在を現実に拡張させたニュータイプのアーティストと言えるでしょう。”

出典: ART & SCIENCE gallery lab AXIOM

 

ともかく今回の個展では、展示内容の情報開示は一切なし。
会期中、来場者による撮影、録画も一切禁止し、さらには会期終了まで、作品や展示環境について発信、口外することも一切禁止するという超シークレット個展。

おまけに6月13日からは、「アルテマレベル」としてUPDATE。
「バウンサー」なる門番を設け、鑑賞に値する態度・精神状態にないと判断された人はたとえ何時間並んでいようが落選となり、中に入れてもらえないという非情ぶり。
マスコミ関係者とて例外ではなく、また、その判断基準も非公開。

“現地で落選と見なされた場合は日を改め、服装・髪型・マインドを変えて再挑戦を行って下さい。”

出典: ART & SCIENCE gallery lab AXIOM

 

と、超強気な姿勢。平等な選考を行っていると謳っているが、落選者たちからも「なぜ入れなかったのか」思い当たる理由が見えてこないことから、平等ってなんだろう。という哲学の小道に入りそうになります。

ちなみにアルテマレベルってなんだろう、と調べたら、検索結果は「究極の攻撃魔法」というファイナルファンタジー用語でした。サザエさん、FFやるの……?

 

2. ブラックボックス展はそれでも長蛇の列!

 

それでも、会期終了間近のいまなお六本木は長蛇の列。

さらに入場した人&落選した人たちからはこんな感想が。

 

 

 

 

どうやらアルテマレベルになってからは、入場難易度がどんどん上っているらしい。
「みんな中身より選別の基準のほうが気になってるやん」というつぶやきもあり、こうした話題作りもなかのひとよの計算なのでしょう。
しかし本当によくわからない。

ただ、気になるのは行った人のコメント。
絶望のあとに「生きててよかった」的幸福に気づくという、なんなの、宗教? という感想が多数見受けられました。

興味は湧いたけど、本当になんなんだこれ。
きっと皆さんも同様なんじゃないかと思いますが、何かしら、自己啓発や内省、マインドフルネス的なニオイを感じます。(個人の感想です)

×しかし…最悪との感想が続出!痴漢ホイホイだった!?

 

一方で暗闇という環境を利用して痴漢行為をはたらく利用者が続出!
被害女性のツイートも続出しています。

一体何が展示されているのやら…

 

 

 

 

3. 行くのは危険!?じゃあ、自宅でブラックボックス展をやっちゃおう!

 

なかのひとよさんから怒られそうですが、入場者たちのコメントから感じた上記マインドフルネス感を味わうために、そしてタイトルにある「ブラックボックス」を手っ取り早く再現するためにできることはないかと考えてみた美容男子編集部。

そして行き着いたのが、ブラックボックスならぬブラックバス。
あ、魚じゃありません。風呂のほうね。
そう。以前、これまた局地的に流行った「闇風呂」です。

 

◆ 闇風呂って何?

 

それは…電気のスイッチをOFFにするだけ(笑)

【キッカケはTwitter!?】

 

実は「闇風呂」が世の中に広まるキッカケとなったのも、とあるTwitterユーザーのつぶやきから。
その後、テレビの情報番組でも取り上げられ、たちまちその名前は知れ渡っていきました。
その理由はいたってシンプル。
簡単な上に、想像以上の健康効果とリラックス効果があったからです。

 

4. じゃあ闇風呂で得られる効果って何よ?

アイマスク以上のリラックス効果があります!

 

「電気を暗くするだけで健康法になるはずがない!」そう考える方の気持ちも分かります。
ここでは、誰もが驚くその効能をお知らせします!(おおげさ!)。

 

◎リラックス効果

 

「電気を消すだけでリラックス効果?いやいや」そんなことを考えている人も落ち着いて。
お湯に浸かって気持ちよさのあまり、目を瞑ったことはありませんか? 眠ってしまいそうなくらい、リラックス出来たはずです。 「闇風呂」はこの方法と全く同じ理論。 光を遮断させることによって、リラックス効果を生み出すことができるのです。

◎疲れ目に効く

 

明かりを消して、光を遮断するということは目にも良いと言われています。 普段、私たちはスマートフォンやテレビで目が非常に疲れやすくなっています。 ドライアイになる人も増えてきており、目の休息が必要不可欠となってきているのです。 温かいお風呂に浸かることによって血行が良くなり、蒸気が目に潤いを与えてくれることも目にとってはプラスとなるため、ダブルの効果をもたらします。

◎電気代の節約にも

 

これは結果論でしかありませんが、少なくともお風呂に入っている間、電気を点けたままにしておくのと比べると、月々の電気代は変わってきます。 短いスパンで結果を得ることは難しいかもしれませんが、長い目で見れば、大きな差が付いてくるかもしれませんよ! 健康と節約がセットになった方法は滅多に出会えるものでもありませんよね!

そして、個人的な感想ですが、闇風呂に入ると前述の通り光から遮断されるため、イコール外界からも遮断されることになります。
灯りを消したときの風呂場の暗さは想像以上。
最近では風呂場にもスマホを持って行く人が増えていますが、あらゆる情報から遮断される時間は、いまやとっても貴重です。
情報が入ってこないので、必然的に己と向き合うことになり、勝手にマインドフルネス状態に。
インプットばかりで疲れた脳が情報を処理する猶予を与えられ、ほっとしているような気もします(個人の感想です)。

トイレタイム以上に「ひとりきり」の時間を手に入れてみると、よい感情も悪い感情もさまざま思い起こされて、ついでに見て見ぬふりをしていた苦い過去も呼び覚まされちゃったりして。
そんなこんなで小一時間ほど入浴したら、最後には禅僧のような気持ちになって、メンタル面でもスッキリいたしました。

ブラックボックス展のように計算されつくした空間ではないにしろ、この闇風呂、結構くせになりそう。
何より六本木まで出かける必要も、長時間並ぶ必要も、その上で落選するリスクに怯えることもなく、ついでに元手もかからないという点でもおすすめです。

最後に美容男子っぽく言うならば、シャワーで済ませがちなこれからの季節、きちんと湯船に入ることは代謝を促進し、エアコンなどで意外と冷えたカラダを温めるためにも有効ですよ。

心身が淀んできたら、レッツ闇風呂。
心の闇は、ここで流していきましょう。(ドヤ!)

 

闇風呂のやり方・注意点

アロマや音楽に入浴剤で相乗効果アップにもなる!

 

「闇風呂」を実際に行うのであれば、正しい方法で行いたいですよね。
そしてどんな方法でも注意点は必ずと言って良いほど存在します。
カップラーメンのお湯を注ぐくらいの気持ちで取り組むと痛い目に遭ってしまうので、注意深く実行してくださいね。

 

♦お湯の適温は?

 

何ていってもお風呂での健康方法なため、お湯の温度には一番気を配っておくことが必要です。
38~40℃を目安にお湯を張ってあげましょう。
熱すぎてもダメです。
熱いお湯が好きという方も多いですが、交感神経が働いてしまって、リラックスできなくなってしまいます。
若干ぬるめに温度を設定するくらいが丁度良いですよ!

 

♦転倒に注意

 

ただでさえ、お風呂のタイルはお湯で濡れれば滑りやすくなります。
怪我を負ってしまえば、健康法どころではありませんよね。
決して真っ暗にする必要はありませんので、豆電球程度の明るさで試すのも良いかもしれません。
また、アロマキャンドルを焚いてみるのもリラックス効果にプラスされるのでオススメです!

 

♦眠気に負けない

 

お風呂で眠ると良いことはありません。
「湯冷めをして風邪をひく」「首や腰に負担がかかる」この2つはどうしても付いて回ります。
暗いとどうしても眠くなってしまいますよね。
しかもお風呂という絶好のリラックスできる雰囲気だと我慢できないのも仕方ありません。
あまりのリラックス効果の「闇風呂」で眠らないためにも何か工夫を凝らしてみてください(笑)。

 

 

twitterで話題の「ブラックボックス展」を体感?自宅で精神を鍛錬!のまとめ

  • 1. 闇風呂とはお風呂の電気を消すだけで実行可能!
  • 2. 闇風呂を行えば、リラックス効果が期待できる!
  • 3. 疲れ目にも闇風呂は効果てきめん!
  • 4. 闇風呂の適温は38~40℃!

ライター後記

簡単に誰でも実行に移せる健康法、それが闇風呂です。
その存在を知らなかった方も「これなら出来るかも」と感じたのではないでしょうか?
今夜から早速実行される場合は、最後に記した注意事項をしっかり読んだうえで取り組んでくださいね。
そして、お風呂からあがって、寝るまでの間に、スマホなどで目を疲れさせないことも大切ですよ。

 

vesa tawast

闇風呂は、誰でも簡単に取り組める健康法!

結婚1年目、既に看護師の奥さんに尻を敷かれてしまっているフリーライター。家事に仕事に日々奮闘する毎日。

ブラックボックス展
最新情報をチェックしよう!
>美容男子「男性エステモニター」募集中!

美容男子「男性エステモニター」募集中!

メンズエステに無料でいけちゃう!

CTR IMG