ハラスメントと聞けば一番最初に思い浮かぶのがセクシャルハラスメント、通称セクハラでしょう。おそらく世間にハラスメントというワードを定着させたのもこのセクハラではなかったでしょうか。セクハラと聞けばなんとなくどんなものかイメージできるかと思いますが、ハラスメントとはどういう意味なのかきちんと説明できますか?ハラスメントとは「人を困らせること」や「いやがらせ」という意味で、現在世間では様々な種類のハラスメントが横行しています。それぞれが○○ハラスメントと称されて、聞いたことのないものまで登場しています。そこで今回は様々な種類が横行するハラスメントについて詳しく見ていきましょう。
ハラスメントで人生オワコン!? 注意すべきハラスメントの種類一覧
1.ハラスメントの定義
ハラスメントになるのかどうかは人によって基準が違う
それではハラスメントとはいったいどのようなものを指すのでしょうか?
その定義について説明します。
ハラスメントを簡単に説明すると、相手への言動が自分の意図とは関係なく下記のように感じさせることです。
・不快になった
・尊厳を傷つけられた
・不利益を生じさせられた
・脅威を与えられた
飲み会の場で上司から無理やりお酌を要求された社員が不快に感じたのであれば、上司が行った行動は立派なハラスメントに当たります。
2.ハラスメントの種類は?
大人版のいじめにもつながりかねない!?
現在、社会には数多くのハラスメントがあり、ハラスメント対策を行っている企業も少なくありません。
ここではハラスメントにはどんなものがあるのかその種類を簡単に紹介していきます。
①セクシャルハラスメント
これはハラスメントの代名詞ともいえ、異性に対する性的言動が相手にハラスメントととられるもの。
具体的な例としては下記のものが挙げられます。
・性的な内容の話題を出す
・職場など公共の場で水着やヌードのポスターやカレンダーを貼る
・異性の体に触れる
・異性をいやらしい目で見る
・異性にどんな下着を付けているのか聞く
・異性にしつこく交際を迫る
②パワーハウスメント
職場内で地位などの優位性を背景にして、明らかに業務の範疇を超えた言動で肉体的、もしくは精神的苦痛を与えるもの。
一般的には上司から部下へのハラスメントが多いのですが、一部ではPCスキルをめぐって部下から上司へのハラスメントも出ています。
具体的な例としては下記のものが挙げられます。
・仕事のミスを攻め続ける
・有給休暇を取らせてもらえない
・残業の強要
・休日出勤の強要
・無視
・侮辱
・無理な仕事を押し付け、失敗すると激高する
・不当な降格
・不当な評価
③マタニティハラスメント
職場で妊娠や出産、育児を理由に嫌がらせをすることを指します。
最近はこのマタニティハラスメントが多くなり、女性の職場進出を阻む理由の一つとして深刻化しています。
このマタニティハラスメントを訴えれば国からその企業や会社に是正勧告が行き、そのまま何の対応がなければ実名で公表されます。
具体的な例としては下記のものが挙げられます。
・妊娠を期に退職を強要する、またはほのめかす
・育児休暇を取らせてもらえない
・雇用条件に妊娠しないことが明記されている
④ドクターハラスメント
医療に従事する医師や看護師から患者やその家族に心無いと思われる言葉が発せられることを指します。
具体的な例としては下記のものが挙げられます。
・患者よりも病院利益を優先させる
・患者やその家族を絶望の淵に追いやる
・患者の状況を思いやらず場違いな発言をする
・患者を傷つけ孤立化させる
・患者への思いやりがかけ無気力化させる
・無理やり治療を受けさせる
⑤アルコールハラスメント
お酒の場での相手に迷惑な言動をすることを指します。
具体的な例としては下記のものが挙げられます。
・飲酒の強要
・一気飲みの強要
・意図的な酔い潰し
3.ハラスメントかどうかは相手のとり方次第
飲みに連れていってあげたのは、ついていってあげたなのかも…
ハラスメントの種類は年々増加しているので、今回挙げたようにハラスメントの事例も種類によって大きく内容が違ってきます。
いずれにしてもハラスメントととられないよう、常に相手への配慮を書かないよう心掛けなければなりません。
しかし、ハラスメントの中には相手がどう感じるかによってその是非が決まる性質のものもあります。
嫌な上司の場合、肩をたたかれただけで不快と思いセクハラと感じますが、好感を持ち慕っている上司なら何とも思わない、といったように相手に対する感情が大きくものを言うのです。
いつもハラスメントを気にして過ごすよりも、周りとの関係性を良くして過ごすハラスメント対策の方が気は楽かもしれませんね。
ハラスメントで人生オワコン!? 注意すべきハラスメントの種類一覧
- 1. ハラスメントには様々な種類がある
- 2. ハラスメントは社会生活における懸念事項
- 3. ハラスメントになるかどうかは相手の感じ方次第
ライター後記
日常生活では知らず知らずのうちに相手にストレスを与えてしまうことは多いので、ハラスメントを理解して、相手を思いやる努力をすることが重要です。
それはそもそも良好な人間関係を築くためには必要なことかもしれませんね。
Chai0331
気を付けよう。気のない言葉がハラスメント
美容系記事なら何でもこいのママライターです。
今まで詰め込んだ知識をおしがいもなく皆さんに発信します。