4月17日、今日は何の日??
★世界ヘモフィリアデー
1998年、世界血友病連盟(英語版)が制定。血友病(ヘモフィリア)及びその他の血液の病気についての啓発デー。
★ハローワークの日(職安記念日)
1947年、それまでの職業紹介所が「公共職業安定所」に改称したことによる。現在はご存知、「ハローワーク」という愛称で呼ばれている。
★なすび記念日
2004年、冬春なす主産県協議会が制定。
「ヨ(4)イ(1)ナ(7)ス」の語呂合わせ、4月が冬春ナスの最盛期であること、4月にナスが好物であった徳川家康に献上されていたこと、徳川家康の命日が旧暦の4月17日であることによる。
ちなみに、ことわざの「秋茄子は嫁に食わすな」は、
・秋の茄子は美味しいから嫁には食べさせるな、という姑の嫁いびり
・茄子は体を冷やす、あるいは種が少ないので子供ができないといけないから、嫁には食べさせちゃいけない、つまり思いやり、このふたつの意味がある。
★恐竜の日
1923年、アメリカの動物学者ロイ・チャップマン・アンドリュースがゴビ砂漠へ向けて北京を出発したことから。
その後5年間に及ぶ旅行中に、恐竜の卵の化石を世界で初めて発見し、その後の本格的な恐竜研究の始まりになったとされる。ちなみに恐竜はみな大きいというイメージですが、最も小さいとされているものは、白亜紀前期(はくあき→約1億4500万年前から6600万年前)に東アジアで暮らしていた「ミクロラプトル」で、全長40~77cm程度(カラスと同じくらい)です。
この日生まれの有名人
- 1935年 畑正憲(作家・動物学者)
- 1954年 高見沢俊彦(THE ALFEE・ミュージシャン)
- 1977年 玉城千春(Kiroro・ミュージシャン)
- 1978年 山口智(サッカー選手)
- 1991年 上杉晋作(チェスプレーヤー)
この日生まれの人の性格は?
行動力があり、自らの判断と努力で道を切り開くタイプ。常に成長していたい、昨日より今日、と真摯に考える人です。
今日ビジネスや学校で使える話の小ネタ
歴史の教科書に必ず出てくる徳川家康が本日、大往生。
ちなみにやはり歴史の教科書に出てくる、「いい国(1192年)作ろう鎌倉幕府」。
これは誤りだったらしく、最近の教科書では現在の教科書では1185年(いい箱作ろう鎌倉幕府)に改定されているそうです。
(美容男子読者は意外に1185年が当たり前になっているのかもしれませんが……)
nokotta
パプリカ、ピーマンは「ナス科」です
読書が趣味。休日は喫茶店をはしごしながら本を読みまくります。