みなさん普段の洗濯で〝洗濯表示のラベル〟を気にしてチェックしてますか?その洗濯表示が2016年12月から一新されたそうなんです!!これは何と50年ぶりの大変更で、新しく追加されたモノもたくさんあります。新しい表示ラベルでの流通は、12月1日以降に製造された衣類からだそうですが…ラベルを見て「えっ!?何コレ」ってならない様に、進化した洗濯表示について勉強しましょう!!
進化しすぎ!?新しい“洗濯表示”事情
1.そもそも“洗濯表示”って!?
洋服にはほぼ必ずついいているあのタグです
衣類の裏側についているタグ。
ちょっと奮発して買った洋服や、お気に入りの洋服以外はあんまり細かく見ずに洗濯しちゃってる人がほとんどではないしょうか!?
タグには衣類を傷めてたり、変色させない様にするための注意点が書かれています。
それこそが取り扱い絵表示、つまり〝洗濯表示〟なんです。
洗濯表示マークは、正式名称「日本工業規格(JIS)繊維製品の取り扱いに関する表示記号」。
繊維製品を取り扱うアパレルメーカーなどがJISで決められたテストを行い、その衣類に適切な洗濯の仕方や干し方・アイロンのかけ方等が表示されています。
今までだと日本は独自の規格が使われていたため、海外製品では違ったマークで表示されていたんですが…
今までの日本におけるJISでの表示と海外国際規格(ISO)の表示が今や、海外との流通も増えたことにより、
▼洋服の輸出入の時に、タグを付け替えないといけない
▼海外仕様のタグのままでは分かりにくい
などの問題点もあり、JISとISOを統一させるカタチになった為の大変更。
またネットの普及でネットショップやオークションなど、私たちが海外仕様の洋服を購入する機械も増えてきた事も今回の背景にはある様ですね。
そんなワケで統一して分かりやすくしようと言う事で、50年ぶりの大変更が行われる事になったんですよ~。
2.洗濯表示が進化しすぎ!?
昨年12月から洗濯表示が大きく変わりました!
海外との共通化を図るため、今まで日本語で表示されていたモノもなくなり…さながら地図記号を思い出させる様なマークでの表示となりました。
そして今まで22種類だったのが、44種類の倍プッシュ!!
たくさんあって慣れるまでは大変ですので、まずは基本の表示5つを覚えておきましょう☆
【基本の洗濯表示マーク5つ】
★家庭の洗濯のやり方「洗濯おけ」マーク
★漂白のやり方「三角形」のマーク
★乾燥のやり方「四角形」のマーク
★アイロンのかけ方「アイロン」のマーク
★クリーニングの種類「円形」のマーク
そして、次は「付加記号」や「数字」です。
上記の5つと組み合わせる事で、洗濯やアイロン等の方法を表現します。
○強さを表す「ー」
*線なし…通常の強さ
*ー…弱い
*ー
ー(2本線)…非常に弱い
○温度を表す「・」と「数字」
*「・」…低
*「・・」…中
*「・・・」…高
タンブル乾燥機やアイロンの温度は「・」で表されます。
「・」の数が多いほど、温度は高くなる様です。
(例)※画像桶マーク+48
家庭用洗濯での洗濯液の上限温度は、洗濯桶マークの中の数字で表されます。
○禁止を表す「×」
*「×」…基本的には「×」マークは禁止を表します。
この様に全てマークでの表記になり、これまで“指事(推奨)表示”だったんですが、“上限表示”と言うカタチにもなっています。
ですので、記号が示よりも弱い範囲での洗濯をする様にしましょう☆
表示よりも強い方法での洗濯やアイロンは、衣類へのダメージになってしまう可能性があるので要注意ですよ!!
今や新しい表示に対応してか“洗濯の仕方が分かるお役立ちアプリ”まであるそうですよ♪
3.やってしまいがち!?洗濯表示の誤認に注意!
まさかの事態は慢心が引き起こす!
洗濯表示をちゃんと見たハズが「うっかり!」てな事もありますよね…
大切な洋服が台無し…なんて事にならない様に、間違いやすい洗濯表示や洗濯方法をご紹介します。
【間違いやすい洗濯表示】
▼「ドライクリーニング」のマーク
「ドライクリーニング=クリーニングに出す」と言うイメージが強いですが…
ドライクリーニングのマークは「ドライクリーニングしてOK」と言う意味。
洗面器などで水洗い温度と併記があれば、家庭で洗濯も出来るんですよ♪
▼「塩素系漂白剤」禁止
今までは“エンソサラシ不可”のマークは塩素系漂白剤が不可で、素材によっては酸素系・還元型(主に白物用)の利用はOKでした。
ですが新しい洗濯表示では、“塩素系漂白剤”のマークが追加されました。
この事で、“塩素系”と“酸素系”の使い分けが分かりやすくなるハズです。
※禁止表示がある場合は、漂白剤が使えないものもあるので注意が必要です。
▼数字の標示が「推奨」から「上限」に
洗い方を標示するマークの記号に記載されている数字。
今までは推奨表示でしたが、新しいモノでは〝限度表示〟になります。
記号が示す数字か、それよりも弱い範囲での洗濯をしましょう♪
【洗濯で失敗しないために…合言葉は「い・い・で・あ・い」!?】
ポイントさえ抑えておけば、色落ちや縮みなんかでの失敗もナシ☆
大切な洋服も守れます!
(い)家で洗えるか表示で確認
洋服の裏についているタグ(取り扱い絵表示)には、洗い方や干し方・アイロンのあて方等の大切な事が書いてあります。
(い)色落ちする可能性のある濃い色の衣類は単独で洗う
濃い色の衣類は、初めて洗濯する前に色落ちしないかチェック。ジーンズや濃い色のコーデュロイなどは、特に要注意ですよ!色落ちチェックの方法は「液体洗剤を別の白い布につけ、衣類の縫い目など目立たない部分を叩き」ます。そして布に色が移っていないかを調べればOK♪
(で)デリケートな衣類は“特別”扱いで
※新しい絵表示「弱」「中性」「手洗い」のマーク
上記の様な絵表示は、使う洗剤や洗い方に注意が必要です。デリケートなモノやお気に入りの洋服は“おしゃれ着用(アクロン等)”を使って、「ドライコース」で優しく洗う洗濯コースで!
おしゃれ着用洗剤には、“色あせ・しわ・ヨレ”を防いでスタイルをキープする成分が入っています。デリケートな衣類やお気に入りの衣類には使う様にすると◎
(あ)網目の細かさやサイズで洗濯ネットを使い分けよう
洗濯ネットを上手に活用する事で、衣類の型くずれや糸くずの付着なども防げます☆洗濯ネットは、網目の細かさやサイズも様々。衣類に合わせて使い分け出来る様、数種類持っておくと便利です。
(い)「いっぱい入れる」は不経済!?洗剤&洗濯ものは“適量”で!
洗い上がりがよく経済的に洗濯するには、洗剤の量や洗濯ものの量は適量をしっておくのが◎なにげなく使っている洗剤も、多過ぎや少な過ぎはキレイに仕上がらないんです★ちょっと面倒でも使用量の目安を確認して、適量を守る事で、キレイな仕上がりに!
[洗剤が少なすぎると…]
▼汚れの落ちが悪い
▼1度落ちた汚れが、また衣類に着いてしまう事も
[洗剤が多すぎると…]
▼多いからと言って、汚れがよく落ちるワケではない。多く入れた分だけ、ムダになっちゃう!
▼泡切れが悪くなり、すすぎに余計に時間がかかってしまう。水や電気代のムダに…
[洗濯ものの量は7~8割程度が◎]
洗濯機に入れる洗濯ものは、“洗濯そうの7~8割”が目安。詰め込みすぎると洗濯ものがスムーズに動かなくて、汚れ落ちが悪くなってしまうそうですよ~。
4.洗濯表示を覚えて“節約上手”に
しっかり読み解く力さえあれば判断に困らない!!
“洗濯表示”を覚えておくと、洋服を購入する時に「家で洗濯出来るか?」が分かります。
おしゃれ着だってクリーニングに出さなくても自宅で洗える事もあるので、購入前にチェックして節約上手になっちゃいましょう♪
プロにお任せするべきものはクリーニングに!
まずおさえておきたい記号は3つ!!【P・F・W】
こちらは“クリーニング店での洗い方”の記号です。この記号があると家では洗濯出来ないので、注意しましょう。
主に、
・コート
・ジャケット
・ドレス
等を購入する際に付いている記号です。
【※洗濯桶に×の絵表示】
これは「家庭では洗濯出来ない」と言う記号なので…
家で洗濯したい場合は、この記号を避ける様にしましょう。
【※洗濯桶に手の絵表示(手洗い可能表示)】
自宅で洗えるけど、特に気を付けて洗った方がいいモノ。
手洗い用の洗剤を使って、こすり洗いをしないのがポイント。
ですが「洗剤をどかして液に漬け、やさしく押し洗い」する事で、ウール等のセーター類も家庭で洗濯出来ちゃいます♪
これもクリーニング代の節約になりますよね☆
クリーニングもYシャツ300円やウールのセーターは500円などの…
やはり1着にかかってくる値段は安い様で、積み重なれば高いもの。
購入前にぜひチェックして“自宅で洗えるか?”を見てみるのも、節約への第一歩になりますよね♪
美容男子オススメ漂白剤
★酸素系漂白剤
![]() 花王 ワイドハイター EXパワー 本体 600ML【kao_hit】【kaoec…
|
ワイドハイター EXパワー
メーカー:花王
価格:198円(税込/送料別)
いつもの洗濯に洗剤+これだけ! 面倒くさがりな人でもすぐできる超簡単なちょい足し技です。色落ちの心配もなし。初めて使うときは靴下やTシャツなどにおいそうなモノで試すとビックリするほどくさくない(笑)。柔軟剤のいい香りも一層引き立ちます!!
進化しすぎ!?新しい“洗濯表示”事情
- 1. 洗濯表示が進化しすぎて約2倍に!
- 2. やってしまいがちな洗濯表示の誤認に注意!!
- 3. 洗濯表示を覚えて“節約上手”に
ライター後記
今の時代、国内だけで通用するモノ…と言うのは段々なくなってきますよね★
普段はそこまで気にしていなくても、何となく見れば分かっていた洗濯表示。
ですが新しい絵表示は、一見何を表しているかサッパリと言うのも少なくありません。
これを機に“自宅で洗濯”する時に必要な洗濯絵表示だけでも覚えておくと、ちょっと洗濯&節約上手になった気分になれるかも♪
3leaf
小さなタグには洋服を守る大切な事がいっぱい!今までスルーしていた絵表示、1度チェックしてみて☆
3姉妹のママライターです。子育ての傍ら、スマホ片手にライティングさせて頂いております。美魔女ならではの知識で、美容に迷える男性たちを目覚めさせます(笑)