4月3日、今日は何の日?

★日本橋開通記念日
1911年、東京都中央区にある日本橋が、木橋から石橋に架け替えられたことから。
ちなみに東京大空襲においての焼夷弾跡が現在も残っている。
★清水寺・みずの日
1998年、京都市の清水寺を始めとする全国の“清水寺”で作る「全国清水寺ネットワーク」が制定。「し(4)み(3)ず」(清水)の語呂合わせより。
★シーサーの日
「シー(4)サー(3)」の語呂合わせから。
ちなみに「獅子(しし)」(元はサンスクリット語のライオン、シンハー)を、沖縄語で発音したものである。
★NHK連続テレビ小説開始
1961年、放送開始。1作目は『娘と私』。
ちなみに『みんなのうた』も放送開始したのが同年同日である。
★プロ野球に初のウグイス嬢登場
1947年、プロ野球においてウグイス嬢が初登場。
ウグイスのように美声であるという意味から作られた言葉である。
この日生まれの有名人
1913年 金田一春彦(国語学者)
1961年 エディ・マーフィ(俳優)
1973年 大泉洋(俳優・タレント)
1975年 上原浩治(メジャーリーガー)1975年 高橋由伸(プロ野球選手)
この日生まれの人の性格は?
トラブル、あるいは逆境に強く、慌てることなく解決できます。
自分を、もうひとりの自分が遠くから冷静に眺められる、そんな視野を持っています。
今日ビジネスや学校で使える話の小ネタ
「清水の舞台から飛び下りたつもりで」という言い回しは、思い切ってやってみる、といった意味で使われます。
では、実際に清水の舞台から飛び降りた人はいるのか? というと、清水寺の塔頭(子院)である成就院の『成就院日記』という文書に残されており、何と実際にいたらしいです。
江戸時代中期の1694年から末期の1864に至る飛び降りた数は、未然に引き留められたものを含めてその数234件。
生存率は85.4%、死亡率は14.6%。意外と多くの人が助かっています。
きっと、「何があっても生きましょう」という神様からのメッセージですね。
nokotta
森山直太朗は、インディーズ時代、「直太朗」名義で、みんなのうたで『高校3年生』という曲を唄ったことがある
読書が趣味。休日は喫茶店をはしごしながら本を読みまくります。