美容男子は男をアゲる美ジネスマガジンです。
爪の凹みは治せる!?爪が凹む原因と改善方法

爪の凹みは病気のサイン!?爪が凹む原因とデコボコの治し方

男性にとっては「伸びたら切ったほうがいいもの」、女性にとっては「オシャレする場所」くらいの認識な爪ですが、実は爪は心身の健康のバロメーターとも言われています。もし手や足の爪が凸凹していたら、それは身体が危険を伝えるサインかも?
「なんか凸凹してるけど、まあいいや」などと侮っていると、取り返しのつかないことになるかもしれませんよ!

たかが爪、されど爪。今回は爪の凹みや凸凹の原因と、その改善方法をお伝えします。※2019/05/18 更新

爪の凹みは病気のサイン!?爪が凹む原因とデコボコの治し方

1. 爪の役割とは?健康な状態の爪の特徴をチェック!

健康な状態の爪は以下の通り!

 

上の写真が、まさしく健康な状態の爪です。

健康な状態の爪の特徴は



□ 下の血流が透けて見えるため、全体が薄いピンク色
□ なだらかで丸みを帯びている
□ ツルツルしている
□ 縦や横にすじ・みぞがない



全てにチェックが入らない人は、爪の状態は万全とは言えません。
もしかしたら不調のサインかも…!

症状を見ていく前に、そもそも爪にはどんな役割があるのか、「爪」に関する基礎知識を頭に入れておきましょう!早速チェック!

 

★爪の役割

 

そもそも爪って何のためについているのでしょうか?

決してオシャレをするための付属品ではないことは承知のことだと思います。

「爪が無い」ことを前提で考えると重要な役割が見えてきます。

指先・足先が何かに挟まった時やぶつかった時、保護してくれるものは何もありません。指先には骨がないので、その衝撃は計り知れませんよね。

というわけで、爪の役割 is 末端(指先)を保護すること。

爪は人間の生活において欠かすことの出来ないものなのです

 

★爪の成分

 

よく勘違いされるのがカルシウム。

確かに爪は硬いお陰で指先が保護されていますが、カルシウムを摂取すれば爪が丈夫になると思っていたら、それは間違いです。



爪の主成分はタンパク質


タンパク質の一種である、ケラチンというものが爪の成長に大きく関わっています。

ケラチンのなかでも「硬ケラチン」が爪の主成分であり、これは髪の毛と同じ。

つまり、爪を丈夫かつ健康にしたければ、タンパク質を摂取したり、水分量をアップさせることが大切です。

爪の水分量は、だいたい12~16%ほどと言われています。。

 

★爪の構成

 

爪は専門用語で「爪甲」「爪体」と呼ばれています。

徐々に伸びてくることからも想像できるように爪は根本から作られており、ここを「爪母」と呼びます。

爪の母。生み出してる感がパないですね。爪にあるけど爪の母。ちなみに「指圧の心は母心」と言ったのは指圧療法創始者の浪越徳治郎さんです。

「押せば命の泉湧く」。母は強し(余談)。

そして、その一部で、乳白色の半月部分を「爪半月」といいますが、ここは生まれたての爪=水分が多いため、白っぽくなっているのです。

 

★爪の成長速度とは?

 

では一般的に爪はどれくらいのペースで伸び続けているのでしょうか?

「0.08mm~0.12mm」これが一日に伸びる爪の長さです。

単純計算をして10日で1mm、1ヶ月で3~5mmほど成長していきます。

子どもは大人より新陳代謝が良いため成長速度は速いのですが、成人男性で爪が生え変わるスピードは大体半年ほどだそうです。

 

★爪の異常は、病気のサイン?

 

爪の役割のところでも先述したとおり、爪がないということはかなり問題なこと。
爪は指先の保護をしてくれるだけじゃなくて、病気を教えてくれるサインの役割もあるんです。
爪がなんで健康のバロメーターと言われているのか、その理由を解説していきます!

爪がなぜ心身のバロメーターと呼ばれるのか。それは、全身性の病気によっても爪に異常が現れることがあるから。

たとえば、
・心臓や肺の病気の場合は、指先が太鼓をうつバチのように丸く膨らみます(バチ状指)
・肝硬変や腎障害の場合は、爪が白っぽく濁ります
・皮膚がんの一種メラノーマは、黒い筋が入ります

このように、爪のへこみだけでなく爪の色や形で変わってくるのです。
このほかにも栄養バランスが崩れるとボロボロになって割れてしまったりなど、爪が健康のバロメーターとなってわたしたちに教えてくれているんですよ!

ちなみに、全身性の病気のサインの場合は手足の爪すべてに同じ症状が現れるのが見分けるポイント。
日頃から自分の爪をセルフチェックしておくことで異常に気付くことができ、皮膚科に早めに受診したりと対応が変わってきますよね!

ちなみに、爪の病気で大体の人が挙げるのが“水虫”…ですよね!

水虫もなるべくなら避けたいし、もしなってしまったら放置せず早めに受診することが大切。爪の水虫は、カビの白癬菌が感染する病気で、爪が白く濁ってくるという症状が現れます。痛みやかゆみがない場合も多く、気付いたら白かったなんてことも多いんです。

放置すると一つの爪だけでなく、ほかの指まで感染したり、爪が肥厚(分厚くなる)し、爪が切りにくくなってしまったりと問題だらけ。早めに発見し、皮膚科にみてもらった上で、きちんとした治療をしていくことが大切です。

爪…噛んでませんか?

【参考記事】『爪を噛む心理とは?人間関係と健康にも悪影響!いますぐやめるべき理由

 

2. 爪の凹みの原因

あなたの爪の症状はどんな原因が潜んでいるのか?

 

では爪が凹んでしまう原因は果たして何なのでしょうか?

実は日常生活から起きてしまうものが殆どの場合が多いと考えられています。

そのなかにはあまり気にしなくても良いものから、病院での検査を必要とするものまで様々。

今あなたの爪が凹んでいる原因は、はたして一体…。

 

爪が凹む原因と病気を次のページで徹底解説!気になる爪のために要チェック!

爪の凹みは治せる!?爪が凹む原因と改善方法
最新情報をチェックしよう!
>美容男子「男性エステモニター」募集中!

美容男子「男性エステモニター」募集中!

メンズエステに無料でいけちゃう!

CTR IMG