雑学やうんちくは、デートで会話が止まってしまう〝会話内容に困った時〟にとても役立ちます。多用するのはちょっとあれですが、さり気なく使う分にはとてもオススメで、「賢い人」「知的な人」「博学な人」と彼女を思わせるのにとても簡単な方法です。どうか、この雑学が良いデートに役立つことを願っています。
雑学とうんちくは会話が止まった時の救世主!役立つ雑学・うんちくで乗り切れ!!
1.役立つ雑学・うんちく【違い編】
コミュニケーションツールとしてうまく活用しよう!!
▼「糖質」と「糖類」の違い
「糖質」→炭水化物から食物繊維を抜いたもの。(糖質=炭水化物-食物繊維)
「糖類」→糖質の中にある単糖類・二糖類の総称。(糖類は糖質の中の1部)
すなわち、本当にダイエットを考えるのなら、「糖類ゼロ」より「糖質ゼロ」を選んだほうが効果的です。
▼「形成外科」と「整形外科」の違い
「形成外科」→ 身体の表面上、形などに関する外科。
「整形外科」→ 身体の運動要素部分(靱帯・筋肉)などに関する外科。
ちなみに目鼻立ちを変える「整形手術」は、「美容整形外科」と呼ばれる外科で行なわれます。(「美容に関する形成外科」という解釈)
上記の意味合いから考え、本来ならば、「美容形成外科」が正しい使い方なのですが、形を整えるということから、「美容整形外科」が広まったと推測されます。
▼「病院」と「クリニック」の違い
「病院」→ ベッドの数が20床以上。
「整形外科」→ ベッドの数が19床以下。
19床以下ならクリニック、診療所、医院となります。
▼「賞味期限」と「消費期限」の違い
「賞味期限」→ 味を損なうことなく美味しく食べられる期限。
「消費期限」→ 食べても問題ない期限。
ということから、本当に気にしなくてはいけないのは「消費期限」と言えるでしょう。
▼「理容師」と「美容師」の違い
「理容師」→ 顔剃り(カミソリ)を使用することができる。
「美容師」→ 顔剃り(カミソリ)を使用することができない。
理容師法、美容師法によって定められています。
▼「縮毛矯正」と「ストレートパーマ」の違い
「縮毛矯正」→ 薬の力、そしてブロー、アイロンによる熱の力の両方を用いて行なう施術。
「ストレートパーマ」→ 薬のみを使用して行なう施術。
クセが強い人は「縮毛矯正」がオススメです。また、上記は一般的な違いの定義で、実際のところは、お店によってストレートパーマにおいても熱の力を加えるところもあります。
▼「コンディショナー」と「トリートメント」の違い
「コンディショナー」→ 髪の表面を保護し、痛みを防止。
「トリートメント」→ 髪の内部に浸透し、傷んだ髪を修復。
▼「デニム」と「ジーンズ」の違い
「デニム」→ 綿糸で織った生地の名称。
「ジーンズ」→ デニムを使用して作ったズボンのこと。
デニムというのが主流ですが、正式にはジーンズが正しい呼び方です。
▼「ニキビ」と「おでき」の違い
「ニキビ」→ ホルモンバランスが崩れ、毛穴に皮脂が詰まり炎症した状態。
「おでき」→ 毛穴にバイ菌が入り、炎症、膿んでしまった状態。
なので、青春のシンボル「ニキビ」は、ホルモンバランスの関係で思春期に多くできるのです。
▼「細菌」と「ウィルス」の違い
「細菌」→ 自ら増殖することが可能な単細胞生物。
「ウィルス」→ 細胞を持っていない為、他の生物に入り込まないと増殖できない微生物。
つまりウィルスのほうが細菌よりも小さいのです。
▼「和牛」と「国産牛」の違い
「和牛」→ 日本で生まれ育った、4種の牛(黒毛和種・褐毛(あかげ)和種・日本短角種・無角和種)。
「国産牛」→ 和牛以外の日本で生まれ、飼育された牛。
ちなみに輸入牛でも3ヶ月以上国内で飼育されると国産牛となります。
▼「ツナ」と「シーチキン」の違い
「ツナ」→ マグロの油漬けの缶詰の総称。(代用としてカツオも同)
「シーチキン」→ はごろもフーズの登録名称、商品名。
▼「カレーライス」と「ライスカレー」の違い
「カレーライス」→ ライスにカレーがかけてある。
「ライスカレー」→ ライスとカレーが別々に出てくる。
▼「バター」と「マーガリン」の違い
「バター」→ 乳脂肪分80.0%以上のもの。
「マーガリン」→ 油脂含有率80.0%以上のもの。
マーガリンは危険、とネットで騒がれていますが、どうやらあれはガセのようです。
過剰摂取しなければ問題ないとのこと。
▼「重傷」と「重体」の違い
「重傷」→ 重い怪我を負った状態。
「重体」→ 命に関わる危険な状態。
つまり重体は、事故に限らず、病気の時にも使います。
▼「遺体」と「死体」の違い
「遺体」→ 身元がはっきりとしているもの。
「死体」→ 身元がはっきりしていないもの。
▼「収入」と「所得」の違い
「収入」→ 手元に入ったお金。
「所得」→ 収入から必要経費を差し引いた額。
▼「貯金」と「預金」の違い
「貯金」→ ゆうちょ銀行に預けたお金。
「預金」→ ゆうちょ銀行以外の金融機関に預けたお金。
でも、「貯金」って言ってしまいますよね。
▼「パート」と「アルバイト」の違い
「パート」→ 半年から1年以上の長期労働。
「アルバイト」→ 数ヶ月以内の短気労働のこと。スポット的な役割。
▼「生徒」と「学生」の違い
「生徒」→ 中学生・高校生のこと。
「学生」→ 大学生のこと。
小学生は児童、幼稚園・保育園は園児です。
小学校の校内放送で、「生徒は校庭に~」などと常用されていましたよね(笑)。
▼「元旦」と「元日」の違い
「元旦」→ 1月1日の朝のみ。
「元日」→ 1月1日。
初詣デートに誘う場合「元旦に初詣に行こう!」だと、けっこう時間に追われちゃいますよ。
▼「宅急便」と「宅配便」の違い
「宅急便」→ クロネコヤマトの商標名。
「宅配便」→ 商品等をある場所からある場所へと送り届けること。
上記のことから、ジブリの『魔女の宅急便』はクロネコヤマトから頂いた名前です。
そのお礼として、クロネコの「ジジ」を使用。
つまり、ジジはクロネコヤマトの猫ということになります。
▼「吹奏楽」と「ブラスバンド」の違い
「吹奏楽」→ 木管楽器、金管楽器、打楽器の三種類で演奏。
「ブラスバンド」→ 金管楽器、打楽器の二種類演奏(編成された楽団のこと)。
▼「ベランダ」と「バルコニー」の違い
「ベランダ」→ 建物の外側に張り出した部分。屋根付き。
「バルコニー」→ 建物の外側に張り出した部分。屋根なし。
決して広さではないということです。
▼「ハイキング」と「ピクニック」の違い
「ハイキング」→ 外を歩くこと。
「ピクニック」→ 外で飲食すること。
▼「ミステリー」と「サスペンス」の違い
「ミステリー」→ 犯人が分からない状態で、すなわち謎解きを楽しむ物語。
「サスペンス」→ 予め犯人が分かっていて、緊張感を楽しむ物語。
古畑任三郎やデスノートはサスペンスとなります。
▼「関東地区」と「首都圏」の違い
「関東地区」→ 東京、神奈川、埼玉、群馬、栃木、茨城、千葉の一都六県を指します。
「首都圏」→ 関東地区プラス山梨県となります。
関東地区のほうが広いイメージですが、首都圏のほうが実際には広いということになります。
▼「科学」と「化学」の違い
「科学」→ 自然や物質を取り扱った「自然科学」という分野。
「化学」→ 物質の特性・構造が変化を研究する学問。
つまり科学の中に化学があるということです。
▼「髭」と「鬚」と「髯」の違い
「髭」→ くちのひげ。
「鬚」→ あごのひげ。
「髯」→ ほほのひげ。
もう、「全部ヒゲ」でいいじゃん! と思ってしまいますよね。
▼「サラリーマン」と「ビジネスマン」の違い
「サラリーマン」→ 給料で生活する人。
「ビジネスマン」→ 事業を営む人。
▼「ネックレス」と「ペンダント」の違い
「ネックレス」→ チェーンを含む首飾り全体を指します。
「ペンダント」→ 飾り部分のみを指します。
▼「爆笑」と「大笑い」の違い
「爆笑」→ 大勢(複数)の人がどっと笑うこと。
「大笑い」→ 大声を上げて笑うこと。
何が言いたいかと言うと、「一人で爆笑しちゃって」と使いがちですが、それは間違いなのです。
▼「印鑑」と「判子」の違い
「印鑑」→ 押印した書類などに残る印影。
「判子」→ 個人や組織がその当事者であることを証明する印。
すなわち、「引き出しから印鑑取ってきてー」という会話はおかしいということになります。
▼「コンセント」と「プラグ」の違い
「コンセント」→ 差し込む側。
「プラグ」→ 差し込まれる側。
「コンセントを抜く」は使いがちですが間違っています。
▼「若干」と「弱冠」の違い
「若干」→ あまり多くないという意味。
「弱冠」→ 20歳の男子。
なので、「弱冠20歳」は重複、そして、「弱冠26歳」などは間違った使い方です。
▼「ピン」と「キリ」の違い
「ピン」→ 最も優れたものという意味。
「キリ」→ 最も劣ったものという意味。
逆に捉えがちですよね。
まだまだ使える雑学&うんちく
【勘違い編】は次のページへ!!
- 1
- 2