力強く結んだにも関わらずいつの間にかほどけている靴紐。ほどけた靴紐のまま歩くと思わぬ怪我を招く可能性もあります。また、見た目にもだらしない印象を与えますよね。何より「結び直すのが面倒くさい!」という方は少なくないでしょう。
そこで今回は、ほどけない靴紐の結び方をまとめました。これを機に靴紐の悩みから解放されましょう!※2019/01/24更新
もうイライラしない!ほどけない&お洒落な靴紐の結び方まとめ3選
1.蝶々結びで消耗していませんか?
解けるたびに直さなくてはならないですよね…
靴紐の結び方で有名なのは“蝶々結び“ですよね。
ほとんどの人が採用している一番ベーシックな結び方と言えるでしょう。
しかし、この蝶々結びは結びやすい反面、ほどけやすいという欠点があります。
×振動によってほどける
ほどける原因は、歩いたときや走ったときに発生する振動です。
力強く結んでも、振動によってするすると結び目が弱くなります。
特にナイロン製の丸みを帯びた紐は曲者。
紐の表面がツルツルしているため、非常にほどけやすい性質をもっています。
×雨の日は最悪
とくに雨の日は最悪です。
靴紐や結び直す際には手も汚れてしまいます。
雨の日に人通りの多い場所で靴紐ほどけてしまったときは、その場で立ち止まって結び直す必要があります。
傘を持っていて自分の手も不自由だし、周りからしたらジャマ以外の何者でありませんね。
2.ほどけない靴紐の結び方3選!
家を出るときだけで解けない結び方を覚えよう!!
では、結び直さなくてはならない煩わしさから解放される為に、さっそく靴紐の結び方をご紹介。
今回はおすすめの3つの結び方をご紹介します。
イアン・ノット結び
競技中に靴紐がほどけることがないようスポーツ選手が利用している結び方です。
①蝶々結びと同じ要領で1回結ぶ
②左右のそれぞれの紐で輪っかを作る
③最初に結んだときに下になった紐の輪を片方の輪に通す
④③で輪を通しながら、反対側の輪も同じ要領で輪に通す
⑤両方の輪を引っ張りぎゅっと結ぶ
見た目は蝶々結びそのもの。
しかし、安定感抜群です。
蝶々結びと同じで片紐を引っ張ればほどけます。
イアン・セキュア結び
イアンノットをさらに進化させた結び方。さらにほどけない仕様になっています。
①蝶々結びと同じ要領で1回結ぶ
②左右の紐で輪っかを作り、交差させる
③下にまわった紐を、中央の輪に通す
④③と同時に、②で上にまわった紐を反対側から中央の輪に通す
⑤両方の輪を引っ張りぎゅっと結ぶ
悪天候や登山など、1段階レベルを高めてほどけるのを警戒したい場合はこの方法を採用しましょう。
ベルルッティ結び
ほどけないようにしっかり結んだうえで、なおかつお洒落に見せる結び方です。
もともとはフランス発祥の靴ブランドが考案したもの。
一味違う男を演出できますよ!
①蝶々結びと同じ要領で1回結ぶ
②さらに1回結んで、結び玉を2つ作る
③蝶々結びと同じ要領で輪っかを作り結ぶ
④③でぎゅっと結びつけるまえに、③でくぐらせた輪をもう一度くぐらせる
⑤両方の輪を引っ張りぎゅっと結ぶ
一見ほどくのが難しそうですが、片紐を引っ張れば簡単にほどけます。
革靴に合わせると洗練された雰囲気を醸し出せます。
次ページではさらにほどけにくくする秘訣をご紹介!
- 1
- 2