美容男子は男をアゲる美ジネスマガジンです。
2017年よりガス自由化がスタート

電気に続く「ガス自由化」、メリットを徹底解説!〝2017年4月スタート!〟

2016年4月から電力自由化が開始され大きな話題を呼び、それに伴い「電力会社を見直した」という方も少なからずいるのではないでしょうか。そこから1年遅れで、今年の4月から始まろうとしているのが〝ガス自由化〟です。生活するにあたってほとんどの人が欠かすことの出来ないガスですが、「ガス自由化」によってどのようなメリットをもたらしてくれるのでしょうか?ガス料金を安くしたい人は必見!その仕組みとともに徹底解説します!

電気に続く「ガス自由化」、メリットを徹底解説

1.ガス自由化とは?

電気に続いてガス会社も選べる時代になります!

 

「そもそもガス自由化って簡単に言っているけど、それは一体何?」という声も聞こえてきそうなので、そんなあなたの疑問にお答えするべく、「ガス自由化」の背景に何が起こっているのかをご紹介します。

 

知っておきたいガスの種類

 

電気と同じで普段何気なく使っているガスですが、私たちの目で見ることは出来ません。
だからこそ最低限知っておきたいことが存在します。
その中のひとつがガスの種類。
ガスの種類は全部で3種類あります。

 

「都市ガス」「簡易ガス」「LP(プロパンガス)」です。

 

よく耳にするのが「都市ガス」と「LPガス」ですが、よくこのふたつを比べる際に出てくるのが料金の差です。

 

一般的に都市ガスの方が安いと言われていますが、どうしてなのでしょうか?
理由は熱量の違いにあります。
都市ガスで使われているガス種の熱量は11,000kcal、対するLPガスは24,000kcalと約2倍以上の差が生じていることが分かります。
単純計算では同じ性能のコンロでお湯を沸かす際に約2倍の差が出るということ。
つまりLPガスの方が大手都市ガスに比べて熱量は約2.18倍高く、LPガスの方が優れているのです。

 

日本のガス会社は地域独占状態にある

 

現在、日本においてガスを取り扱っている会社は200社以上あると言われています。
それぞれの会社が、その地域のガスを独占する形を取っていました。

 

その中でも「東京ガス」「東邦ガス」「大阪ガス」「西部ガス」の4社はマーケットの7割以上を占めている状態となっているのが現状。

 

例えば、賃貸契約をする際にガス会社は自動的に決まっていますし、それを変更することが出来ませんよね。
私たちは、それが普通なのだと思い込んできましたが、それがこれから無くなり自由に選ぶことができるのが「ガス自由化」なのです。

 

海外と比べてガス料金が高い

 

これを聞いて驚いた方もいらっしゃるのではないでしょうか。
イギリス、ドイツ、イタリア、アメリカ、フランスと言った先進国では、既に「ガス自由化」が始まっているのです。
更に、これらの国では電気代とガス代がセットになっていることが多いというのだから驚き。
日本のガス料金がいかに高いのか、お分かり頂けたと思います。

 

2.「ガス自由化」の目的

なぜ今になってガス自由化となったのか?

 

資源エネルギー庁が行っている「エネルギーシステム改革」が基本となって行われている電気・ガス自由化ですが、この目的は一体何なのでしょうか。
私たち消費者からしたら、ほとんどその中身を知らずに行われることですので、「ややこしい」「面倒くさい」などの意見が少なくともあると思います。

 

◎ガス料金の改善

 

先にも述べましたが、日本は主要先進国のガス料金に比べて高すぎます。
これを改善するべく、「ガス自由化」が施行されるのです。
自由化で国民の生活が豊かになることが第一の目的でなければなりませんよね。
現状にあるほぼ独占状態を何とかすることによって、多くの企業が参入できるようになり、それを大々的に発表することによって料金を最大限に抑制することに繋がります。

 

◎サービスの向上

 

今まで皆さんはガスを契約する際に、「このようなプランがあってお得です」と言われた経験はありますか?
ほとんどの人が「ない」と答えるでしょう。
サービス大国と言われるに日本において、「プラン」という言葉は非常に馴染み深いものですが、公共料金にはこういったものが一切含まれておりません。
電気自由化が昨年施行されているため、最近になってようやく耳にするようになってきましたが、それまではありませんでした。
独占状態にある中で、そういったサービスを行う必要性がなかったのです。

 

しかし「ガス自由化」を行うことにより供給側が消費者のニーズを汲み取ることで、サービス面での向上は大いに期待ができます

 

◎ガスの安定供給

 

ほぼ独占状態にあるガス業界の中で安定した供給を期待することに適いません。
なぜなら、それらの会社が仮にも倒産などして、ガスを供給できなくなれば日本は大パニックを起こします。
そのひとつの理由として挙げられているのが災害時。
昨今、大きな損害をもたらす未曽有の災害も多く、それに備えて安定した供給の体制を整えるという目的もあります。
そのために導管網の整備も進められているのです。

 

3.「ガス自由化」のメリットとデメリット

ガス自由化のメリットを知り選択をするべきです!!

 

もう間もなく開始される「ガス自由化」ですが、それによって私たちの生活にどのような恩恵をもたらしてくれるのでしょうか?
そして、物事には必ずメリットがあれば、デメリットも存在します。
2017年4月となる前に「不安」を整理しておくために、良いこと悪いことの両方をご紹介します。

 

★ガス会社を選べる

 

「ガス自由化」に伴い、多くの企業が参入してくることが予想されます。
昨年4月に開始された「電気自由化」の時もそうでしたが、様々な業種の企業が参入し、それによってサービス面が一気に向上したのは記憶に新しいと思います。
携帯電話会社、石油会社など、それぞれの強みをサービス面でも恩恵を受けることが出来ると予測できます。

 

★ガス料金の改善

 

今まで「都市ガス」か「LPガス」かによってでしか料金を見直すことが出来ませんでしたが、ガス料金が下がることもあり得ない話ではありません。
独占状態がなくなるわけですから、各ガス会社がどれだけ値下げをしてくるのかも注目していきたいところですね。

 

×「選べない」地域も出てくる

 

都市部に住んでいる方であれば、これらのエリアには「選べるガス会社」が沢山存在します。
その逆で地方に住んでいる方はその「選べるガス会社」が存在しないことが予測されています。
それまで使っていたガス会社を引き続き利用すればいいのですが、それでは「ガス自由化」の意味がありませんよね。
では何故そのような事態になってしまうのでしょうか?
その理由は、既に参入を表明している企業の多くが、大手ガス会社が供給しているエリアのみと発表しているからです。
これによって、地方と都市部との間にガス料金の「差」が生じてしまうことが考えられます。

 

電気に続く「ガス自由化」、メリットを徹底解説のまとめ

  • 1. ガス会社は地域独占状態にあり、海外に比べてガス料金が高いのが現状!
  • 2. ガス自由化の目的は国民生活の改善に繋がる!
  • 3. ガス自由化に伴って料金が下がったり、サービスが向上される!
  • 4. ガス自由化は地方では恩恵を受けられない可能性も!

ライター後記

ここ一年、電力自由化の盛り上がりを見せていましたが、今年の4月に「ガス自由化」が開始されます。
どのような恩恵を私たちは受けることが出来るのでしょうか?
私は電力自由化の際、真っ先に電力会社を変更して月々の電気料金を安くすることに成功しました。
周りの意見を聞いてみると、「興味がある人とない人では大きな差が生じているな」というのが正直な感想です。
これを機に、ガス自由化に興味を持って豊かな生活を自身の手で掴んでいきましょう。

 

vesa tawast

ガス自由化がガス料金を見直すチャンス!

結婚1年目、既に看護師の奥さんに尻を敷かれてしまっているフリーライター。家事に仕事に日々奮闘する毎日。

2017年よりガス自由化がスタート
最新情報をチェックしよう!
>美容男子「男性エステモニター」募集中!

美容男子「男性エステモニター」募集中!

メンズエステに無料でいけちゃう!

CTR IMG