美容男子は男をアゲる美ジネスマガジンです。
ハンカチ&ハンドタオルは持ち歩くべき4つの理由

デキる男でなくてもハンカチ&ハンドタオルは持ち歩くべき4つの理由

  • 2017年1月4日
  • TOPICS
  • 3302view

男性の皆さんはハンカチやハンドタオルは持ち歩いていますか?女性なら大体の人は持ち歩いていると思いますが、男性はどうでしょう?
なんとなくデキる男はハンカチもばっちり持っていそうですけど、デキる男でなくても最低限の身だしなみ&マナーとしてハンカチとハンドタオルは持ち歩くのがおすすめ!
今回はハンカチ&ハンドタオルを持ち歩くべき4つの理由についてレクチャーしていきます。

デキる男でなくても最低限ハンカチ&ハンドタオルは持ち歩くべき4つの理由

1.ハンカチ&ハンドタオルは携帯すべき!

どんなにお洒落でも洗った手をそのままの男性は残念…

 

男性の皆さんはハンカチ&ハンドタオルは携帯されていますか?
ハンカチやハンドタオルは持っていると意外に役に立つものなのですよ。
トイレに行ったときに手を洗って手を振って水を飛ばしたり、ハンドドライヤーで済ませたりしていませんか?
ハンカチやハンドタオルを持っていればサッと出して手を拭けるし衛生的にもおすすめ。
また汗をかいたときにふけるのでハンカチやハンドタオルを携帯していると便利です。

 

デキる男はハンカチ&ハンドタオルをうまく活用していますよ!

 

デキる男でなくてもデキる男になるためにはまず、ハンカチ&ハンドタオルを携帯するところから始めましょう!

 

2.ハンカチを持ち歩くべき4つの理由

知らなきゃ怖~い真実も公開します!

 

「別にトイレにいったらハンドドライヤーやハンドペーパーがあるんだから、それを使ったらいいじゃない?」って思う人もいますよね。
でもやっぱりmyハンカチ&ハンドタオルを持ち歩くことをおすすめします!
ハンカチ&ハンドタオルを持ち歩くべき4つの理由をご紹介します。

 

1.ハンドドライヤーは不衛生!

 

トイレに行くと大抵の人はハンドドライヤーを使うと思います。
実は備え付けのハンドドライヤーって清潔そうに見えて不衛生なのです。

トイレで手を洗った後にハンカチやハンドペーパーで手を拭くと手の細菌が45~60%減少するのに対して、ハンドドライヤーで乾かすと手の細菌が平均255%も増えるそう!

出典:exciteニュース

 

ハンドドライヤーの中の温かく湿った環境がバクテリアの増殖に適していて、内部で乾かす際、繁殖した細菌が手に付着していたのです。
トイレで手を洗った際はハンカチやハンドタオルなどで水分を拭きとるようにしましょう!

 

2.デキる男に見える

 

ハンカチ&ハンドタオルを持っているとなんだか仕事がデキる男に見えませんか?
トイレに行ったときに手を拭いたり、汗をサッと拭う仕草はデキる男そのものです。
女性からすると男性がハンカチ&ハンドタオルを携帯していると「清潔な人」というイメージを持たれます。
持っているだけで印象アップなハンカチ&ハンドタオルは携帯すべき!

 

3.雨の日に役立つ!

 

ハンカチ&ハンドタオルを毎日携帯していれば、突然雨が降っても大丈夫。
折りたたみ傘を持っていれば尚良し!ですが、ハンカチ&ハンドタオルを持っていればサッと拭けるので便利です。
また男性は革靴や鞄を持っていると思うので、ハンカチ&ハンドタオルですぐ拭いてあげるのがおすすめ!
革製品は水分を早く拭き取ってあげると長持ちするので役立ちますよ。

 

4.彼女が座る時に役立つ!

 

例えば外でデートの際、ベンチなどに座る時サッとハンカチを敷いてあげると彼女も「おおっ!」と感心してくれます。
彼女がベンチに座る時にハンカチを敷いてあげたらスマートでカッコイイですよ!
そんな細やかな配慮がデキる男はモテるので、ハンカチやハンドタオルは必須です!

 

 

ハンカチ&ハンドタオルは持っていると役立つことがたくさんあります。
ビジネスでもプライベートでも必要ですよ。
ハンカチ&ハンドタオルを持ち歩いてデキる男になりましょう!

 


3.ハンカチは素材で選ぼう!

とにかく色々ある素材を一挙に紹介★

 

ハンカチと言ってもいろんな素材のものがあります。
どんな素材のものがあるかご紹介します。

ハンカチの種類は大きく分けて、

●植物繊維

●動物繊維

●化学繊維

とあります。

植物繊維のハンカチ

 

〇綿(コットン)のハンカチ

 

約5000年以上前から使われており、現在でもよく使用されています。
肌触りがよく吸収性にも優れていてポピュラーな素材です。
強度も高く静電気も発生しにくい優れものですが、洗濯すると縮みやすかったりシワになりやすいのがデメリットとしてあります。

 

〇麻のハンカチ

 

植物の表皮の内側の繊維や、葉茎からとれる繊維を使った素材のハンカチです。
麻で作られているハンカチは繊維が硬いので肌触りは柔らかくはなく、強度が高く吸収性にも優れていて通気性もいいです。
水に濡れることによって強度が増すので洗濯にも向いています。
ただ水に濡れるとシワになりやすく、伸縮性がなくカビにも弱い繊維なので濡れたまま放置するのはNG!

動物繊維のハンカチ

 

〇絹(シルク)のハンカチ

 

蚕の繭からとれる動物繊維で、強度も高いうえに軽量なのが特徴です。
絹のハンカチは高級感ある光沢が魅力
フォーマルによく使われる素材のハンカチです。
デメリットとしては水に非常に弱く、家庭での洗濯には不向きな素材な点。
汗や日光などでシミが出来やすいので少し扱いにくい素材です。
また虫にも食われやすいので保管にも配慮が必要です。

 

〇カシミヤのハンカチ

 

カシミアヤギからとれる繊維で高級繊維の一つです。
密度が高く、保温性と保湿性にも優れていて、上品な光沢と心地よい肌触りが特徴です。

 

デメリットとしてはカシミヤで作られるハンカチは水に弱く縮みやすい&シミになりやすく、毛玉にもなりやすいのです…。
また虫にも食われやすいので、定期的なお手入れと保管方法に配慮が必要です。

 

〇ウールのハンカチ

 

動物繊維の代表的な繊維で、羊の毛で作られています。
保湿性や保温性も高くシワになりにくい&抗菌・消臭の機能がある優れものです。
デメリットとしては洗濯すると縮みやすく変色しやすいこと。
もしアイロンを当てる場合は当て布が必須!
虫にも食われやすいので保管方法にも配慮が必要です。

 

〇アルパカのハンカチ

 

アルパカからとれる繊維で上品な光沢を持ち、カシミヤより繊維も太く強度も高いのが特徴です。
肌触りも良く保温性も優れており、伸び縮みが少ない素材です。
デメリットとしては高品質な物ほど毛が抜けやすいため、こすりすぎるのはNGです。

 

〇アンゴラのハンカチ

 

アンゴラヤギやアンゴラウサギからとれる繊維で、繊維が非常に細く軽いのが特徴
保温性に優れており撥水性と吸湿性を持った素材なので水を弾き蒸れにくいハンカチです。
デメリットとしては毛が抜け落ちやすい点があります。

化学繊維のハンカチ

 

化学繊維にも合成繊維、再生繊維、半合成繊維と大きく3種類あります。

 

合成繊維のハンカチ

 

〇ポリエステルのハンカチ

 

日本国内で最も生産されている化学繊維。
強度が高く弾力性がありシワになりにくく型崩れもしにくいです。
デメリットとしては静電気が起こりやすく、吸収性も低め。
乾きやすいですがべたつきやすい素材となっています。
また汚れにも弱く、他の繊維と合わせて使われることが多い繊維です。

 

〇ナイロンのハンカチ

 

ナイロンのハンカチは強度に優れていて、ハンカチの素材でもポピュラーな繊維です。
強度が高いので、他の繊維と混ぜて使われ生地の強度を上げることができます。
速乾性があり、汚れも落ちやすい素材となっています。

 

〇アクリルのハンカチ

 

柔らかく強度が高く合成繊維の中では、ウールに近い風合いを持っています。
カビや害虫に強く他の合成繊維よりも軽量です。
デメリットとしては吸湿性が低く汚れにも弱い素材となっています。
乾きやすい素材ですが、べたつきやすい繊維です。

 

〇マイクロファイバーのハンカチ

 

マイクロファイバーはポリエステルやナイロンを極細に加工した化学繊維。
綿よりも吸水性、保温性、通気性が高く肌触りが良いのが特徴です。
ハンカチ以外の衣類にもよく使われる素材ですね。
デメリットとしては摩擦などの強度が弱く、熱にも弱いので直射日光やアイロン掛けが出来ない点。

 

再生繊維のハンカチ

 

〇レーヨンのハンカチ

 

木材パルプが原料となっており、シルクに似せて作られているレーヨン
肌触りがなめらかで美しい光沢があります。
また吸水性、吸湿性に優れています。
デメリットとしては水を含むことによって強度が下がり、傷みやすくシミができやすいで事。
洗濯でも縮みやすい素材となっているので洗濯の扱いなどに注意が必要な素材です。

 

〇キュプラのハンカチ

 

コットンリンターを原料にしている素材で、シルクのようになめらかに落ち着いた光沢が特徴となっています。
静電気が起こりづらく吸湿性、放湿性に優れているので快適に使うことができます。
デメリットとしては水に弱くシワになりやすいので、洗濯の時に注意が必要ですよ!

 

半合成繊維のハンカチ

 

〇アセテートのハンカチ

 

木材パルプなどに酢酸を反応させたアセチルセルロースから作られる繊維。
美しい光沢となめらかな感触が特徴となっています。
また吸湿性と速乾性があるので快適に使用することができ、汚れにくく汚れが落ちやすいので扱いやすい素材です。
デメリットとしては熱に弱く排気ガスなどによって変色しやすいことです。

 

〇プロミックスのハンカチ

 

動物性のタンパク質とアクリルニトリルによって作られる繊維です。
光沢となめらかな肌触りが特徴で、吸湿性にも優れており、染色向きの素材。
デメリットとしては耐熱性が低くカビに弱いので保管に配慮が必要です。

 

 

ハンカチの素材にもたくさんの種類があるので、自分で好みの素材や手触りを見つけてみるのもおすすめです!

 

4.モテたい男はハンドタオル一択!?

ハンカチも良いけれど利便性とモテを意識するならハンドタオル推し!!

 

いろんな種類のハンカチをご紹介しましたが、モテたい男はハンドタオルがおすすめ!
ハンドタオルがおすすめな理由をご紹介します。

①吸水性がいいので使い心地がいい

ハンドタオルの特徴は吸水性が高い点!
トイレなどで手を洗った時や汗を拭いたときにサッと拭き取れるのが最大のメリット。
肌触りもいいので使い心地もバツグン!

②いろんな種類があるので選び放題

ハンドタオルはいろんな種類があるので選び放題!
いろんな種類があるので気分によって使い分けることができます。

③コスパが最高、プチプラ!

ハンドタオルはコスパがバツグンでお財布にも優しいです。
ブランド品ももちろんありますが、普段使いなのでプチプラでも全然OKという人は100均でも手に入るのでおすすめ!

④ちょっとした話題にもできる!

ハンドタオルを持っているとちょっとした話題にすることができます。
例えば飲み会などの時にハンドタオルを出して、折り紙のようにおって動物などをつくってみると周りの人から「すごい!」と注目を集められますよ。

⑤汚れても洗濯できて、柔軟剤でいい匂い&ふわふわ♪

ハンドタオルは汚れても洗濯できて汚れにも強いのが良いところ。
またタオルなので柔軟剤でいい匂い&ふわふわな使い心地になるので、使ったときに気持ちがいいです♪
使うたびにいい匂い&ふわふわは幸せな気分になるはず!

 

 

ハンドタオルはいろんな種類があり、プチプラでもかなりおしゃれなデザインが多いんです。
おしゃれなハンドタオルを持っていたら女性も「おしゃれなハンドタオルだ!」と思って話しかけてくれるかも♪
機能性も高くおしゃれなハンドタオルを携帯して、良いキッカケを作りましょう!

 

デキる男でなくても最低限ハンカチ&ハンドタオルは持ち歩くべき4つの理由 のまとめ

  • 1. ハンカチ&ハンドタオルは携帯すべき!
  • 2. ハンドドライヤーは不衛生!ハンカチ&ハンドタオルで手を拭こう
  • 3. いろんな素材のハンカチがあるので自分の好みの素材を見つけよう♪
  • 4. ハンドタオルは機能性も話題性も抜群!モテたい男はハンドタオル!

ライター後記

男性がハンカチやハンドタオルを持っていると清潔感があって好印象です!
ぜひハンカチやハンドタオルを携帯してデキる男を目指してください♪
女性からみてもおしゃれなハンカチやハンドタオルを持っているとついつい話しかけたくなるのでアピールにもなりますよ!
話題性だけでなく日常にも役立つので持っていて損はないので、ぜひ持ち歩く習慣をつけてみてくださいね!
また、モテたい男子はハンドタオルを持っておきましょう♪
おしゃれなハンドタオルを持っていると女の子も興味を持ってくれるので、話題にもなりますよ!
ハンドタオルを持ち歩いてデキる男&モテ男になっちゃいましょう♪

 

この記事を書いた人

ハンカチ&ハンドタオルを持ち歩いている男性は清潔感UP&好印象♪

chimero

2児のママで、ファッションや美容関係に興味津々です! 私自身も、素敵なママ&素敵な奥さんを目指しておりますので、みなさんのお悩みに役立つような記事を、たくさん書いていきたいと思っています!

ハンカチ&ハンドタオルは持ち歩くべき4つの理由
最新情報をチェックしよう!
>美容男子「男性エステモニター」募集中!

美容男子「男性エステモニター」募集中!

メンズエステに無料でいけちゃう!

CTR IMG