寒い季節がやって来ました。そんな時にとても役立つのがホッカイロ(使い捨てカイロ)です。実はそのホッカイロ、身体を温めること以外にも様々な効果があるんです。嬉しい「+α」と言っていいでしょう。ここでは知っていればトクをする、知っているだけでホッカイロの価値が何倍にも上がる、そんな耳よりな情報をお届けします。
意外に知らない!?ホッカイロの効果的な貼り方&使い方
1. 冷え性男子急増!着込んだりしても体が寒い理由
冬だから寒い!でも毎年毎年寒すぎませんか?
【体が冷える原因とは?】
たくさん着てもまだ寒い、そんな経験はありませんか?
そもそも体が冷える、言い方を変えるのなら寒さを過剰に感じる原因は主に三つあります。
▼冷え性である
▼寒がりである
▼低体温である
冷え性といえば女性というイメージですが、近年は冷え性に悩む男性も増加傾向にあります。
冷え性とは「血行循環不良」のこと。
つまり血の巡りが悪いため、体の冷えが引き起こされるのです。
①手・足先が冷たい
②腰(下半身)が冷たい
③首が冷たい
④お尻が冷たい
などは多くの冷え性の方が悩む場所です。
寒いではなく〝冷たい〟ここが重要であり、冷え性を見極めるポイントになります。
血行が悪いということは、その部分だけ自ら温めることができない状態ということなのです。
次に低体温ですが、これは平熱が低いこと。
一般的に、平熱が36℃以下は低体温になります。
つまり、寒さをより多く感じる「体質的」な問題ということになります。
そして寒がり、これは体脂肪率が低い人に多く見受けられます。
筋トレなどを行なっている人や細身の人は体脂肪率が低い分、寒さに対して敏感。
すなわち、体感温度に違いがあるということです。
冷え性・低体温・寒がり――どれも「自ら改善できない原因」によって、寒さを強く感じてしまうのです。
寒いから着込むは逆効果!?
「だったらさらにさらにたくさん着込めばいいか」と、思うかも知れませんが、着込む行為はデメリットが多いのです。
寒さをより大きく感じる原因が、「冷え性」や「低体温」だった場合、体の芯から温めなければいくら着込んでも温かさを感じないのです。
「5枚着込んでも寒い」といった状態は、体の外側だけ温度が上がり、体の内側に変化がないため、寒さを感じるのです。
それに「着込む」というのは、見た目的にもカッコよくありません(笑)。
体のラインが崩れて見えますし(太って見える)、やり過ぎれば本人は丁度良くとも、「大袈裟」と思われることでしょう。
通勤時ならなおのこと、せっかくのスーツ姿が台無しになります。
また、「お洒落は我慢!」「寒くても耐え、コーディネイトを重要視する!」という考えもおすすめしません。
薄着で外出すれば、冷たい風を受けることにより、無意識に背筋は曲がり、かえってカッコ悪くなるという事態になりかねないからです。
そして何より風邪をひいてしまったら、元も子もありませんよね。
では、どうすればいいのか?
自分でコントロールすることができない血の巡りを良くする方法、体の体温を上げる方法はないか?
そこでおすすめなのが、冒頭でもお話したホッカイロなのです。
エアコンと石油ストーブとでは、石油ストーブの方がじんわりと温かくなる、そういった感じがしませんか?
ホッカイロにはまさに石油ストーブのような、体を芯から温める力があります。
手軽で確実に温かさを感じさせてくれ、そしてファッションに自由性を与えてくれる!それがホッカイロなのです。
2. ホッカイロを貼ると効果的に温まる場所
オススメはヒートテックの首元にON!
体を冷えたままにしておくと、熱を逃がさないように血管が細くなります。
すると、その部位に酸素や栄養分が行き渡りづらくなる→老廃物が排除されにくくなる→体に悪い影響を与えてしまいます。
体を温めること、血流を良くすること、これはとても重要なことなのです。
ではどこにホッカイロを貼れば「より温かさを実感できるか?」「効率よく温かくなれるか?」それをこれから紹介していきます!
★腰(八髎穴)
お尻の丁度上辺り、骨が突き出ている仙骨の部分に八髎穴(はちりょうけつ)というツボがあります。
「冷え改善には八髎穴」というぐらいに有名なツボで、そこにホッカイロを貼れば、体全体がぽかぽかになります。
★腰(命門)
こちらも腰。
今度は八髎穴より上の部分、ちょうど「おへそ」の後ろの位置に〝命門〟と呼ばれるツボがあります。
「生命の出入り口」と言われる通り、冷え、腰痛、下痢に効果的であり、体力回復、虚弱体質改善にもなるとても重要かつ万能なツボです。
ちなみに「生理痛」にも効果があるので、彼女にホッカイロをプレゼントしながら教えてあげるのもいいかもしれません。
★お腹(関元)
おへそから下、指三本を挟んだ位置に関元(かんげん)という、冷えに効果的なツボがあります。
「関」は関所、「元」は元気の元です。
「関所を通り、元気がやって来る、生まれる」という場所なので、ここもホッカイロを貼るとかなり温まります。
丹田(たんでん)とも呼ばれるこのツボは、胃腸の弱い方にもおすすめです。
★首(大椎)
ちょうど首の下、背中側の部分に大椎(だいつい)というツボがあります。
首には太い血管があり、そこを温かくすることで体を早急かつ効果的に温めます。
マフラーのような役割ですね。
大椎を温めることは首の凝りの改善や風邪予防にもなり、まさに一石二鳥ですね。
~番外編~
上記は「ホッカイロの温かさが効果的に全身に拡がる場所」を紹介しました。
番外編として、「冷え性体質にとても効く場所」と「温かさを強く実感できる場所・やり方」を紹介します。
◎靴(くつ用ホッカイロ)
冷え性の方がいちばん冷たさを感じるダントツの一位が「足先」。
いくら全身が温かくても、一カ所でも冷たい箇所があれば、やはり寒さは感じてしまうことでしょう。
ホッカイロには、靴下に貼るものや靴の中に入れる専用のものもあります。
◎温感クリームと共に使う
◎肩(肩井)
大椎の横、肩の部分に肩井(けいつい)というツボがあります。
ここも数あるツボの中でとても大事なツボで、肩こりや頭痛、そして冷え性体質改善にも有効です。
3.ホッカイロを長持ちさせる方法&うんちく
朝から夜まで長く使えれば最高ですよね!!
今のホッカイロは30枚入りのお得なパックがありますし、持続時間も長く(貼るタイプだと約12時間)、十分、一日を温かいままに過ごせるかと思いますが、それでもできれば長く使用したい、長時間温かさを感じたい、と思う方が多いことでしょう。
ここでは、ホッカイロの意外と知らない情報、そしてホッカイロを長持ちさせる裏技を紹介します。
ホッカイロを長持ちさせる裏技
■使わない時はジップロックで保存
例えば通学、通勤において使用したものの、学校、職場では一定の適温を保っていることでしょう。
そんな時は、ホッカイロをいったん剥がしジップロックの中に入れておくと熱が逃げません。
いわゆる真空状態にすることが長持ちの秘訣。
ホッカイロは外気に触れることにより、熱を発します。
使用しない時は遮断する事で長持ちするのです。
■ホッカイロは振らない
ホッカイロは「しゃかしゃか振ったり、揉むことですぐに熱くなる」と思いがちですがそんなことはありません。
何もせずとも温かくなります。
できるだけ空気に触れさせないようにすることが長持ちの秘訣なので、衣類の外に貼るより、衣類と衣類の間、衣類の内側に貼るほうが温かさを感じられますし、長持ちもするということです。
ホッカイロのうんちく
【ホッカイロの使用期限】
ホッカイロにももちろん使用期限があり、外装袋に明記されています。
使用期限は保証期限であり、「絶対に温かくなりますよ」というものです。
もし、使用期限から何ヶ月か経過しても、封を開け、温かさを感じるようなら問題なく使えます。
【ホッカイロは心臓付近に貼るのはNG】
心臓に貼ると負担がかかり、吐き気を伴うケースもあります。胸ポケットもNGです。
【ホッカイロは燃えるゴミ?燃えないゴミ?】
各自治体(市町村)によって廃棄方法が違います。
【ホッカイロを衣類に貼ったまま洗濯してしまった!】
基本的には大丈夫です。中身が水に溶けるため、衣類を傷めることはありません。
【ホッカイロは夏でも売っています】
大手ドラッグストアに行けば、ホッカイロは夏でも売っています。
上記で説明した通り、血の巡りを良くすることは様々な健康面において重要と断言できるからでしょう。
4.ホッカイロを使用する際の注意点
使用方法は必ず守って冬を乗り切りましょう!!
▼ホッカイロは睡眠時には使わない
寝る時に付けたまま眠ると低温やけどを起こす恐れがあります。
まだホッカイロが温かい状態なら真空状態にして保管し、明日付けましょう。
▼ホッカイロは肌に直接貼らない
肌に直接貼ってしまうと低温やけどにつながります。
必ずインナーやシャツの上から貼りましょう。
▼こたつなど他の暖房器具と併用するのはNG
こちらも低温やけどを起こす可能性が高まります。
暖房器具によってホッカイロの温度が異常に高くなってしまうのです。
「熱い」と思ったらすぐに剥がす、これが重要ですよ。
▼ホッカイロを貼った場所を圧迫しない
こちらも低温やけどにつながります。
また、麻痺しているも熱さを感じにくいので、使用を避けましょう。
40度以上の熱をホッカイロは発しています。
出来れば同じ箇所に6時間以上貼らないように心掛けたほうがいいでしょう。
ホッカイロは使い方を守って安全に使用しましょうね!
※ちなみに低温やけどをしてしまったら、水で冷やしても効果はありません。症状がひどい場合はすぐに病院へ!
意外に知らない!?ホッカイロの効果的な貼り方&使い方のまとめ
- 1.ホッカイロがあれば寒い日でもファッションが決まる!
- 2.ホッカイロは貼り方次第で、温かさをより感じられる!
- 3.ホッカイロは温める以外にも、素晴らしい効能がある!
- 4.ホッカイロは安全に使用すれば、無敵すぎるアイテム!
ライター後記
一昔前は、「貼るタイプ」「ミニタイプ」「くつ用タイプ」はなく、ちょっと使いづらかったというのが本音です。
でも今は「使いやすくなったな、凄く便利になったな」という印象を受けました。
補足ですが、12月1日は『カイロの日』らしいです。
カイロの需要がピークを迎えるのが12月の最初の日だからだそうです。
1月か2月というイメージだったので、12月がピークとは意外でした!
nokotta
筋肉太りは「筋肉」と「脂肪」が入り混じった状態!
読書が趣味。休日は喫茶店をはしごしながら本を読みまくります。