命の洗濯とも呼ばれる入浴。忙しい毎日を送る方たちにとって、体と心を綺麗にする重要な行為ですよね。そんな入浴をさらに効果的にするアイテムが入浴剤です。現在ではさまざまな種類の入浴剤があり、その効果も多種多様ですがどのように選んでいますか?自分の気分や状態と合わせて使い分けることで、入浴で得られる効果をアップできるんです!今回は入浴剤が効果的な理由と、選ぶ際の基準について詳しくご紹介します。
【保存版】入浴剤の選び方レッスン!使い分けで効果200%アップ!
1.入浴剤は温泉よりも明確な効果あり!
温泉よりも入浴剤が優れている点とは?
「市販の入浴剤って天然温泉よりも効果あるの?」そんな疑問を持っている方は少なくないと思います。
入浴剤を使うくらいなら、天然温泉に浸かった方がいいと感じるかもしれません。
古くから温泉は日本人に愛され、【湯治】などで療養される方も多いのですが、実は天然温泉の効き目は、「効果・効能」ではなく「適応症」。
簡単に言うと〝科学的な裏付けが無い〟のが現状です。
しかし、入浴剤は天然温泉よりもはっきりと明確な効果がありと言えます。
環境省自然局長からの通達によれば、「温泉療養における成果とは温泉の成分だけの効き目ではなく、温泉地の気候や利用者の生活リズムの変化などの諸要素によって起きる心理反応などを含んだ結果」という旨が書かれています。
また、温泉は天然由来なので、成分も日々刻々と変化します。
したがって効果・効能が一定でないことも理由に含まれます。
しかし、入浴剤は温泉成分を模して作られているので、その成分は常に一定。
天然温泉と比較して、確かな効果・効能を確実に得られるのが入浴剤の良い所だと言えるのです!
2.リラックス効果アップ!入浴剤を香りで選ぶ
入浴剤のイチバンの楽しみはやっぱり香りですよね!
入浴剤の香りはさまざまな種類があります。
そして香りによって効果を得られるのも入浴剤の魅力!
今回は主な香りを別の効果についてご紹介します。
森林系
自然の香りで気分を優しく落ちかせる効果があります。
ストレスなどにより感情が昂ぶってしまったときに使うと、高いリラックス効果を実感できますよ。
特に睡眠前の入浴に最適です!
柑橘系
爽やかな香りで心機一転リフレッシュできます。
ポジティブな気持ちになりたいときにおすすめ。
フローラル系
気持ちを優雅にする効果があります。
イライラや緊張、ストレス状態のときなど精神疲労の回復にオススメ。
柔らかな香りに包まれることで心に余裕を作ることができます。
ミント系
スーッとした香りは体と心をリフレッシュさせ、気持ちを穏やかに静めます。
風邪などで鼻の詰まりが酷いときに使うと、鼻の通りが良くなるメントール的な効果もありますよ。
3.入浴剤を成分で選ぶポイント
目的や気分によって上手に使い分けて!
入浴剤は香りだけでなく、もちろん成分別にも選ぶこともできます。
入浴で得られる効果と、「どんな効果のある入浴剤を使ってみたいか?」をイメージしながら、チェックしてみて下さい!
★発汗効果
発汗効果は長風呂や半身浴でも可能ですが、より短時間で効果をを期待するなら、世間一般で一番流通している無機塩類系の成分が入っている入浴剤を選びましょう。
無機塩類系とは、“塩化ナトリウム(食塩)”や“炭酸水素ナトリウム(重曹)”などのミネラルのことを指します。
また、カプサイシンが含まれている入浴剤を選ぶのも良いです。
カプサイシンはトウガラシなどに含まれる成分で、強力な発汗作用があります。
★血行促進効果
血行不良による冷え性や、長時間同じ姿勢による疲労回復には、バスロマンなどに代表される炭酸ガスが含まれる入浴剤を選びましょう。
炭酸ガスが入っている入浴剤は、お風呂に入れるとブクブクと泡を立たせます。
炭酸ガスは毛細血管を広げる作用があり、血行促進することによって疲労回復や新陳代謝を活性化する効果があります。
★清涼効果
主にメントールを配合して冷感効果が人気のタイプ。
炭酸水素ナトリウムや硫酸アルミニウムカリウムを配合した、入浴後の肌をすっきりさせたりする効果を持つ入浴剤を選びましょう。
夏の入浴を快適にすることができますよ。
★スキンケア効果
酵素や保湿剤などが含まれた入浴剤を選びましょう。
酵素には肌の古いタンパク質を落としやすくする効果があり、綺麗な肌を保つ効果があります。
保湿剤には、冬場に乾燥しやすい肌を潤す効果があり、入浴後は肌がなめらかに。
また肌荒れ防止効果があります。
【保存版】入浴剤の選び方レッスン!使い分けで効果200%アップ!のまとめ
- 1.入浴剤は天然温泉よりも明確な効果あり
- 2.入浴剤の香りで気持ちをコントロールしよう
- 3.得たい効果から逆算して入浴剤を選ぼう!
ライター後記
香りと成分に分けて、入浴剤の持つ効果をご紹介しました。
香りと成分の組み合わせだけでも、かなり多くの種類の入浴剤が作れることが分かりますね。
例えば、血行促進効果とスキンケア効果を兼ね備えて入浴剤を作ることも可能です。
日々の体調に合わせて、自分にぴったりの入浴剤を使えるようになると、毎日が少しHappyになりますよ!
初めて入浴剤を使うという方は、自分の好きな香りで選んでみるのはいかがでしょうか。
この記事を読んだ方におすすめ!
こーへー
早く入浴剤入りのお風呂に入りたい!
千葉在住の駆け出しライターです。個人的には暇なときにバスケットボールをして、汗を流すのが一番の健康方法だと日々感じています。皆様に役立つコンテンツを配信できるよう日々精進いたします!