美容男子は男をアゲる美ジネスマガジンです。
猫背の原因は寝方にも問題あり

その寝方が猫背を悪化させる?正しい寝方で猫背を解消しよう!

猫背に悩んでいませんか?さまざまな筋トレやストレッチ、猫背矯正を行ってきたけれども中々効果が出ず、猫背解消するのを諦めてしまった方も中にはいるかもしれません。今回は、今まで色々やってきて猫背解消の成果が出なかった方も、是非試して欲しい方法をご紹介します。猫背が中々治らない理由、それは「寝方」にありました。

普段の寝方が猫背を悪化させる?正しい寝方にすることで猫背解消しよう!

1.猫背の原因は寝方にあり

人生の1/3を過ごすベッドの姿勢が猫背に関係あり!

 

猫背は、昼間の活動時間帯の姿勢だけは症状を悪化させていたのではありません。
実は、寝ている間も猫背になってしまう大きな影響を与えていたのです。
そのワケは、一般的に睡眠時間は6〜8時間と、1日の1/3以上も占めているため。
だからこそ寝方が悪ければ、体に大きな歪みやズレを生じさせてしまっていたのです。

 

2.横向きやうつ伏せの寝方は猫背を悪化させる

抱き合って寝るのもダメだった!!!?

 

猫背を悪化させる寝方の特徴2つあります。
それは、横向きの寝方とうつ伏せの寝方です。

横向きの寝方は、カラダ全体を丸めた状態になります。
つまり、背中も丸まっているので猫背を促進させてしまうのです。
更には、肩にも影響を及ぼします。
肩が内側に入り込むクセだけでなく、肩甲骨の動きが悪くなり、肩こりをも引き起こします。

うつ伏せの寝方は、呼吸するために首を横にする状態になります。
そのため、首が歪んだ状態で長時間過ごすことになり、首まわりの骨の形状が歪んでしまい、猫背を促進させてしまいます。

 


3.猫背を治すためには仰向けで寝よう!

仰向けではなかなか寝付けない人も頑張りましょう(笑)

 

猫背を改善させるには、人間本来の寝方である仰向けに寝ることです。
横向きやうつ伏せで寝る癖がある方も、意識して仰向けで寝るようにしましょう。

 

この時、猫背の症状が酷いと、仰向けの体勢で寝ることが苦しいと感じる方がいます。
もし寝苦しさを感じてしまった場合は、下記の2つを実践してみて下さい。

 

①膝を少し曲げて寝る

 

仰向けで寝た際に腰が痛くなる人が対象。
膝を曲げることで腰周りの筋肉と背骨の緊張を緩和することができます。
膝を曲げる状態を維持できない方は、クッションを挟むと良いですよ!

 

②四つ折りにしたバスタオルを腰に引く

 

どうしても横向きやうつ伏せ状態になってしまう方にお勧めです。
四つ折りにしたタオルを腰に引くことで、腰回りが安定し、背中の緊張も和らぎます。
仰向けの状態を維持したまま、安定して寝ることができるようになります。

 

4.猫背改善を促進する寝具の選び方

良いマットレスと体に合った枕は人生を豊かに変える物

 

寝具選びで意識するのは下記の2点です。

 

・硬めのマットレス
・低めの枕

 

 

〜硬めのマットレスが良い理由〜

どんなに姿勢の良い方でも、1日を通して体のズレや歪みが生じています。
では、どうやってズレや歪みを解消しているのでしょうか?
実は、人は寝返りを打つことで、昼間に身体に起きた体のズレを修正しているのです。

 

その為、寝返りがしづらい状態の寝方をしてしまうと、体のズレや歪みをリセットすることができずに、猫背ならさらに悪化することになります。
寝返りがしづらいマットレスの特徴としては、柔らかいということが挙げられます。
柔らかいと体が必要以上にベッドに沈んでしまうため、身動きが取りづらくなってしまうためです。

 

猫背にお悩みの方は、現在使用しているベッドよりも硬いものに切り替えましょう。
特に猫背の方で〝朝起きたら腰が痛い〟などの症状がある人は、買い替えをお勧めします

〜低めの枕が良い理由〜

人間の背骨は緩やかなS字カーブを描いた構造になっています。
普段使用している枕が合わないと、自然な形のS字カーブを描けない状態を睡眠時間中6〜8時間ほど維持することになります。

 

例えば、枕の高さが高すぎると、本来の構造に反してS字カーブが急になり、頚椎周りの血液や神経を圧迫することになります。
猫背が進行することはもちろん、頭痛や目眩を引き起こします。

 

低めの枕を選ぶことで、人間本来のS字カーブの状態で寝る状態を作りましょう。

 

また枕の形状は、首の形状に合わせたU字カーブ付きのものを選ぶのが良いですよ。
ただし、枕選びは専門家がいるほど難しいもの。
枕を変更しても状態が改善しなかった場合は、オーダーメイドの枕を作ってみるのも一つの手です。
少し高くつきますが、自分の体を守るためには必要な投資だと思って。

 

その寝方が猫背を悪化させる?正しい寝方で猫背解消しよう!のまとめ

  • 1.横向き・うつ伏せの寝方はNG
  • 2.人間本来の仰向けの寝方を意識しよう
  • 3.硬いマットレス・低い枕を使用すべし

ライター後記

人生の1/3を費やす大事な睡眠。
それだけに体へ及ぼす影響は大きいのです。
人生の1/3の時間に投資すると考えると、良いマットレスと良い枕にお金を費やすのは費用対効果の高い買い物だと思います。
猫背が解消されるのに加えて、毎朝をより気持ち良く向かえるようになるだけで、ポジティブな気持ちになれるのは間違いないですしね。
猫背を治したい方は、長年の寝方をいきなり変えるのはハードルが高いので、まずは猫背を矯正できる環境を作ってみると良いかもしれませんよ。

 

 

こーへー

正しい筋トレで猫背を解消!!

千葉在住の駆け出しライターです。個人的には暇なときにバスケットボールをして、汗を流すのが一番の健康方法だと日々感じています。皆様に役立つコンテンツを配信できるよう日々精進いたします!

猫背の原因は寝方にも問題あり
最新情報をチェックしよう!
>美容男子「男性エステモニター」募集中!

美容男子「男性エステモニター」募集中!

メンズエステに無料でいけちゃう!

CTR IMG