サッカーのセリエAで活躍する長友佑都さんは「アモーレ長友」と呼ばれていますが、別名もあるのを知っていますか?その名は「ヨガ友」。体幹トレーニングで有名な長友さんがヨガをトレーニングに取り入れているのです。そしてサッカー日本代表のチームメンバーにもレクチャー!するとたちまちブームが巻き起ってしまったのです。そんなトレーニング法を取り入れた背景と効果についてお教えします。
〝アモーレ長友〟がヨガトレーニングを取り入れたきっかけとは?【日本代表でブーム】
1.長友佑都がヨガトレーニングを取り入れたきっかけとは?
体幹トレーニングの本を出版するなどアスリート屈指の肉体を誇る選手
大学時代から腰痛克服のために体幹トレーニングを続け、強靭な肉体は世界最高峰のセリエAでも引けを取らない体を作り上げてきたアモーレ長友こと長友佑都選手。
しかし、怪我も多く悩んでいたところ、ヨガトレーニングに出会ったのです。
Q. 体幹トレーニングとヨガの違いとは?
体幹とは、一般的に横隔膜、腹横筋、多裂筋、骨盤底筋群の事を言います。
わかりやすく言えば、お腹の筋肉、体の中心の筋肉という事ですね。
腹筋が割れている状態もこの体幹のひとつで、目につきやすい筋肉をアウターマッスルと呼ばれています。
この体の中心にある筋肉を鍛えるのが体幹トレーニングです。
それに対してヨガは、インナーマッスルを鍛える事ができます。
インナーマッスルとは、アウターマッスルのような表層筋に対し、深層筋の事。
姿勢の調節や関節に深く関わっている筋肉。
手や足などの微妙な動きに対応できる筋肉がインナーマッスルです。
★プラス〝ヨガ〟で強くてしなやかな体が作れる!
体幹トレーニングとヨガをすることで、強くてしなやかな筋肉や関節を作ることが出来るのです。
スポーツをする上で怪我は大敵!
ヨガで体のしなやかさを手に入れることで怪我をすることも減ってきます。
長友さんはそこに注目し、体幹トレーニングにプラスしてヨガを取り入れたのです。
さらにヨガはインナーマッスルだけでなく、体のバランスやメンタルもコントロールできるようになるので、勝負する方にはもってこいですね!
2.サッカー日本代表でもブームに!「ヨガ友教室」の効果は?
長友佑都選手がヨガの良さを布教中!!
Mr.体幹トレーニングでもある長友佑都選手がヨガを取り入れた事で、日本代表選手も興味深々!
「ヨガトモ教室」に参加することでどんな効果があったのでしょうか?
実際に体験された清武さんが感じたヨガトレーニングの効果とは!?
リラックスできる
一流アスリートがしのぎを削る勝負の世界は、どうしても張り詰めた精神状態になってしまいます。
ヨガの深く呼吸をすることで精神が落ち着き安定する効果が。
余計な力が抜けてリラックスできたのです。
体が軽く柔軟になる
リラックスした体は軽く感じられます。
さらにインナーマッスルを鍛える事で、関節の動きが柔軟に、体全体がしなやかな動きを出来るようになります。
また凝り固まった筋肉も動かしやすくなります。
ここぞの無理がきく
少々きつくても無理がきくようになります。
それは体幹とインナーマッスルのバランスがよくなることで、無理な態勢でも体がついてきてくれるようになります。
3.トップアスリートは筋肉の質を重要視!
見せる筋肉ではなく使える筋肉にするにはヨガやストレッチが最適!
世界の舞台で長く活躍する選手は立派な筋肉を鍛え上げます。
しかしその筋肉は一般の人とは違うところがあります。
それは、しなやかで柔軟性のある筋肉なのです。
野球会のレジェンドでもあるイチロー選手と長友選手でそれぞれ見ていきます。
◎イチローが重要としている筋肉とは?
前人未到の記録を打ち立てつつ、未なおメジャーリーグで現役のイチロー選手が、重要としているのが筋肉の質!
筋肉を強く大きくするのではなく、弾力性のある柔らかい筋肉を作る事です。
イチロー選手が実践している筋力トレーニングは、筋肉を作るだけの負荷をかけたトレーニングとは違い、どちらかというとストレッチに重点を置いたスタイル!
専用のマシーンを使い、筋膜をほぐしさらに日常では使わない下に隠れた筋肉を鍛えているそうです。
◎長友が気付いた筋肉の質の大切さ
長友さんが体幹トレーニングで素晴らしい筋肉を持っているのは有名ですよね。
腰痛克服のため大学時代からトレーニングされているだけあって、しっかりと体幹が鍛えられています。
しかし怪我も多く、一時は戦力外のリストにも上がってしまいました。
そこで気づいたのが強くて重いだけの筋肉ではいけないという事。
いくら筋肉があっても、動きの悪いものでは逆に邪魔になってしまうのです。
サッカーは細やかな体の動きも必要となり、その動きにしっかりとついてきてくれる柔軟な筋肉が必要になるのですね。
そこでヨガに注目したのです!
表面に出る筋肉ではなく、インナーマッスルが鍛えられるのがヨガでした!
筋肉を動かす為に重要な関節などに直結するインナーマッスルを鍛え、柔軟さ持たせることで、しなやかな動きと怪我を回避や予防することに繋がったのです。
またヨガは、メンタルにも効果があり、集中力や判断力アップにもつながります。
【筋肉はただ鍛えるだけでは駄目!】
世界で活躍する二人から学ぶべきこと、それは筋肉で固められた体ではなく、柔軟な動きが出来る筋肉を作る事!
スポーツによって必要な筋肉は違ってくるとは思いますが、筋肉は連動しています。
バランスのとれた柔軟な筋肉があるからこそ、大きな強い筋肉を活かすことが出来るという事です!
トップアスリートではなくとも、筋トレの質を高めるだけでなく様々な効果をもたらすヨガトレーニングを取り入れてみませんか?
〝アモーレ長友〟がヨガトレーニングを取り入れたきっかけとは?【日本代表でブーム】のまとめ
- 1. 体幹トレーニングはアウターマッスル、ヨガはインナーマッスル!
- 2. ヨガは体に柔軟性がでる!
- 3. ランスのとれた柔軟な筋肉が最強!!
ライター後記
ヨガは色々な効果があります。
長友さんのようにトレーニングとしてはもちろん、ストレッチ、ダイエット、また血行促進効果や自律神経の安定にも良いとされています。
メンタル面でも、ストレス発散や集中力、判断力の向上、そして疲れた体の回復にも効果があります。
心身ともにリラックスでき、健康な状態へと導いてくれるのです。
忙しくても寝る前の30分、毎日継続することで体が変わってくるのを実感できると思います。
ぜひ生活に取り入れてみましょう!
男こそヨガトレーニング!関連記事
この記事を書いた人
ヨガで毎日リフレッシュ!明日の活力に!
Mizuki
いつも誰かが反抗期!4人の子を持つママライターです。自分はさておき子供の美容に精を出してます!