白くてキレイな歯は、清潔感があって誰もが憧れますよね。一方、美人やイケメンでも笑った時に歯が黄ばんでいると印象は台無し…。歯科医に任せてホワイトニングする方法もありますが、それだけでは根本の解決にはなりません。歯が黄ばむ原因を知れば日頃から対策ができます!歯の黄ばみを予防して、自信たっぷりの笑顔で笑いましょう。※2019/1/20更新
歯の黄ばみの原因とは?白い歯になるためにまず知るべきこと
1.人間の歯はそもそも白くありません!
芸能人だけじゃなく第一印象を左右する歯の色
人間の歯は、『象牙質』というメインとなるものに、『エナメル質』が表面を覆っています。そして象牙質とエナメル質の間にある『セメント質』と、『歯髄』という血管や神経などが通っているもので形成されています。
歯の表面のエナメル質は半透明なので、目で見ている歯の色は、中にある象牙質の色が透けて見えています。
よって、本来の歯の色というのは象牙質の色に影響されると言えます。
メインである象牙質は『乳白色』です。
色には個人差があり、白っぽい人もいれば黄色っぽい人もいます。
芸能人やスポーツ選手で歯が真っ白!という人をよく見かけますが、あれは歯本来の色ではありません。
インプラントやジルコニアセラミックといった、人工的な差し歯や被せ歯なのです。
2.歯が黄ばんでしまう原因とは?
黄ばみの原因はよく聞くアイツです!
歯が元々の色よりも黄ばんでいってしまう原因…
それは、『ステイン』という着色汚れです。
CMなどでよく耳にする言葉ですよね。
ステインは食べ物や飲み物などの私たちが普段口にするものの成分と、歯のエナメル質を覆っているペリクルというタンパク質とが結びついたもの。
それが蓄積されていくことで、歯が黄ばんでいってしまいます。
また一度ついたステインは水に溶けないので、簡単には落ちないという厄介者なんです。
3.ステインの付着しやすい食品は?中には意外なものも!
ステインと言うと、コーヒー、紅茶、緑茶、赤ワイン、チョコレートなど・・・
これらの飲食物がステインを付着しやすくするのは、ご存知の人が多いかと思います。
他には、
★カレー、キムチ、ミートソースなどの着色料が濃いもの
★ケチャップ、醤油、ソースなどの着色料の含まれる調味料
★大豆製品
★バナナ、ぶどう、りんごなどの果物
★緑黄色野菜
★ねぎ、にんにく
★ココア
などがあります。
身体に良いとされる食品も、歯の審美にとっては注意が必要なのですね。
4.ステインの着色を防ぐ方法とは?
口臭ケア同様に〝唾液〟量のキープが大事!
◎食べたり飲んだりしたら口をすすぐ、歯磨きをする
健康のためには大豆製品や野菜、果物もバランスよく食べたいものです。
食事は仕方のないことですから、食べたら色素が残らないようにすぐ歯磨きをするか、最低でも口をすすぎましょう。
水で洗い流すことで、食べたものの色素がステインとして歯に吸着されるのを防ぐことができます。
◎歯を傷つけないようにする
「ステインがつかないように、しっかり磨かなきゃ!」と焦って、あまりにゴシゴシ気合いを入れて磨くと、歯の表面が傷ついてしまうかもしれません。
歯の表面が傷つくと、その凸凹のところにステインがつきやすくなります。
あまり力を入れすぎずに磨きましょう。
◎ガムを噛む
口の中の唾液が少なくなり歯が乾燥すると、ステインがつきやすくなります。
ガムを噛んで唾液の分泌を促進し、口の中を乾燥させない工夫を。
◎タバコはダメ!
タバコのヤニがステインの原因になるのは有名なことですよね。
虫歯や歯周病予防にもなりますから、禁煙しましょう。
唾液量を増やすことは口臭対策や健康にとっても大事なんです▽
5.歯科医院でのステイン除去の費用は?
PMTC(プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング)は3ヶ月に1度が目安!
歯の黄ばみが気になるのであれば、歯科医に相談し歯のクリーニングを行ってもらうことが効果的です。
専門の教育を受けた歯科医師や歯科衛生士によって、本格的な歯のお掃除を行うことを〝PMTC〟と言います。
専用の機械とブラシを使って歯をキレイにしてくれますよ。
そこまで頑固なステインでない場合は、この〝PMTC〟である程度キレイになるようです。
〝PMTC〟は基本的に『予防目的の治療』と見なされ、保険適用外なので自費診療になります。
また費用は医院によってかなり大きな差があります。
『初回で12000円、2回目以降10000円(高校生以上)』※1と提示している歯科医院もありますし、『30分6000円、60分12000円』※2「と提示している歯科医院もあります。
参照クリニック
※1 馬見塚デンタルクリニック
※2 五十嵐歯科室
料金や先生・衛生士さんとの相性で総合的に納得できるところで治療を始めて下さいね!
歯の黄ばみの原因とは?白い歯になるためにまず知るべきことのまとめ
- 1. 歯の黄ばみは、表面に着いた『ステイン』という着色汚れ
- 2. ステインが付着しやすい食品は身近なものに溢れている!
- 3. 歯を強く磨き過ぎると凸凹ができステインが付着しやすくなる!
- 4. 口内の乾燥を防ぐ⇒ステイン付着を予防!!
- 5. タバコはやめよう!!
禁煙を考えている人はコチラもCheck!
https://biyodanshi.com/20160610post-3686/
この記事を書いた人
歯科検診行ってきます・・・!
ringo
育ママライター。産後の肌の変化から美容を徹底的に学ぶ。
「実年齢にまったく見えな〜い!」と言われることを目標に、夫も巻き込みながら、日々美肌・美白に勤しんでいる。