【瞑想】ときいて、「なんか怪しいし、スピリチュアル系っぽくない?」…といぶかしむ方もいるかもしれません。しかし、近年、著名人や起業家といった、社会的な地位にある人たちがこぞって実践していることからもわかるように、毎日の生活に少しずつ取り入れることで、たくさんのメリットがあるのが【瞑想】なのです!
section02
瞑想の効果的なやり方とメリット&デメリット
1. 瞑想って何? マインドフルネスとはどう違うの?
話題のマインドフルネスのルーツといった趣です
近年、著名人や企業の経営者といった人たちも積極的に実践することで話題となっている【瞑想】。
ヨガのクラスなどでも取り入れられることが多いですが、あなたは実際に体験したことがあるでしょうか?
瞑想って言われても、なんか宗教っぽいし、スピってるし、うさんくさいし…とお思いかもしれませんが、瞑想には様々なメリットがあるんです。
今回はそんな「瞑想」について、詳しく解説していきますね!
視覚をシャットアウトし、心を無にする
瞳を閉じて目からの情報を遮り、自分の心の状態を客観的に見つめていくのが瞑想です。
最終的には「無」という、何も思考が働いていない状態にもっていくことを目的としています。
マインドフルネスのルーツとなるのが瞑想
前セクションの記事『マインドフルネス瞑想のやり方。「いま、ここ」に集中するメリットとは?』にて解説した「マインドフルネス」も、瞑想とほぼ同じ意味合いとして取り上げられますが、マインドフルネスは瞑想という東洋的なルーツに、西洋の考えを取り入れ、現代風にアレンジされたもの。
瞑想はそのルーツとも言える存在であり、あえて言えば、マインドフルネスよりも、やや宗教色が濃いと言えるでしょう。
https://biyodanshi.com/20160728post-5530/
あのセレブたちもやっている!
有名人の中でも瞑想を行っている人は数多く存在します。
スティーブ・ジョブズ、ビル・ゲイツ、マドンナ、レディ・ガガ、ジョージ・ルーカス、松下幸之助、イチロー、須藤元気、長嶋茂雄…などなど、数えきれないほどです!
このようにみると、瞑想がもたらす効果にも信頼が持てますよね。
2. 瞑想のメリット&デメリット
楽しく安全にトライしましょう
たくさんの成功者も実践していますし、なんだか瞑想すると調子イイ感じになれそうな気がしませんか?
ここからは、実際に瞑想を行うことで、どのような効能が期待できるのかを、メリットとデメリットに分けて見ていきましょう!
メリット
① リラックスしてストレス解消になる
瞑想するとアルファ波が発生し、ストレス軽減やリラックスに効果があります。
② 感情をコントロールできるようになる
心を穏やかに保てるようになり、不安や心配・イライラといった揺れ動く感情に振り回されなくなります。
③ 頭の中が整理され、仕事効率がよくなる
雑念や頭の中のノイズが減り、頭がすっきり。今やるべきことに集中することができ、仕事の効率も向上!
④ 熟睡できる
眠りの質を高めるセロトニンが分泌され、安眠できるようになります。
⑤ 免疫力が高まる
ストレスが減ると体の免疫機能が向上します。代謝もアップし、ダイエットにも効果があるかも?
⑥ クリエイティブな発想が生まれる
アルファ波は別名ひらめきの脳波。発想力が豊かになります。
⑦ 記憶力や学習能力がアップする
記憶力を司る脳内の「海馬」が発達し、覚えがよくなります。さらに脳にタンパク質が増えることで、頭の回転力もアップ!
デメリット
① 自分を信頼しすぎるゆえの全能感
瞑想を行っていると、自分を信頼しすぎてしまい「私ってなんて素晴らしいんだろう!」「なんて全能なんだろう!」という感覚になることもあるようです。
それ自体は悪いことではないのですが、この感覚を追い求めるゆえに瞑想を行う…という状態が極まってしまうと、依存となり、心身の注意が必要になってきます。
② 瞑想があれば何でもできる!という錯覚
同じように、「瞑想があれば1人でも大丈夫」といった感覚も、こじらせると危険です。
過信しすぎると、外部の環境を遠ざけてしまい、どんどん孤独に陥る可能性があります。
自らを客観的に自分を見つけるツールとして活用したいですね。
3. 初心者におすすめ! 3つのカンタン瞑想法
できるだけ継続してやってみましょう!
こうしてみると、瞑想には実に様々な効果があることがわかりますね。
しかも、特別に用意する必要なアイテムは特にない! という気軽さもいいですよね。
ではさっそくこの項の本題である、具体的な「瞑想のやり方」についてレクチャーしていきましょう。
基本の瞑想 -呼吸を意識する-
瞑想の基本は呼吸にあり!
腹式呼吸をしながら、その様子を観察していきましょう。
頭の中にそれ以外の思考が沸いてくる旅に、呼吸自体に集中を戻して、集中するのが大切です。
①
まずはリラックスできる場所を探して座りましょう。
椅子でもいいし、柔らかいソファでもいいし、畳や床でもOK。
ただし、背筋は伸ばしてくださいね。
②
背筋を伸ばしたまま、腹式呼吸を行います。
お腹に空気が入るようにゆっくりと吸い、さらに時間をかけてすべて吐ききりましょう。
瞑想中はずっとこの呼吸の仕方をキープします。
③ 呼吸を続けるうちに、雑念が沸いてくるはずです。
〝今日のランチ何にしようかなぁ…〟〝あッ…昨日の頼まれごと忘れてた…!〟なんて思ったとしても、〝おっと…今雑念が沸いたな…〟と、自らを客観的に見守り、再び呼吸に意識を戻しましょう。
マントラを唱える方法
マントラとはサンスクリット語で文字や言葉を意味し、宗教の儀式などで繰り返し唱える短い言葉のことです。
(南無阿弥陀仏やアーメンといったものですね)
瞑想におけるマントラは、短く言いやすいものなら何でもかまいません。それこそ「アロハ」だったり、「ありがとう」といった言葉で大丈夫です。
①
リラックスできる場所に座ります。できれば静かな場所がいいでしょう。
②
マントラを唱えます。例えば「アロハ」なら、ずっと「アロハアロハアロハ…」と続けます。
③
しばらくしたら思考が沸いてきます。そのたびに、またマントラに集中し治しましょう。
瞑想アプリやCDを使う方法
瞑想の導入をサポートしてくれるアプリや、CDなどもたくさんリリースされています。
自分ひとりでは集中できないときや、BGMとして音があるほうが集中しやすい方にはおすすめ。
とくに瞑想にぴったりの音を出してくれるアプリは、無料のものもたくさんあるので試してみてソンはありません。
時間設定もできてとても便利ですよ。
ぜひお試しあれ。
https://biyodanshi.com/20160728post-5621/
いかがでした?
このように瞑想を繰り返して行ううちに、次第に心と身体が慣れてきて、雑念を始めとする思考に邪魔をされない状態へとなっていきます。
最初の頃は、3分だけでもいいので、毎日継続して行うことで、次第に、あるいはある時を境に明らかな変化が現れてきますよ!
可能であれば、毎日15分程度継続することで、より効果を得られやすいはずです。
4. 瞑想もデキるイケてる美容男子を目指そう!
もちろん美容にも効果大!
近年、世界中の大学や公的な研究機関などでもその効果を科学的に実証されてきた【瞑想】。
アーティストはもちろん、著名人や経営者や起業家、さらにはアスリートでも実践する人々が増加しています。
一昔前は、それこそ宗教的なイメージが強かった瞑想ですが、21世紀の現在では、その瞑想をルーツに持つマインドフルネスの世界的な浸透を始め、より一般的なメソッドとして認知されるようになりました。
そもそも瞑想には、心と身体の双方に良い影響をもたらすことが解明されていますが、当然ながら美容にも効果的!
ストレス軽減や免疫力向上、さらに睡眠の質がアップするということは…?
そう、お肌や髪にももちろん良い影響があるといえますよね!
あなたも瞑想にトライして、仕事も勉強もできる、素敵な美容男子を目指してくださいね☆
瞑想の効果的なやり方とメリット&デメリット のまとめ
- 1. 瞑想とは心を無にすることである!
- 2. 多数の成功者たちが普段の生活に瞑想を取り入れている!
- 3. 瞑想を実践することで、心と身体の双方に良い影響がある!
- 4. 当然ながら美容にも効果大!
- 5. 瞑想は毎日少しづつでも続けて習慣化することが大切である!
マインドフルネス・瞑想
この記事を書いた人
特に朝から午前中の時間帯に行うのがおすすめです!
MOMO
海辺の町に住むサーファー女子。面倒なことが大嫌いで、20代のすべてをノーメイク&ノースキンケアで貫き通し、30代を迎えて大後悔することに…。自分のような無頓着&汚肌難民を撲滅すべく、立ち上がったニューヒロイン!