1日動き回って家に帰って靴を脱いだら…「うっ! クサい!!」…なんてことありますよね。足が臭いとお座敷に上がることもためらってしまいます。でもその臭いの元を除去できるとしたら? そう、根本的な臭いの原因を知って、対策を講じれば、あのイヤ〜な臭いから解放されるんです!
足の臭いよさようなら! クサイ臭いを簡単に消す方法!
1. こんなクサイのもう嫌だ! 〝足と靴と靴下〟が臭う原因と対策<
実は〝汗だけ〟なら臭わない!?
そもそも、なぜ足は臭うのでしょう?
そのおもな原因はズバリ〝汗が出ることによる蒸れ〟があるからです。
でも汗だけだと実は臭いはありません。
足の汗に、古い角質や皮脂などが混ざり、雑菌が増殖分解することで臭いがでてしまうのです。
さらに、履いている靴下や靴の通気性・吸湿が悪いと、雑菌の好きな湿気と最適な温度が保たれてしまい、ドンドン臭いがでてきてしまいます。
つまり足の雑菌が靴下や靴にも拡散していくことで、臭いは増加されるのです。
以下、足・靴下・靴、それぞれの臭いの原因と対策法を解説しますね。
① 足
【臭いの原因】
■イソ吉草酸(きっそうさん)による足特有の臭い
汗に古い角質が混ざり、バクテリアなどの雑菌がエサとして摂取。その分泌物が分解することにより臭いが生まれます。その足特有の臭いの元となっているのが、「イソ吉草酸(きっそうさん)」。足裏の雑菌が分解した弱酸性の物質と言われています。
■疲労(ストレス)臭
不規則な生活やストレスを原因として、足からアンモニアを含む臭いが発生します。
■爪の臭い
爪の間は、皮脂やゴミなどがたまりやすく、また湿度も高いため、雑菌の繁殖が盛んな部位です。爪の臭いは靴に移りやすいとも言われています。
■指の間の汚れ
指の間も汚れが溜まりやすく、雑菌の好きな環境が整っています。
【対策方法】
■足の裏の角質を除去
雑菌の大好きな古い角質。お風呂でしっかりと洗ったり、2週間に1度の角質ケアをしましょう。
■爪をしっかり切る
長い爪は、汚れやゴミが溜まりやすくなってしまいます。柔らかい歯ブラシを使って細かなところまでキレイに洗いましょう。また短く切って清潔を保ちましょう。
■指の間を洗う
汚れやゴミが溜まりやすい場所だけに、雑菌の温床になりかねませ。丁寧にしっかりと汚れを取り除きましょう。
■血行促進
疲労臭には、規則正しい生活や食事、また血行の促進が効果的です。ゆっくりお風呂でリラックスするのもよし。マッサージも効果があります。
また、しじみに含まれる「オルニチン」という成分は、アンモニアの分解を助ける働きがあります。オルニチンを含んだサプリも販売されているので、気になる方はぜひトライしてみてください。
② 靴
【臭いの原因】
■通気性
足はよく汗をかく場所なので、靴の中はいつも湿度が高く蒸れた状態になっています。湿度と温度が雑菌にとって好ましい環境となっています。
■毎日同じ靴を履く
毎日同じ靴を履くのはNG! 1日履いていた靴は蒸れていて、湿気も溜まっています。
■中敷き
中敷きも汗をたくさん吸っています。そのままにしておくと雑菌が増える一方です。
【対策方法】
■通気性を意識した靴選びを
ナイロンや合成皮革などは通気性があまりよくないですね。ナイロンでもメッシュになっているものを選びましょう。また、本革のタイプだと、湿気を吸ってくれるので蒸れを軽減してくれますよ。
■靴をローテで履いて休ませる
靴は最低でも2足をローテーションで履きましょう。前の日に履いた靴は、次の日はしっかり乾かして、湿気を逃がしてあげましょう。
■水洗い&天日干しで殺菌消毒
水洗いできるものはしっかりと洗って、日光で乾かしましょう。洗えないものは天日干しをして、太陽の力で殺菌するのがオススメです。
■中敷きもローテで除湿&殺菌
中敷きも靴と同様にローテーションさせましょう。しっかり乾かして殺菌しておきましょう。
③ 靴下
【臭いの原因】
■濡れた足で靴下を履く
足が濡れていたり、湿気の多い状態で靴下を履くことは、蒸れる環境をわざわざ作っていることになってしまいます…。
■靴下が生乾きで履く
生乾きの靴下にはそれだけでも雑菌が潜んでいます。それを履いてしまうと体温で温度が上がり、さらに蒸れも生じてきます。その結果、靴下も足も臭くなってしまうのです。
【対策方法】
■足をしっかり拭く
雑菌は湿気が大好きです。足はしっかりと乾いてサラサラな状態で靴下を履きましょう。
朝シャワーをする方は要注意! 足の指のあいだもしっかり拭いて乾いてから履くようにしましょう。
■靴下にはアイロン
梅雨時期や雨の日は、洗濯物が乾かなかったり部屋干しになりがちです。その結果、洗濯物にどうしても雑菌がついていまっています。
また、長く愛用していると、どうしてもついてしまうのが蓄積臭…。こんな時は靴下だってアイロンをかけてしまいましょう。高温でかけることで雑菌は死んでしまいます。
2. 足の臭いを消すために【重曹】が大活躍!
お掃除以外でもがんばってくれちゃいます!
食品としても使用される重曹は、身体と環境に優しいお掃除アイテムとしても知られています。
ちなみに、前述した、足独特の臭いを出す「イソ吉草酸(きっそうさん)」は酸性ですが、重層は弱アルカリ性なので、臭いの原因を中和し、消臭する効果があります。
以下に、具体的な重曹の使用法を2つご紹介しますので、ぜひお試しを!
① 重層足湯
お湯をいれた洗面器に小さじ1杯の重層を入れ足をいれる。
② 靴下の消臭
お湯をいれた洗面器に小さじ2杯の重層をいれ靴下を浸す。そのまま30~40分つけ置きし、洗濯機で洗う。靴の中敷きもつけ置き洗いで臭いもスッキリさせましょう!
3. いざという時に覚えておこう! 足の臭いレスキュー!!
履き替えるのも効果大!
とはゆーものの、シチュエーションによっては、明らかに足の中が蒸れて臭いはずなのに、どうしても靴を脱がないといけない場面ってありますよね?
そんな時はまずトイレの個室などに駈け込んで、以下のことを実施してください!
① 除菌ウェットティッシュで拭く
とにかく靴下を脱ぎ指のあいだまでキレイに拭く
② 消臭スプレーをかける
キレイに拭いたら消臭スプレーをかける
③ 靴下を履き替える
替えの靴下に履き替える
④ 靴にも消臭スプレーをかける
靴の中にも消臭スプレーをかける
替えの靴下やシート・スプレーを持っていなかったら、急いでコンビニへGO!
いずれのアイテムもコンビニで購入できるものばかりです。
4. 足の臭い対策・おすすめアイテム4選!
ここからは、これまでのレクチャーを踏まえた上で、足の臭い対策に威力を発揮するオススメアイテムをご紹介しますね!
①
男の足のカタ〜イ角質に!
フットメジ 男の足用角質クリアハーブ石けん (1セット)
![]() フットメジ 男の足用角質クリアハーブ石けん(1セット)【フットメジ】[デオドラント 制汗剤 みょうばん ミョウバン]
|
メーカー:株式会社グラフィコ
価格:1,006円(税込)
セット内容:足用角質クリアハーブせっけん60g(1コ)、保管用ネット(1コ)、吸盤付フック(1コ)
柿渋エキス&ミョウバンが臭いに効く!
固くなった足の裏も角質が取れて柔らかくなってきます。
スクラブ入りで汚れもスッキリ! 皮脂もさっぱりと洗い流してくれますよ!
男の足臭さに負けないストロングミントの香りで、とても爽やかな印象です。
②
朝塗って夜まで臭わない!
デオナチュレ 足指さらさらクリーム
|
メーカー:シービック
価格:698円(税込)
容量:30g
足に直接塗るクリームタイプの制汗デオドラントです。
天然アルム石が臭いを元から断ってくれるので、足の臭いが気にならない!
クリームタイプですが、塗った後のベタつきも気にならず、爽やかな使い心地がグッド!
③
足の臭いを消してくれる靴下!
デオルビジネスソックス MEN
|
![]() 【消臭ソックス】デオル ビジネスソックスMEN あす楽対応 |
メーカー:株式会社 興和堂
価格:2,052円(税込)
サイズ:25〜27cm
カラー:黒・紺・グレー・白
メディアでも話題になった足の臭いが消える靴下。
長い時間履き続けても、臭いの成分を急速分解するため、気になりません。その消臭容量は3日(!)と言われています。
ビジネスタイプからカジュアルタイプ、スニーカーソックスなど、お好みのシーンに合わせて選べます。
④
靴の臭いを消臭する中敷き!
菌ピタ君(26.5〜27cm)×4足
|
![]() 足臭い対策インソール(靴の中敷き) 菌ピタ君(26.5?27cm)×4足 |
メーカー:サンエイ株式会社
価格:6,640円(税込)
サイズ:26.5〜27cm ※他のサイズもアリ
数量:4足
繰り返しの使用が可能な備長竹炭を入れることで、日干しをすれば、何度でも使える「菌ピタ君」。
備長竹炭は活性炭よりも強い抗菌力があり、臭いの元をしっかり吸着してくれます。
湿度も吸着してくれるので靴の中が快適な空間になります。
5. 足の臭い対策についての注意点
何事も〝やりすぎ〟には気をつけて!
最後に、臭い対策において注意すべきポイントについて述べます。
これは何事にも言えることですが、あまりに〝夢中になってやりすぎてしまう〟のは注意が必要です。
足裏の固くなった角質を必要以上にゴシゴシしすぎると、肌を痛めてしまう可能性もあります。
仮に肌が傷んでしまったら、結局その傷から菌などが入ってしまい、結果的にまた臭くなる…という悪循環に陥ることもあります。
また、水虫や多汗症のために臭いが出ている場合は、一度医療機関で診察してもらうことをおすすめします。
病気として治療することで、ずっと気になっていた臭いがなくなるケースも多々あることもお忘れなく。
足の臭いよさようなら! クサイ臭いを簡単に消す方法! のまとめ
- 1. 足の臭いの元は、汗と古い角質
- 2. 足をしっかり洗って清潔を保つ
- 3. 足・靴下・靴を、臭いが出にくい快適な環境にする
- 4. 病気が考えられる場合は医師の診察を
この記事を書いた人
足の臭いが気になる方は早めの対策を! 自分も周囲も快適になりますよ!
Mizuki
いつも誰かが反抗期!4人の子を持つママライターです。自分はさておき子供の美容に精を出してます!