美容男子は男をアゲる美ジネスマガジンです。

夏直前!太らないお酒の飲み方をマスターしてスマートな夏!

夏はすぐそこへ来ています! 最近は気温が高くなり、冷たいビールが美味しくなってきましたよね。しかし、欲望のままにお酒を煽っていてはだらしない体型まっしぐらですよ!美容男子は体型にも気を付けなければ。太らないお酒の飲み方をマスターして、スマートに夏を乗り切りましょう☆


出典:http://weheartit.com/

太らないお酒の飲み方をマスター

1. お酒のカロリーってどのくらい?

目を背けたいような現実ですが…結構なカロリーです(笑)

出展:http://weheartit.com/

あなたが飲んでいるお酒、おおよそのカロリーって知っていますか?
色々とご紹介します!

  • 生ビール中ジョッキ・・・200kcal
  • グラスワイン(120ml)・・・120kcal
  • ウイスキー(シングル30ml)・・・75kcal
  • ブランデー(シングル30ml)・・・75kcal
  • シャンパン(グラス1杯80ml)・・・80kcal
  • 日本酒(コップ1杯)・・・200kcal
  • 焼酎(コップ1杯)・・・250kcal
  • ウーロンハイ(コップ1杯)・・・90kcal
  • カルアミルク・・・205kcal
  • カシスオレンジ・・・176kcal

200kcal超えは生ビール、日本酒、焼酎、カルアミルクですね。
ただ、良く考えて下さい。
日本酒と焼酎って短時間でそんなにガブ飲みしませんよね。
日本酒はチビチビ飲みますし、焼酎は割ったりもします。
表記してあるコップ1杯の量を飲み干すにはそこそこ時間がかかります。
またカルアミルクはとっても甘~いカクテルなので、このカロリーでも納得できますし、これもあまりガブ飲みはしない系かと思います・・・

しかし、生ビールはいける人ならばジョッキ1杯をグーッとすぐに飲み干しておかわり!という感じではないでしょうか?
ビールのガブ飲みがいかに恐ろしいかがわかりますね・・・。

2. 太らないためには『糖質』にも注目すべし!

ダイエットで糖質制限ならビールはアウト!?

出典:gettyimages

カロリーも大切ですが、太らないために注目していただきたいのは『糖質』です。
ダイエットの大敵は、この糖質にあり!

糖質を摂取しすぎると血糖値が上昇し、肥満ホルモンとも呼ばれる『インスリン』が大量に分泌されます。
インスリンは糖を脂肪に変えて肝臓などにためこんでしまう働きがあるので、肥満を招いてしまうことに…。

特にビールには糖質が多く含まれています!

なので、ビールだけを何杯も飲むのは肥満に繋がりやすいと言えます。

3. お酒を飲むと太るのはなぜ?

飲むなら飲まれるまで行きたい派は考え直すべし!

出典:gettyimages

お酒を飲むと身体の内部では、お酒に含まれるアルコールを排出・消費しようとせっせと働き始めます。
トイレが近くなったり、顔や体が暑くなって汗をかいたりするというのはこのためです。
しかし、アルコールの消費を優先するために、アルコール以外のものの分解・消費を後回しにしてしまう習性があります。
後回しにされた栄養素はなかなか消費されずに体内に残ってしまいます。
そして脂肪として蓄えられてしまうのです。

お酒=アルコール+アルコール以外の成分

で出来ていますから、アルコール以外の成分が体内に残りやすい部分というわけです。
また、お酒と一緒に食べたものも同様です。

4. 太らないお酒の飲み方とは?

当たり前だけど食べたり飲まなきゃ太りません!

出典:gettyimages

①ビールは最初の1杯だけにする!

糖質の多いビールは最初の1杯だけにして、
2杯目以降はできるだけ糖質の少ないお酒をチョイスしましょう。
焼酎、ウイスキー、ウォッカなどの蒸留酒には糖質が含まれていないのでオススメです!
ワインや日本酒ならば辛口のものを選ぶと糖質が少ないです。

②食べ物(おつまみ)にも注意!

アルコールと一緒に食べたものは、身体がアルコールの消費に忙しい間には消費が後回しにされ体内に蓄えられてしまうので、注意が必要です。
お酒に良く合うからとついつい注文してしまう揚げ物やラーメンなどはNG!

③お酒の合間に水を飲む

水を飲むことで血液の循環がよくなりアルコールの代謝が助けられ、余分な水分や老廃物も排出されることが期待できます。
また、総合的な飲む量を抑えることもできますよね。

5. ダイエット中お酒を飲むときのプラスワンポイント!

自分に言い訳をしない為にも即実践!!

出典:gettyimages

☆おつまみは糖質・脂質の少ないものをチョイス

野菜、きのこ類、豆類、魚類(赤身や白身魚)、肉類は赤身が基本です。
サラダ、枝豆、キムチ、焼きいか、刺身(赤身や白身)、焼き魚、焼き鳥などが適役です!

☆あらかじめ飲む量を決めて、ゆっくりペースで飲む!

「今日は○杯で終わり!」などあらかじめ決めておく方法もオススメですよ。

☆焼酎の水割りがモアベター!

糖質のない焼酎を、更に水で割って飲むことでアルコールの量も抑えられます。

☆〆は我慢しましょう!

飲んだらついつい〆に手を出してしまいがちですが…
それらは全て脂肪になるのでダイエット中なら我慢しましょうね!

☆飲んだらその後2~3時間は寝ない

飲んだ後は体内のアルコールの分解・消化が済んでから寝ましょう。

☆軽く運動しましょう!

当たり前ですが、人の基礎代謝は決まっています。何もしないよりは帰り道は一駅くらい歩いて帰る。次の日は身体を動かすなどを心掛けましょうね。

▲ページTOP

太らないお酒の飲み方をマスターのまとめ

  • 1. ビールは最初の1杯だけにしよう!
  • 2. 糖質の多いお酒は避けよう!
  • 3. おつまみの糖質・脂質にも注意しよう!
  • 4. 〆は何が何でも我慢しよう!
  • 5. 飲んだ翌日こそ食事や運動により一層気を付けて!

ライター後記
夏に向けて知っておきたい、『太らないお酒の飲み方』をご紹介しました。
これからの季節、暑~い仕事帰りには喉を鳴らしてビールを飲みたくなりますよね!
それに、仕事の付き合いで飲まないわけにはいかない時もあるかと思います。
しかし、飲むものと食べるものをしっかりと考えて取り入れれば、お酒によってだらしない身体になることを防ぐことはできます。
最近ではビールテイスト飲料も豊富に出回り、糖質オフだとかカロリーオフだとか、有能なものがたくさんあるので、それらを上手に活用するのも良いかと思います☆
太らない飲み方をマスターして、この夏をスマートに過ごしてくださいね!

この記事を書いた人

我が家は自宅で飲むのは専らビールテイスト飲料です!

ringo

育ママライター。産後の肌の変化から美容を徹底的に学ぶ。
「実年齢にまったく見えな〜い!」と言われることを目標に、夫も巻き込みながら、日々美肌・美白に勤しんでいる。

最新情報をチェックしよう!
>美容男子「男性エステモニター」募集中!

美容男子「男性エステモニター」募集中!

メンズエステに無料でいけちゃう!

CTR IMG