6. 首にできるニキビ
後ろにできると自分で見えなくて厄介です。。
① 原因
・自律神経の乱れ・ストレス
・細菌による感染
② 対策
・規則正しい生活を心がけ、運動などでストレスを発散する。
・ニキビダニの可能性があるので、医療機関に相談を。
③【ニキビ占い】
「首の後ろ」にできたニキビは「告白ニキビ」。
思わぬ人からの告白があるかも?
7. 胸元にできるニキビ
汗をかいたらこまめに拭き取りましょうね
① 原因
・大きなストレスにさらされている
・汗による〝かぶれ〟から
・下着を洗った洗剤のすすぎ残しによる刺激
② 対策
・山や海に出かけて、のんびりと日光浴や森林浴を。
・制汗剤の使用やこまめに拭く。
・衣料用洗剤を変えてみる。
③【ニキビ占い】
人生に大きな変化が?
身の回りをよく見て、チャンスをゲットしましょう。
8. 背中にできるニキビ
背中で語れる男(or 女)になりたいものです
① 原因
・下着を洗った洗剤のすすぎ残しによる刺激
・身体に残ったシャンプー(や洗顔料)などの洗い残しによる刺激
② 対策
・洗濯洗剤を変えてみる。
・ビタミンAとCを含んだ食品を摂取する。
・お風呂・シャワー後にしっかりと洗髪料を流す癖をつける。
③【ニキビ占い】
災い・トラブルを引き寄せるといわれています。
生活を引き締めて、身の回りを総点検してみましょう。
9. お尻にできるニキビ
長時間のデスクワークには気をつけて!
① 原因
・長時間椅子に座ったりといった、常に臀部に圧力がかかっているから
・きつめの下着を着用しているなどの影響
② 対策
・長時間座っている場合は、一定時間経過したら、立ち上がってストレッチなどをして、身体を動かす。
・少しゆったり目の下着に変えてみる。
③【ニキビ占い】
人間関係の回復や、良いことが起きる前触れかも?
10. 頭皮にできるニキビ
頭皮ニキビに似ている脂漏性皮膚炎(しろうせいひふえん)にも要注意!
① 原因
・シャンプーのしすぎ、洗髪料の洗い残し
・髪の毛が濡れたままでの就寝による炎症
② 対策
・朝・晩などのシャンプーの回数を減らす。
・しっかり洗髪料をすすぐようにする。
・髪の毛を頭皮からしっかり乾かして寝る。
③【ニキビ占い】
大きな仕事や金運が回ってくるかも? 常に臨戦態勢で!
11. ニキビに悩まされないライフスタイルを!
目に映るすべてのニキビはメッセージ♪
いかがでしたでしょうか?
一口にニキビと言っても、それぞれが発生する場所によって、その要因も様々です。
今回ご紹介した「原因」と「対策」を参考にしていただき、各ニキビの改善に役立てていただければ幸いです。
また、おまけの【ニキビ占い】ですが、もちろん占いですので、当たるも八卦当たらぬも八卦なのですが(苦笑)、ニキビが心と身体のサインであることには変わりなく、それらが占いの結果に何らかの影響を与えているのかもしれません(笑)
いずれにせよ、ほとんどのニキビの発生が、毎日の生活習慣や、日々摂取する食べ物に起因していることがお分かりいただけたと思います。
もちろん、外的要因として、毎日の洗顔を含んだスキンケアも大きく影響していることは言うまでもありません。
何はなくとも、ニキビに悩まされることのない生活とは、心と身体が健やかなライフスタイルであることにほかなりません。
追記:「そもそもニキビってどうやって治すの?」と疑問をお持ちの方はコチラの記事もぜひチェック!
【注目記事】『ニキビの正しい治し方 その① まずはその原因をつきとめよう』
【注目記事】『ニキビの正しい治し方 その② 毎日の食事と睡眠の質に気を配ろう』
【注目記事】『ニキビの正しい治し方 その③ ストレスフリーな毎日を』
ニキビができる「原因」とその「意味」について のまとめ
- 1. 暴飲・暴食の禁止!(内臓をいたわりましょう!)
- 2. 野菜を含む栄養バランスに富んだ食べ物を!
- 3. 時にはビタミン剤に頼るのもアリ!
- 4. 嗜好品であるタバコやコーヒーをなるべく控えてみましょう!
この記事を書いた人
きちんとニキビと向き合って、より健康に過ごしていきましょう
なお
兼業ライターなおです。理容師・美容師歴27年、現在は現場を離れました。ライターとしてまだまだ不慣れですが、多くのお客様と接した経験と、お役に立てる知識で役に立つコンテンツを配信します!
- 1
- 2