寝不足の日々や飲み会の翌日に、ポツっ…とできてる鼻の下ニキビ。
地味に痛いし、跡になることも多く非常に厄介!鏡を見る度に気分もブルーだし、早く治ってくれるの祈るばかり…。
そんな鼻の下ニキビを繰り返してしまう原因は、アナタ自身の生活習慣にあるかもしれませんよ!
今回は〝大人だからこそ〟できやすい「鼻の下ニキビ」の原因と対策、さらには【ニキビ占いのおまけつき】(!?)でお届けします!
※2019/6/27 更新
鼻の下ニキビの原因とその意味について
1. 鼻の下のウザ〜いニキビ!生活習慣の乱れが原因です!
ちっちゃいポッチのくせに結構ヤッカイ…
ふと気がつくと、鼻の下にポツっとできてるニキビ…おまけに何度も繰り返して、さらにイライラ!…なんて経験が、みなさんもあるのではないでしょうか?
しかも、地味に痛くて、毎朝の髭剃りも面倒だし、もうどうにかして! って感じですよね。
まずは、そんな忌まわしき【鼻の下ニキビ】がなぜ生まれるのかという原因から探っていきましょう!
おもな原因は皮脂分泌の過剰! …だけど?
皮脂の過剰分泌がニキビ発生につながっていることはみなさんもご存じかと思います。
ただ、10代の思春期は別として、大人になっても、普通の状態で勝手に皮脂が多く分泌されることはありません。
20代以降の大人は、何らかの問題があるからこそ皮脂が過剰に分泌されているのです。
つまり、ニキビの原因はアナタ自身がつくっている!(ド〜ンッ)…とゆーことなのですが、その引き金となる項目を以下で説明していきますね。
① 偏った食生活や睡眠不足
睡眠不足や食べ過ぎ&飲みすぎだと、翌日みごとに鼻の下ニキビが誕生している確率が多いですよね?
また、一人暮らしを始めて、コンビニ弁当やカップラーメン三昧、あるいは友達と飲み会続きで、夜中まで遊んでいる人も要注意です。
大人になるとこうした場面が増えてくるかと思いますが、このような生活習慣の乱れは鼻の下ニキビに直結しています!
睡眠不足はすぐ体と顔に出ます!こちらで正しい知識をチェック!
【参考記事】『睡眠の質を高めるには睡眠時間は何時間がいい?理想の睡眠時間測定方法』
② ストレスやホルモンバランスの乱れ
毎日の仕事でお疲れモード…。会社では上司とそりが合わず、プライベートもイロイロあったりして、日々ストレスは溜まるばかり…。
そんな悩みを抱えるあなたも、鼻の下ニキビの格好の餌食です!
そんなストレス過多の状態はホルモンバランスが崩れてしまい、皮脂の過剰分泌を招きますし、免疫力も低下して、肌の炎症を起こしやすい状態になってしまいます。
ストレスによる肌荒れはケアが重要!
【参考記事】『ストレスによる肌荒れの改善方法はスキンケアやストレス解消が有効!』
③ 髭剃りトラブルでも鼻の下ニキビはできる!
メンズには欠かせない髭剃りも、鼻の下ニキビの一因となる場合もあります。
そもそも刃物をあてることは肌に相当な負担をかけることでもあり、毛穴にダメージを与えたり、雑菌が入り込んで炎症を起こす原因にもなるのです。
髭剃りは毎日のこと!
ダメージを蓄積しないためにも、正しい剃り方をもう一度確認して。
【参考記事】『カミソリ負けを防ぐ「髭剃り」のコツ! 肌を痛めない3つのポイント』
④ 間違った洗顔方法や、洗顔料のすすぎ残し
過剰な洗顔などで皮脂を必要以上に除去してしまうと、よけいに皮脂を分泌することになってしまいます。
洗顔後にきちんと保湿をしていない場合も同じです。
また、洗顔料のすすぎ残しももちろんNG。
鼻の下という部位は溝状になっており、とくにすすぎ残しになりやすい部分なので、しっかり意識して洗いましょうね。
洗顔の正しい方法はコチラ!
【参考記事】『「正しい洗顔」の効果をアップさせる5つのポイント!』
…さてアナタは身に覚えありましたでしょうか?
大人になってからの方が鼻の下ニキビとご対面することが多いのは、上記のような「それってオットナ〜」的な理由があるためなのです。
そういう意味では、鼻の下ニキビは大人である証! と言えなくもないかもしれませんね?
2. 気がついたらデキちゃってる!? 鼻の下ニキビの治療法!
決して触らず、正しい洗顔と保湿を心がけて…and more!
さてそんな大人の勲章である鼻の下ニキビちゃんですが、できれば早く撤退していただきたいもの。
ここからは、すでにデキちゃった鼻の下ニキビの治療法について詳しくみていきましょう。
とにかく触らない! いじくらない!
美容男子的方針としては、第一に「触らない!ツブさない!」というのを肝に銘じていただきたいと思います。
ついついツブしてしまいたくなる鼻の下ニキビですが、無理にツブすと跡になったり、余計にニキビを増やす可能性が高い、極めて危険な行為となります
また、手には雑菌がついており、触るとニキビを悪化させたり炎症をひどくさせることもありますので、くれぐれもいじらない方針でお願いします!
適切な洗顔と保湿
他の部位のニキビもそうですが、「余分な皮脂の除去」+「適切な保湿」は必須ケアです。
とくに鼻の下は、皮脂の分泌が活発な場所。
洗顔するときはもモコモコの泡で優しく洗ってくださいね。くれぐれも擦ったり、洗いすぎたりしないように注意しましょう。
洗顔後のスキンケアとしては、化粧水をつけるときには摩擦を少なく優しく入れ込みましょう。コットンを使ってみるのも◎。化粧水をしたあとは乳液やクリーム、ニキビ用のケア用品を塗り保湿するのをお忘れなく!
やさしく洗ってたっぷり保湿し、健やかな肌状態を保てるようにしましょう。
疲れを感じたら迷わず寝る! 暴飲暴食も避ける!
軽度のニキビの場合、睡眠をたっぷりとるだけでも改善効果があることもあります。
仕事で忙しかったり疲れがたまっている人は、まずはたっぷり睡眠をとってみてください。充分な睡眠とは、ニキビに効果があるだけでなく、美肌にもなれるという、一番の美容液です。
また、鼻の下ニキビがあるときは胃腸が弱っているサインでもあります。
くれぐれも暴飲暴食は避け、消化器官も休ませてあげましょう。
睡眠は疲労だけじゃない、肥満にもかかわってくるんです!
炎症がひどいときは、皮膚科の受診を!
セルフケアでの改善が難しいときや、あまりに炎症がひどい場合は皮膚科の受診も視野に入れてみてください。
市販のニキビ薬を使うよりも短期間で効果があり、そのときの症状に合った処方をしてくれるので、重度の場合は皮膚科に行ってみるのもひとつの手です。
もう鼻の下ニキビを作らない…根本から直す方法とは?!
意外に気になるニキビ占いも次のページ!
- 1
- 2