美容男子は男をアゲる美ジネスマガジンです。

暑さだけが敵じゃない!? 効果的な熱中症対策とは?

梅雨なのにすでに蒸し暑く、日中少し外を歩けばもう暑さでヘトヘト。今でさえこんなに暑いのに、これからの季節、外でのレジャーも増えるのにどうすれば?ここでは、来たるべき暑い夏を控えて、熱中症の基礎知識と予防・対策方をお伝えします。しっかり準備して万全の体制で夏を楽しみましょう!

暑さだけが敵じゃない!?効果的な熱中症対策とは?

1.熱中症になってしまうメカニズム

熱中症に注意も何も症状を知らない人がほとんど…

出展:http://weheartit.com

「暑い場所にいると熱中症になる」…とは言いますが、熱中症になるとき、身体の中では一体どんな変化がおきているのでしょうか?
熱中症は、ヒトの身体の「産熱」と「放熱」という体温調節システムがうまく機能しないことが原因。
「産熱」とは、ヒトの身体の中でいつも熱がつくられている状態です。
この熱を身体の外に出す(「放熱」)ことで、体温が平熱といわれる36度から37度の間に保たれています。

ところが、活発に身体を動かしたり、あるいは暑い場所にいたりするとこの体温調節のシステムがうまく機能しなくなってしまいます。
すると身体にどんどん放出できない熱がたまっていってしまい、色々な不調が出てきてしまうのです。

2.熱中症の症状とは?

若いからかからないなんてことはありませんよ!

出典:gettyimages

熱中症は暑い環境で生じる不調の総称ですが、「熱失神」「熱けいれん」「熱疲労」、そして「熱射病」にわけられます。

★熱失神

めまい、一時的な失神、顔面蒼白など。脈が早く、弱くなります。
皮膚の血管が広がることで血圧が低下し、脳に送られる血液量が減ることで引き起こされます。

★熱けいれん

筋肉痛、手や足がつる、筋肉がけいれんするなど。
スポーツ中など大量に汗をかいたのに、水だけで塩分を補給していないときに発生します。

★熱疲労

だるい感覚、吐き気、頭痛など。
汗をかき、水分補給が足りないときに脱水症状となり発生します。

★熱射病

高体温、意識障害、呼びかけにしっかり反応しないなど。
体温が高くなり、脳や神経に異常が出てしまった状態です。

3.熱中症予防対策方法7の心得

陽射し対策出来る男こそイケメンである!

出典:gettyimages

①日陰を歩く

熱中症にならないためには、基本中の基本として日向を不必要に歩かないことが大切です。
日向を歩くだけで、体温が上昇してしまいます。最近では、男性用の日傘も人気ですよ。


②色は黒系以外・ゆったりした服を着る

黒い服を着ていると、熱を吸収してしまうので体温が上がってしまいがちです。
また、ゆったりした服は風通しがよく、熱がこもりません。
夏らしい南国のアロハシャツや、沖縄のかりゆしウェアにチャレンジしてみては!?


③こまめに水分・塩分を補給する

汗をかくと体内の体液量が減ってしまうので、水分補給が不可欠です。
ここで重要なのは、ただの水ではなく、塩分も合わせてとる必要があるということです。
水分のみ補給すると、体内の体液濃度が薄くなってしまい、濃度を元どおりにするためにせっかくとった水分は尿として排出されます。
こうなると、汗をかく前の体液量を確保できなくなってしまうので、運動能力が低下して熱中症へと繋がってしまいます。
塩分補給には「塩飴」も効果的ですよ。


④過信は厳禁

「ちょっとくらくらするけど、まだ平気そうだな」…そんな過信は禁物です。
喉が渇いたと思うときには、すでに体内の水分の2%が失われているといいます。
喉の渇きを覚える前に水分補給し、少しでも調子が悪くなってきたらちゃんと休みましょう。


⑤日中は運動しない

熱い太陽の下で運動すると、ただでさえ上がっている体温をさらに上げることになってしまいます。
まだ涼しい早朝や、気温の下がる夕方に行うようにしましょう。


⑥冷却グッズを活用

最近では色々な冷却グッズがあります。その中でも首に巻くタイプの保冷剤は、手軽に取り入れられておすすめ。
話のタネにもなるので、自分だけの冷却グッズを探してみましょう!


⑦クーラーで冷やしすぎない

暑いからといってクーラーでキンキンに冷やした家の中でゴロゴロ…これも禁物です!
適温でのクーラー利用はとても効果的ですが、使いすぎると体が快適な環境に慣れすぎてしまい、暑い外気に適応し辛くなってしまいます。
特に、寝ているときは体に負担がかかりやすいので、タイマー機能を活用しましょうね。

4.万が一のために応急処置の方法を知る!

備えあれば患いなしはまさにこのこと!!

出典:gettyimages

予防をしていても熱中症になってしまった場合、または周りの人が熱中症になってしまった…そんなときは、どのような対策を取ればいいのでしょうか?

原則は、涼しいところへ連れて行き、体を冷やすことです。
脳の入っている頭・太い血管の通っている首や脇を重点的に冷やしましょう。
手足のけいれんなどの「熱けいれん」が起きているときは生理食塩水を、
めまい・頭痛などの「熱失神・熱疲労」が起きているときは水分を補給しましょう。

意識障害の起こる熱射病は非常に危険です。
すぐに救急車を要請し、病院で治療するようにしましょう!

5.肌の熱中症にも注意!!

日焼けとも違う!肌の熱中症は本当に恐しいです!

出展:http://weheartit.com

肌の皮膚も熱中症になる!

「肌の熱中症」となかなか聞きなれないかもしれませんが、実は肌の皮膚も熱中症になってしまいます!
「肌の熱中症」とは、内部は水分不足で肌表面がほてってしまっている状態のことです。


肌の熱中症の症状とは?

つねに顔の肌がべたべたしている、毛穴が目立つ、頰がほてるといった症状があげられます。
夏の日差しを浴びすぎると、肌荒れ、ニキビ、くすみ、果てはコラーゲンへのダメージから皮膚の老化へとつながります。


肌の熱中症を避けるためには?

第一に、皮膚の温度をあげないための予防が重要です。
日焼け止め・帽子で日差しをブロックしましょう。

第二に、冷やしたタオルで熱を持った肌を冷やすことです。
冷たいタオルで、ゆっくり熱を取りましょう。

最後に、ダメージを負ってしまった肌には水分を補給することが大切です。
メンズ用のUVケア美容液などを活用して、健康的な肌をキープしましょう!

▲ページTOP

暑さだけが敵じゃない!?効果的な熱中症対策とは? のまとめ

  • 1. 熱中症対策は準備・知識とも万全に
  • 2. 万一熱中症になってしまったときの対処法を心得る
  • 3. 見えにくい「肌の熱中症」にも要注意!

 

ライター後記

これから始まる暑い暑い季節。
目に見える熱中症の症状だけではなく、「肌の熱中症」という、見えづらいダメージも気になります。
熱中症を制すためには、何はともあれ事前準備が重要!
夏にむけて気になる冷却グッズ・ケアグッズも増えてきたので、
「熱中症対策…」と扇風機の前で引きこもっていないで、色々試してみたいと思います。

この記事を書いた人

熱中症対策は事前準備が9割!

huhu_yukie

何よりも眠ることが好きなぐうたら女子。時短でも美肌目指して日々試行錯誤中。忙しくてもぱぱっとできるお手軽ケアがモットー。

最新情報をチェックしよう!
>美容男子「男性エステモニター」募集中!

美容男子「男性エステモニター」募集中!

メンズエステに無料でいけちゃう!

CTR IMG