「なんで俺だけこんな毛深いんだ…」「こんなじゃ海とかで露出できないよ…」そんな悩みを持つ男性は多いかと思います。毛深いという問題は、薄毛問題と同じくらい、あるいはそれ以上に(?)世の多くの男性を悩ませています。今回は〝なぜ人は毛深くなるのか?〟という根本的な原因を突き詰めていきます!「体毛(ムダ毛)は減らしたいけど頭髪の薄毛は避けたい」そんな矛盾じみた願望ですが、そこには遺伝や男性ホルモンに大きな関係があったのです…。
※2019/4/22更新
ご購入はこちらから
毛深すぎる悩みはこれ1本でひとまず解決!
シュッと吹きかけて数分待つだけで気になるムダ毛処理は完成!肌が弱い…ムダ毛処理にあまり時間もお金も掛けたくない人におすすめです!!
section01
男が〝毛深い〟原因は〝遺伝〟と〝男性ホルモンの活性化〟にアリ!
1. 毛深い原因…なぜ体毛は濃くなるの?
「毛深い=性欲モンスター=男性ホルモンの塊!?」
チビ・デブ・薄毛に並ぶコンプレックス「毛深さ」。それだけ多くの男性を悩ませる「毛深くなる原因」には、大きく分けてふたつの理由が存在します。
それは先天性の遺伝によるものと、後天性のホルモンバランスです。
A: 先天性の遺伝について
自分の両親の遺伝だけでなく、さらにひとつ前の世代、つまりお祖父ちゃんやお祖母ちゃん世代の誰かが毛深かった場合になります。
祖父母世代からの遺伝は〝隔世遺伝〟というもので、先祖の遺伝子が子孫に受け継がれていることを指します。
両親が毛深いわけではないのに、「なぜ自分だけが…?」と悩まれている方は、お祖父ちゃんお祖母ちゃん世代の“毛に関する悩み”をリサーチしてみてください。
実はお祖父ちゃんお祖母ちゃんも、若い頃にあなたと同じように体毛の濃さについて悩んでいたかも?
B: 後天性のホルモンバランスによる変化について
これは意外と誰にでも起こり得ることなのですが、そのときのホルモンバランスの変化によって、体毛の量や濃さに微妙な変化が起きることがあります。
男性女性を問わず、それぞれの男性ホルモン及び女性ホルモンの分泌量のバランスが、体毛のあり方に大きく影響してくるのです。
▼ 男性ホルモンの働きを詳しく解説!!
【参考記事】『【医師監修】男性ホルモンが多いとハゲやすい!?』
2. ホルモンバランス整える(男性ホルモンを抑える)方法とは?
毛深い生活習慣とはさよなら!心に少しの余裕を!
① 心と体をゆっくり休める
メンタル及びフィジカル面の双方で、自らを労わりながら、疲れたときはしっかりと休息を取ることを心がける。
例えば、定期的に半身浴などで、ゆっくり心と身体を休めるのもOK。
もちろん適度に身体を動かすことも忘れずに。心と身体を健康に保つのがポイントです。
② ダイエット中の人は要注意!?
現在ダイエット中という方は要注意。仮に「ちょっと無理してるかも…?」という自覚がある場合はダイエットはひとまずストップし、自らにもう一度問いかけてみましょう。
そもそも過剰なダイエットは、心と身体に大きな負担をかけます。それが後々取り返しのつかないようなストレスを発生させる原因にもなってしまうのです。
③ 大豆イソフラボンを身体に摂り入れてみる
健康に配慮した食生活にも気を配ってみましょう。
オススメは女性ホルモンと同じ働きをし「ホルモンバランスを整えてくれる」食べ物。
大豆や豆腐、納豆、豆乳などの大豆イソフラボンを豊富に含むものを、毎日の食事に摂り入れることで効果に期待できます。
▼ 豆乳には抑毛効果あり!
【参考記事】『男のわがままな願望も叶える!豆乳の驚くべき効果とは?』
④ 規則正しく充分な睡眠をとる
身体に大事なホルモンの多くは、睡眠中に作られます。
また、体内で重要な役割を果たしている三大神経伝達物質のひとつである〝セロトニン〟は、人間の精神面に大きな影響与え、心身の安定や心の安らぎなどにも関与することから、“幸せホルモン”とも呼ばれていますが、そのセロトニンやホルモンを生み出し、さらには自律神経を正常化するためにも、規則正しい充分な睡眠は必要なのです。
先天性、後天性、男性ホルモン、女性ホルモン…etc
毛深さに悩む方にとっては【超重要】なキーワードばかり。
ムダ毛は濃くなり、肝心な髪の毛は薄くなる…なんとも言えない悲しさもありますが、そんな男性ホルモンが多い男性でも落ち込む必要はありません。男性ホルモンのメリットはそれらの悩みを上回る恩恵も!?あるのです。
▼ 美容男子の連載では医師が男性ホルモンを分かりやすく解説しています!
ともあれまずはなによりも、毎日を規則正しく、心にも身体にも健康的な生活を実践するということが大事です。※出来る出来ないではなくまずは心がけから!
それは悩みや性別問わず全員が心がけたいことでもありますね(笑)。
- 1
- 2