自分の身体の臭いって、なかなか自分では分かりませんよね? 口臭もそのひとつ。「家族に口の臭いが気になるって言われた…」「周りは気を使って言わないだけで、本当は…?」。そんな風にひとりで悩んでいる方はいらっしゃいませんか? 正しい口臭ケアで、“お口も気分も爽やか〜”な毎日を過ごしましょう!
section01
正しいオーラルケアで口臭対策を!
1. 他人には聞きづらい…気になる口臭の原因とは?
口臭の原因は多種多様!
一口に口臭と言っても、その原因は様々です。
まずは自分に当てはまるものがないか、以下の項目をチェックしてみましょう!
① 口腔内の乾燥(ドライマウス)
口の中が乾いてしまうと言う現代病の1つです。
・よく噛んで食べない
・薬の副作用
・糖尿病等の病気
・ストレス
…などが原因として挙げられます。
② 生活習慣
不規則な生活スタイルも口臭の原因となってしまう様です。
例えば、朝食抜きや早食いは唾液の分泌量を減らしてしまい、口臭の原因となってしまいます。また、睡眠不足やストレスなんかも、唾液の分泌量を抑制してしまったりすることに。
③ アルコールやたばこ
アルコールに含まれる成分である“アセトアルデヒド”が、口臭の原因になります。
この厄介な成分が血液を通して肺に入り込み、不快な臭いを放ちます。
そして…アルコールの利尿作用でトイレの回数が増える→のど(口)が渇く、そして血もドロドロに…という負のスパイラルを起こしてしまうのです…。
さらに、たばこも含まれている成分(ニコチンなど…)も、唾液の分泌量を減らしてしまうので、普段から飲んだり、喫煙される人は要注意ですよ~。
④ 舌苔(ぜったい)
舌に白く生えた苔の様なモノ。これは舌に細胞の角質が多くでき、そこに細菌や汚れが溜まって白く見え、これが口臭の原因に。
⑤ ダイエット
今や“ダイエット臭”なんて言われている、甘酸っぱいツーンとした臭いの事。これは無理な食事制限により、口が空っぽの状態が続いてしまうことで、唾液の分泌量が低下し、口臭へと繋がってしまうのです。
また、糖質を制限する事で糖不足から“ケトン体”と言うのを体が生成され、そこに食べ物や唾液が反応し、嫌な臭いを作り出してしまうそうです…。
何とも身近なところに“口臭の原因”は潜んでいるようですね…。
「もしや自分も…!?」と思った方!
誰かに「実は…お口の臭いが…(おそるおそる)」なんて言われちゃう前に、正しいケアで“爽やかな息”を目指しましょう!
2. 今や現代病のひとつ! “ドライマウス”が急増中!?
お口の乾燥には要注意!
ここで改めて…“ドライマウス”について解説しますね。
そもそも「ドライアイなら聞いたことあるけど…」という方がほとんどなのではないでしょうか?
ドライマウスとは、“唾液が減ることで口の中が乾燥して、痛みや味覚障害を伴う事がある”症状の事です。
以前は中高年の女性に多かったみたいですが、今では若い人にも増えてきてる傾向が見られます。
その数、日本だけで予備軍を含めると3000万人!
ビックリですよね…。まずは以下の症状がないか、セルフチェックしましょう!!
- 口の中がネバネバする
- パサパサした物が食べづらかったり、飲み込みにくい
- 口臭が気になる
- 舌が痛い
- 喋りにくい
原因は、前項の
でも、ご説明した理由です。
そのほかにも風邪を引きやすかったり、インフルエンザにかかりやすかったりと、結構厄介なモノなのです。
その原因も様々ですから、その対処方法もそれに合った方法を見つける必要がありますよね。
とゆーことで…以下の項目をチェックしましょう!
原因:薬の副作用
対処方法:医師と相談して薬を見直してもらう
原因:口呼吸
対処方法:意識して鼻呼吸をしてみる
原因:ストレスや緊張
可能な限りリラックスを心がける
まずは原因を突き止めて、自分に合った対処方法を見つけましょう。
さらに普段から唾液の分泌をうながす事が大切です。
マッサージで分泌を促す方法や、口の保湿ケア商品もあります。
ただ、すぐに効果が出にくいのもこの症状の辛いところ…ではありますが、根気よく口臭ケアを続けることが、何よりも大切なのです!
3. 正しいオーラルケアの方法を教えます!
歯磨き以外もいろいろあります!
① 歯磨き
歯ブラシはヘッドが小ぶりで普通~柔らか目のモノがオススメ。
1日1回は15分程度かけて、ゆっくり丁寧に磨くのがポイント。
歯磨き粉をつけすぎると、泡立って磨いた気分になってしまうため、1㎝程度でOK!
ゴシゴシ磨きすぎたり、食後すぐの歯磨きは歯のエナメル質まで傷付けてしまうのでNG!
② 舌ブラシやデンタルフロスを歯磨きにプラス
舌ブラシは口臭の元である“舌苔”をキレイにするのにとても効果的です。
1日1回、朝の歯ブラシ後がオススメ。
デンタルフロスは、歯と歯の間のプラーク(歯垢)を取り除いてくれるモノです。
若い方は歯と歯の間が狭いため、歯間ブラシよりもデンタルフロスの方がオススメです。
デンタルフロスは1日1回、寝る前にするようにしましょう!
③ 乾燥予防
まずは、こまめに水分補給する事が大切です。そして、マスク着用や外出先でも使えるマウススプレーなんかも効果的ですよ。
あとは生活習慣の見直し(お酒は控え目・たばこはスッパリやめちゃう!?・ストレス軽減…など!)や、“ご飯はよく噛んで食べる”…などを心がけて、唾液の分泌をうながしましょう。
唾液線のマッサージや舌の体操なんかも日頃からしておくと、さらなる効果が期待できちゃいます。
④ 間食はほどほどにして、ステインの多い食べ物や読み物は控える
口内の細菌は糖分が大好物。そして、糖分を栄養に歯垢を作ります。また、食事をする事で、通常は中性である口内が酸性となり歯のエナメル質を溶かしてしまいます。
つまり…間食が多いと自然と口内環境も良くない時間が増えてしまうのです!
コーヒーや紅茶など、色の濃い食べ物や飲み物も、歯の着色汚れに繋がってしまいますよ~。
4. お役立ち口臭対策アイテムをご紹介!
シーンに合わせて使い分けよう
① ガム
一番手軽にできる口臭対策!?時間がない時、緊張して口が乾く…。
そんな時は、キシリトールのガムなら歯垢を作らず、唾液の分泌を促してくれるので効果的です。
② 舌ブラシ
こちらは先述した通り、舌の“舌苔”をキレイにしてくれるアイテム。ブラシタイプ、ヘラタイプの2種類が一般的。ブラシタイプは、汚れを掻き出して落とす感じです。一方、ヘラタイプはヘラで広範囲の汚れを落とす感じで清掃効果としては、こちらの方が大です。
ですがその分、舌を傷付けてしまいやすいと言う難点も…。強くこすったりせず、使用回数も控えめに使用しましょう!
③ デンタルフロス
口臭の元となるプラークを取り除いてくれるアイテムです。こちらは、糸巻きタイプとホルダー付きタイプの2種類があります。そしてワックス加工がされている物もあり、滑りが良くなって隙間に通しやすくなっています。自分が使いやすい物を選んで、始めてみて下さい。
④オーラルケアシート
“拭く、噛む、磨く、すすぐ、うがい”の5つのアプローチで、歯みがきと口臭ケアが1枚でおこなえるオーラルケアシート。人に会う前やデートの直前や、たとえ水が無い状況でも使用できるすぐれもの。虫歯や口臭予防だけでなく、唾液の分泌を促し、自己免疫力の改善にもなります! 1週間続けると確実に口の中が変わりますよ!
5. そのオーラルケアは間違ってた!?
正しいオーラルケアを心がけましょう
① お茶で口臭対策
お茶に含まれるカテキンは確かに一時期な消臭効果はある様です。
しかし、お茶に含まれる“ポリフェノール”には、唾液の分泌を抑えてしまう作用があるのです。つまり、口の中が乾いて口臭の原因に…。お茶は成分を選んで飲むようにしましょう。
② 食後すぐの歯磨き
ご飯も食べたし、すぐに歯磨きをする!という行為はNGです。
食事の直後の歯みがきは、消化するための唾液により、歯を弱くしてしまったり、プラークもつきやすい歯になってしまうそうです。良いとされているタイミングは“食後から30分以上”と言われていますが、気になる方はすすぎをしましょう!
③ 舌磨き
舌磨きがダメと言う訳ではなく、舌ブラシでゴシゴシ磨きすぎていませんか?
「舌ブラシなんて使わない! ここは歯ブラシで」なんて、もっての他です!磨きすがで傷付いた細胞や削れた細胞は、細菌にとってはかっこうのエサに。
そして、“エサ→細胞が腐敗→口臭”と悪化の一途を辿ることになるかもしれません…。
舌はとってもデリケート! 1日1回程度で優しく丁寧に!ですよ。
そして、わずかに白く残っているのは普通の状態。「ピンクにしなきゃ!」なんてゴシゴシこすりすぎないであげて下さいね。…磨きすぎは舌癌のリスクまで高めることにもなりかねませんよ~。
④ 歯ブラシは月に1度が替え時!?
歯ブラシの替え時の目安は“1ヵ月”です。
これは“毛先の寿命が1ヵ月程度”からきています。でも毛先を見て開いてきているようなら、1ヵ月経っていなくても替えましょう。
もし「買い替えてもすぐ毛先が開いちゃう…」なんて方は、力を入れて磨きすぎているのかもしれません。正しい磨き方も覚えましょうね!
「正しいオーラルケアで口臭対策を!」のまとめ
- 1. まずは自分の“口臭の原因”を知ろう!
- 2. アナタの口が乾く理由は…“ドライマウス”かも!?
- 3. シチェーションごとに口臭アイテムを使い分ける
- 4. 今日からでもオーラルケアを始めよう
3leaf
ひとりで悩まず、今日からでも正しいオーラルケアを始めましょう! 爽やかな息は心のアロマ…かも…!?
3姉妹のママライターです。子育ての傍ら、スマホ片手にライティングさせて頂いております。美魔女ならではの知識で、美容に迷える男性たちを目覚めさせます(笑)