美容男子は男をアゲる美ジネスマガジンです。

「ニキビの正しい治し方」 その① まずはその原因をつきとめよう

朝起きてふと鏡をのぞくと、おでこやアゴに、昨晩は見当たらなかったニキビが…。ニキビ撲滅のためには、ニキビが「なぜ」「どのように」発生するのか?その原因を突き止めるのが一番の近道!「ニキビ発生までの原因とメカニズム」を知って、やっかいなニキビとサヨナラしましょう!※2019/1/14更新

section01

「ニキビの正しい治し方」ニキビが発生する原因とメカニズムを知ろう


section01

「ニキビの正しい治し方」ニキビが発生する原因とメカニズムを知ろう

1. ニキビの原因は単純! それは…「毛穴に皮脂が詰まった」から!

毛穴がふさがる“角質肥厚(かくしつひこう)”に要注意!

 

結論から言うとニキビが生まれる根本的な原因は、毛穴の周りの角質が厚くなり毛穴をふさいでしまう、“角質肥厚(かくしつひこう)”と呼ばれる現象にあります。

簡単に解説すると、

そもそも毛穴が詰まらなければ、ニキビは発生しないんですね。

とは言うものの…日々の生活における、ど~しても避けることができない、さまざまな理由で、毛穴周りの角質が厚くなってしまうことは避けられなかったりします。

その原因としては、毎日のストレスや生活習慣の乱れ、あるいは思春期ならではのホルモンバランスの悪化などを要因とする、肌の乾燥や皮脂の過剰分泌…etc.が挙げられます…。

そのような毛穴がふさがれた状態が続くと、本来なら排出されるはずの皮脂が出られなくなってしまい、毛穴に皮脂が詰まり出し、やがて面ぽう(=コメド)と呼ばれる“白ニキビ”が発生してしまうのです。

2. 毛穴が詰まると…皮脂を食料とする「アクネ菌」が肌の中で大暴れ!

常在菌のアクネ菌が毛穴の内部で増殖してしまうと…!?

 

いわゆる白ニキビという状態は、まだ炎症を起こしていないので、この段階で適切なケアをすれば、ニキビの進行を抑えることができます。

しかし、本来なら空いてるはずの毛穴が詰まってしまった、いわゆる密封状態において活躍するのが、ニキビの元となるアクネ菌。

アクネ菌とは、人間の肌に住み着いている常在菌と呼ばれる菌のひとつ。普段は、ほかの病原菌の侵入や繁殖を防ぐ働きをしています。

しかし、アクネ菌は皮脂を栄養源としており、さらに酸素が少ない環境で活発に繁殖する性質を持っています。

…つまり、毛穴に皮脂が詰まっている、白ニキビと呼ばれる状態は、アクネ菌にとってはもっとも繁殖しやすい環境なんですね。

3. ニキビの危険信号は「赤→黄色」? 赤くなったら気をつけろ!

ニキビは「赤」より「黄色」がアブない!

 

そのままアクネ菌が増え続けると、毛穴の中で炎症が起こり、白ニキビから“赤ニキビ”と呼ばれる状態に悪化します。具体的には、炎症が毛穴の周辺にまで広がり、赤く腫れ上がった状態です。

こうなってしまうと、すでに炎症が始まっており、その治療にも時間と手間を要することになります。

やがて身体の免疫作用により、毛穴の奥に住み着いたアクネ菌を撲滅すべく、白血球が赤ニキビに攻撃をしかけます。
その攻防戦の結果、アクネ菌と白血球の死骸が膿(うみ)となって、毛穴の外に排出されるのです。

身に覚えがある方も多いと思いますが、ニキビから濃い液体状のモノが出てくるときがありますよね?

そのような炎症の悪化によって、膿んで黄色くなったニキビは、“黄色ニキビ”と呼ばれています。

この状態のニキビはすでに重症といえる状態です…。

早めの皮膚科への受診をオススメします。

4. 「アクネ菌」vs「黄色ブドウ球菌」! その闘いで白血球が大量死!?

 

肌に良くない常在菌、その名は「黄色ブドウ球菌」!

…が、恐ろしいことに、そのような黄色ニキビの状態に、さらに追い打ちをかける事態が発生するときもあります。

 

ニキビの大きな要因であるアクネ菌と同じ常在菌として、黄色ブドウ球菌と呼ばれる菌が存在するのですが、この黄色ブドウ球菌がニキビの傷口から体内に侵入して、さらなる化膿性疾患を引き起こすことがあるのです。

 

(※ちなみに黄色ブドウ球菌と似た名前の「表皮ブドウ球菌」と呼ばれる常在菌も存在します。そちらはいわゆる“美肌菌”として認知されています)

 

化膿が拡大した黄色ニキビの患部に、黄色ブドウ球菌が侵入すると…?
もう結果はおわかりですよね、毛穴の中に膿と血が溜まっているという、それはそれは恐ろしい“紫ニキビ”という極限の状態にまで発展してしまうのです…。

もし、アナタのニキビの症状が、ここまで進行してしまったら…?

 

ニキビは身近ではあるものの、立派な皮膚病のひとつです。ある程度炎症が進行してしまった状態で、自己流で治そうとすると、さらなる肌トラブルを引き起こす可能性が大きくなります。
皮膚科医の指示のもと、すみやかに専門的な治療を開始しましょう。

5. 「正しい洗顔」でニキビの発生は予防できる!

毎日の予防が大切です!

 

ニキビが発生する原因の解説、いかがでしたでしょうか。

最初の段階でヘタを打つと、まるで坂道を転げ落ちるかごとく、あれよあれよと転落していくメカニズムは…まさに人生そのものですよね?

…それはジョークだとして、たとえ取り返しのつかない状況にまで追い詰められたとしても、冷静に原因を追及し、問題的を洗い出して、それらを少しずつ改善していけば、なんとか回復できるのも、これまた人生と一緒です!

しかし、何事においても、事前に問題が発生する前に予防線を張っておくのは鉄則であることは言うまでもありません。それはニキビ対策においても同じこと。

まずは常日頃から“ニキビ予防”を心がけていきましょう!

さらに「じゃあ、どうやって予防すればいいの?」という方に、ぜひオススメしたいのは…やっぱり「正しい洗顔」なんです。

なにはなくとも、

日々「正しい洗顔」を実践することで、ニキビの発生は大幅に減らせます!

もちろんストレスや生活習慣など、さまざまな心理的及び外的要因が存在しますが、いますぐ始められるのが「正しい洗顔」です。

 

美容男子編集部編集部が人気のスキンケアアイテムで正しい洗顔を実演!▽

【参考記事】『化粧水BULK HOMMEスターターキット体験レポート!

 

「ニキビが発生する原因とメカニズムを知ろう」のまとめ

  • 1. まずはニキビ発生のメカニズムを知ろう!
  • 2. 白ニキビはまだ間に合う! 赤になったら要注意!
  • 3. 黄色ニキビになったら皮膚科に相談!
  • 4. ニキビを予防するには「正しい洗顔」が大事!

この記事を書いた人

毎日の正しい洗顔でニキビはだいぶ防げるよ

ユアン ソープ

石鹸が好き。手を洗うのはもっと好き。ちょと潔癖症気味の美容男子編集部員。みなさまのお役に立つことを第一とした“実のある”コンテンツづくりをモットーとしています。座右の銘は【いい塩梅】。ときどき落ち込んだりもするけれど、石鹸は元気です。

最新情報をチェックしよう!
>美容男子「男性エステモニター」募集中!

美容男子「男性エステモニター」募集中!

メンズエステに無料でいけちゃう!

CTR IMG